紙幣の不思議2

NWO=1% 日銀を潰し、造幣局で紙幣の管理が必要。金融奴隷からの脱却!反1%で繋がろう!

高松市選管の”投票不正操作”

2015年03月09日 15時23分14秒 | 不正選挙
何だか”投票不正操作”と云う文字も、徐々に見慣れてきた感があります。こう云う記事を小出しする事で、不正選挙に対する耐性が出来つつあるのが怖いです。

特集して”不正選挙”を追及すれば世論は嫌でもそちらの方向を見ようとしますが、小出しされると見慣れた感じになり、耐性が出来てしまうのは非常に危険ではありますが、不正選挙を情報拡散するには有り難い土壌が出来上がりつつあります。

B層は性善説がある為「先進国の日本で大々的に不正選挙が有る筈が無い」と思っていますが、こう云う小出しの情報の積み重ねが証拠になり、不正選挙の事実を伝えやすくしてくれています。

性善説を信じているB層からすれば、国家的に不正選挙が行われている事を理解するのは辛い選択になるかも知れませんが、知る事により、今の極端な愚策の裏に何があるのかを知る良いチャンスでしょう。

情報有難う御座いますm(__)m

 高松市選管の投票不正操作:「持ち帰り防止策徹底を」 第三者機関、市選管へ改善策提言 /香川
毎日新聞 2015年03月04日 地方版

 2013年7月の参院選を巡る高松市選管職員らによる投票不正操作事件を受け、市が設置した第三者機関「市選挙事務調査委員会」は3日、来月の統一地方選に向け、同市選管へ改善策を提言した。昨年12月の衆院選で大量の持ち帰り票が出たことを踏まえ、投票用紙の持ち帰りが違反行為となることを知らせる大きな表示を投票所に設置するよう求めた。【伊藤遥】

 改善策の答申によると、昨年12月の衆院選で、最高裁裁判官の国民審査の投票者数と投票数に118票のずれがあり、票の再点検をしたが数が合わず、最終的に117票を持ち帰り票として処理した。

 このような事態を「選挙結果の信頼性を損なう恐れがあるとともに、持ち帰られた投票用紙が不正利用される危険性もある」と判断し、投票所での持ち帰り防止策を徹底するよう求めた。具体的には、「票の持ち帰りは公職選挙法の違反行為になる」などと、投票所内に大きく掲げることを想定しているという。

 また、市選管職員らによる票の不正操作事件を教訓に、白票を不正利用できないよう、開票所で集計を後回しにせず、有効票と並行して集計するよう要求。昨年2度の選挙で導入したコンプライアンス担当職員や記録用カメラの設置は今後も継続が望ましいとした。市選管は提言を受け、来週にも選挙事務の方針を発表する。

http://senkyo.mainichi.jp/news/20150304ddlk37040615000c.html


Unknown (風来坊)2015-03-07 16:06:34既に不正選挙裁判が各地で始まっているのであれなんですが、いまだに集計ミスと称する
選挙事務問題がポツリポツリと出て来るもんですね。



衆院選:開票の際、テスト用紙混入 習志野市選管 /千葉
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150304ddlk12010231000c.html



高松市選管の投票不正操作:「持ち帰り防止策徹底を」 第三者機関、市選管へ改善策提言 /香川
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150304ddlk37040615000c.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。