信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

柴犬グーの1年 2022

2022-12-31 11:30:00 | 日記



静岡生まれの信州育ち柴犬グー♂は今年も特に病気もせず健康でした。

4月
いつもの散歩コースへお弁当を作って花見🌸🍱

5月
この時期はフィラリア検査と薬処方に狂犬病予防接種と続きます💊💉

8月
皆んなでグーの8歳の誕生日会をしました🎂


10月
毎年恒例だった家族温泉旅行、今年は3年ぶりに出かけました♨️

12月
ワクチン混合接種と健康診断💉爪切り
注射は苦手じゃないけど爪切り特に前足が大嫌いです。
寒波で例年より早く雪が積もりました。


自分から擦り寄ってくるのはオヤツと食事の時だけでいつも飼い主の近くで横になって過ごします。
うちのは典型的なツンデレです。
最近、庭に出たい時はぐずるようになりました。
芝生に雪が溶けずに残ってるので足を洗わずにしてます。
ちなみに足洗いやシャワーは家内に抵抗するので私の仕事です。

基本トイレはゲージで足上げずに屈ん用足ししてくれます。
でも時々行く散歩は足上げて嬉しそうです。

お互いシニアなので来年はもう少し散歩の回数増やします🐕🚶‍♂️

〔追記〕
NHKの海外向け番組-Digging Deep:What Makes Shiba Inu Dogs So Special?
を観て柴犬を深掘りし「あるある」「なるほど」と共感し感心しました。




ジェベル125 リアキャリア装着

2022-12-28 14:58:18 | バイク・クルマ整備


ジェベルでキャンプを始めたのにホムセン箱はリアキャリアでなくダンデムバーに荷締めベルトで固定の状態でした。
これだと車体フレームとの固定は2箇所だけでリアフェンダーへ相当の負荷がかかってました。

ちゃんとしたリアキャリアをと色々と探してもメーカー純正も他社製も新品は在庫切れで中古は玉数が少なくあっても程度の割に高価でした。
姉妹車のDFの大型キャリアに至ってはお宝級で手が出ません。

バイクシーズンも終わりようやくライディングスポットのリアキャリアの中古を割安でゲットできました。
純正より大きくて頑丈そうです。
何ヶ所かサビがあったので磨いて純正色でカラースプレーしました。
装着の時にボルトの首下長が合わなくなりスペーサーとボルトをホームセンターで調達しました。
ヘルメットホルダーを移植して完成です。
このキャリアは車体フレームと4点支持なので安心です。

テント内で使うコットをポチッてしまい容量不足でホムセン箱はもう1サイズ大きいのにしようと考えてます。


今日の北アルプスと戸隠連峰

2022-12-21 10:59:00 | 日記


先日積もった雪は昼には溶けてしまいました。
3000m級の北アルプスが日本海側主に北陸からの雪雲を堰き止めるので中南信の積雪は少ないです。
もし北アルプスが無いと東京まで雪が降るそうです。


   遠くに戸隠連峰
新潟県の山あいの豪雪は群馬や長野の県境の山々に日本海からの雪雲がぶつかり降らせます。
今回大渋滞を引き起こした柏崎市周辺の海岸線の豪雪それも12月は珍しいようです。
日本海の海水温が例年より高く雪雲が発生しやすいとの観測もあります。

これも地球温暖化による気候変動なのでしょうか⁈

たしかに極端に夏は暑かったり冬は寒かったりと過ごしやすい春と秋が短くなったような気がします。







原付1種免許で125cc?

2022-12-19 10:55:00 | 日記



原付1種免許で125ccバイクが乗れるようになるのでは?と話題です。

小排気量の50ccで排ガス規制をクリアするには技術的に無理があるようで排気量125ccで馬力を原付1種なみに落とす案が有力です。

しかし免許制度や道交法は現状のままで相変わらず原付1種の法定速度は30km/hのようです。

バイクもクルマも乗る私には原付50ccバイクは片側1車線の道路ではとても危険です。

なぜなら追い越し禁止表示区間では50ccバイクをクルマで追い越そうにも自転車を追い越すのと違い黄センターラインはみ出せないからです。追い越される原付側も冷や汗ものです。

せめて英国みたいに50ccの法定速度は45km/hにすれば一般道の制度速度40km/hの多い日本に適していると思います。クルマの流れもスムーズになるでしょう。


ヨーロッパではクルマの免許を取得すれば125ccバイク免許が日本で言う原付1(50ccバイク)みたいに付いてくるように思われがちですが実際は少し違うようです。若葉マークの次は実技もあります。

(国により多少違うようですが)


英国からクルマ社会を学び日本も左車線右ハンドルですがバイクに限っては事情が違うのが残念です。















冬キャンプどうする?

2022-12-08 09:49:00 | キャンプ


冬でもキャンプが人気のようだ。
雪道はバイクは無理でもクルマなら通年営業のキャンプ場まで行ける。

そこで一番気になるのが寒さ対策!
車中泊なら車内用電気毛布で寒さを凌げそうだがテント泊はもっと強力な暖房器具が必要だろう。
思い浮かぶのが
・石油ストーブ
・カセットガスストーブ
・薪ストーブ
そして問題はテント内で就寝時は一酸化炭素中毒や火災のリスクからこれらのストーブは使えない。
オートキャンプ場の100V電源を使えば電気毛布や電気コタツが使え安全だが人工的なオートキャンプ場は私は行かない。

テント泊の対策としては
・耐寒羽毛シュラフにインナーシュラで自分の体温で温める→プロ仕様
・インナーにUSB電気毛布を使用
・湯たんぽ

寝る準備は
まずカセットガスストーブでテント内を暖め消火、USB電気毛布をシュラフインナーに使用。

冬キャンプは初心者で心もとないので友人と現地集合したい。

今年はなぜか雪が待ち遠しい。