30歳でアルバイトから正社員になれるのか?

30歳でアルバイトから正社員になるために奮闘するリアルを投稿。
誰かの役に立てば嬉しいです。

【営業の本質】について考察してみる。

2023-09-12 20:48:41 | 日記

営業の本質

 

前提:私が昔『アフィリエイト』や巷に溢れるネットビジネスに興味を持っていた時にぶつかった悩みです。考えすぎと突っ込まれてしまう内容かもしれないですが、タイトルにある【営業の本質】について自分なりに納得のいく答えが考察できましたので発信してみたいと思います。

『アフィリエイト』やネットビジネスを始めようと思われている方で、「でも自分は営業で働いた経験がないのでどう捉えればいいのかわからない」、「ただお金を稼ぐだけの理由でブログやネットビジネスを始めるのには抵抗がある」と思われる方なども参考になれば何よりです。

 


 【本質とは】

結論:
  営業とは ものや情報を売るとか、売上高が〇〇万円とかではなく その商品が顧客の人生にとってどんな価値があるのか、顧客を教育して(気づきを与えて)、顧客の商品に対する認識を変化させる仕事だと思う。


   →突き詰めると、顧客にとっての価値(ベネフィット)の気づきを与える+承諾誘導のテクニック と言う感じになってくるのかと思います。

 

 


 【昔は本質がわからなかった】

※5年前(2017年頃)の副業(アフィリエイトブログやネットビジネス)を始めようと思っていた頃の悩みです。


  1、ネットでよく見る「1クリックで10万円稼げる」みたいな詐欺的な情報商材を自作して売るとか、 あるいは自分が利益の為に売りたいものを顧客に対していかにも価値あるかのように見せかけるコピーを作るとか、 どちらにしてもビジネスが詐欺みたいに感じて足踏みしていたことがありました。(ビジネスの本質を理解せず金欲しさにアフィリエイトなどを始めるのに強烈な違和感があった。お金は稼ぎたい、だけどただ金欲しさに情報発信を始めても絶対に長続きしない。と思っていました。)


 (また、自分は営業の仕事をしたことがないし、対面で商談すらできないのに、 図々しくもいきなり非対面のアフィリエイトで営業なんて絶対無理!とも思っていました。)

 

1に対する自分なりの答えは?

営業とは顧客と価値(顧客と顧客がまだ気がついていない商品の価値)を結びつけるという活動なのだと気づきました。(『ザ・マーケティング』や『稼ぐ言葉の法則』などの本を読んで気づく)


※ビジネス書の中には確かに売ることが1番!というものや、ただひたすらにセールスノウハウばかりを紹介し続ける本もたくさんありますが、ちゃんと『営業』の本質について書いている上記のような本も存在していたのです。

 


   2、自分がある商品を営業(販促)しても、 真に顧客のことを考えるなら最も顧客の利益になる商品を選り抜かなければいけないのではないか?と考えていました。つまり、最高級の商品、最大級のコスパでなければ結局は不実を働いているのではないか?と言う葛藤がありました。

 

2に対する自分なりの答え

最上級の価値のものしか許容されないわけではないし、世の中の顧客の大半は基本的に最上級のものに出会える機会自体がない。さらに言えばそれ以前で、顧客はその商品がまだどんなメリットがあるのかにも気づいていない。だから、まずはその情報を教えて価値にきづかせてあげるのが営業なのだと私は思う。

(当時の私がこういう見解に陥ったのはおそらく自身が「マキシマイザー(常に最大化を目指す価値観)」だったからなのだと思います。

また、価値については、実は「希少性」の問題なのだと思います。金やダイヤモンドと一緒で、詳しくは省きますが現地人にとってはその辺にごく普通にあるものでも、輸出先ではとても珍しく高値がつく、といった事が往々にあるという事です。

結局人は価値を感じた時にそれに釣り合う対価を支払うものですから、相手が納得できるのであれば、それは例え原価の何十倍の価格であろうと、相手にとってはその対価を支払う値打ちがあると感じているということです。これは一見暴論に聞こえるかも知れませんが価値と言うものが極めて曖昧だという証左でもあるのかも知れません。良ければそのうち考察したいところです。※もちろん価値のないぼったくり商品を売りつけるのは論外ですが(汗))


 

○まとめると

営業とは、顧客がまだ気づいていないメリット(得)にいかにして気づかせてあげられるのか?ということ。

そして、「最上級のものを提供しなければ不実なのではないか?」などと気負う必要もないということ、になります。(これが私の結論になります)

 

    上記のように考えると、もし仮に今の自分が営業職だったとしても、少しは仕事に意義や熱意を持って取り組めるようになるのではないかなと思います。

 


【勉強】が苦手な人=頭が悪い人という訳ではないと思う理由

2023-04-21 22:24:06 | 勉強

「完璧主義」「不安に耐えられない」が時間を【浪費】している原因

問題点:効率の良い勉強方法を学んでこなかったのが問題

例えば、学生の頃の試験や受験といったまとまった勉強が必要な時期に「自分に合った”効率の良い勉強方法”」を模索できていなかったのが、弱点になっている。


今自分の勉強の効率が悪いのは、勉強に対して過去に自分で試行錯誤してきたか、してこなかったかが、今勉強をする時の違いになって現れている。


”不安”と”完璧主義”は勉強で頻繁に起こるバイアス。

 

人によって勉強の効率に差があるのは、この”不安”と”完璧主義”にいかに向き合い、上手く扱えるかが実は大きくて、このバイアスを回避する方法にどれくらい習熟しているかがそのまま勉強が得意かどうか、勉強への自信の差になっている。


このバイアスに関しては早い段階で外し方を覚えているほど、人生がイージーモードになるのだと思われる。

これは、それを学べる機会に出会えているか、もしくは、自分で時間をかけて試行錯誤の上で気づくかのどちらかしかおそらくなく、前者の方が圧倒的に早く気づける。

『自力』で気づくことよりも『気づく機会』を得られる方が遥かに効率が良い。そしてこれも子供時代からコミュニケーション能力が高い者の方が人生が有利になる理由の一つだと思う。

(コミュニケーション能力が高ければ、より多くのコミュニティと接する機会があり、必然集合知としてそうした『気づき』を自然と体感する機会も増えると思われるし、また、そうした原理を自然と理解できているレベルの高い集団に身を置ける可能性も、コミュニティに加わる試行回数が多い者ほど高まると思われるため。)

早い時期からの、このちょっとした『気づき』の差が、成長するにつれて周囲との大きな差になっていくという原理だと思われる。

それは裏を返せば、これらのバイアスに上手く対応できているかどうかが、勉強に大きな効率の差を生み出している理由であって、【勉強】が苦手な人=頭が悪い人という訳ではないと思う自分の理由です。


亜縁不足のリスク

2023-03-19 16:39:49 | 日記

亜鉛不足のリスク

 

亜鉛はうつ病で脳の細胞が死んじゃうのを食い止める?

 

(母がうつ病だか、統合失調病だとかになっていたが、単純な生理機能(脳内ホルモンの不足による精神的不安定)の他にも、実際に脳の細胞が死んでいくという亢進的な作用もあったのか?)

 

 

(うつ病、統合失調病の改善には何をすれば効果があったのだろうか?(そもそもうつ病、統合失調病などの精神病はどのような原因で発症するのだろうか?))

 

 

は、置いといて・・・。

論文は読んでみたが(Google翻訳)、結論要約できない。(あまりわかりやすいものではない)

 

 

とりま、亜鉛はストレスや精神的不安を緩和する効果(もとい不足によって起こる不調を予防できる効果)があるっぽい。

ので、亜鉛摂取方法をリストアップしておく。

 

(ちなみにストレスが多い時期は1日25mg〜40mgほど摂取するくらいが良さげとのこと)

 

・魚介系 牡蠣とかホタテ、海藻類(わかめ、青さなど)、鰹節

 

・肉類 豚レバー、牛(赤肉)、豚肉

 

・野菜 カボチャ、

 

・豆類 ナッツ類(アーモンド、くるみ、ピーナッツ等)、納豆

 

・他 卵、チーズ

 

・サプリ 亜縁とろーち(25mg × 60粒で600円くらい)、亜鉛サプリ(同じく10mg〜40mgくらいまでのタイプがあり、600円〜1500円くらいの価格帯、iHerb https://jp.iherb.com/search?kw=%E4%BA%9C%E9%89%9B)

 

 


魚を食べるメリット?

2023-03-19 16:04:26 | 日記

しばらく魚習慣でもやってみるか?

 

 

たら

さば

鮭など?

 

魚は日持ちしないのも多いが安いし、タンパク質は良質。DHA・EPA豊富(オメガ3)

 

 

 

オメガ3 効能

 

・心疾患のリスクを下げる

・間接リウマチ

・中性脂肪を下げる

・眼疾患・加齢黄斑変性症の進行を遅らせる。

・血圧低下

・動脈硬化予防

・循環器疾患予防

 

DHAが頭を良くする・・・と言われている根拠

 

 

記憶領域を司る海馬がにはDHAが20%含まれている(他の脳の部位でも10%は含まれている中で海馬がより多い)ため、魚に含まれるDHAが記憶能力を高めるのではないか?・・・というのがそもそもの根拠だったみたいだ。」

 

しかし、そのDHAを摂取したことにより記憶力が向上したかを検証したものはあるのか・・・?と言われると、自分は聞いたことはない。

 

そして、2023年検索でロンドン大学がDHAを摂取することによって脳機能が高まることはない、という結論を発表している。

 

 

 

メモ、Clinical = 臨床 Nutrition = ぬちゅレーション 栄養(論文の出典サイト名)

メモ、サービング = 給仕するの意味 = 1サービングとは 1食分という意味

 

パレオな男(https://yuchrszk.blogspot.com/2015/11/blog-post_19.html)より、

成人にはオメガ3を長期的に摂取しても認知機能が上がったりはしない(認知症予防には週3食以上食べていると47%で予防効果があったみたいだけど)

 

※47%の予防効果とは、要は魚を週3食以上食べている人は、食べていない人に比べて認知症の発症が47%低下したという意味。

※DHAを摂取すると認知機能が向上するのは幼児までの期間でしか効果がなかったみたい。(幼児とは新生児〜5、6歳までの時期)