goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔家電メンテ忘備録〕ブルーレイレコーダーの音が気になる

2023-01-29 11:02:00 | 日記

就寝時にウォンウォンという音に気がついた。耳を澄まさないと聞こえないレベルだが歳のせいか気になって寝つきが悪い。

音の発生源はブルーレイレコーダー本体の内蔵HDDのようだ。
機種はもう購入して10年以上経過したSONY BDZ-EW500で今まで一度も故障せず機能してきたがHDDはそろそろ限界かもしれない。
HDD交換や換装をググッたが実績情報が無い!HDDをクローン化してもダメみたいだ。
どうも基盤とHDDは紐付けられてるようで諦めるしかない。
とりあえずカバー外してホコリだけ取り除いた。

HDDが壊れる前に録画を外付けHDDに転送しておこうと思うがこれも紐付けされてるので暇を見てBDにバックアップした方が無難だ。
今度購入する時はSONY以外のHDD換装可能な機種にしよう。

家電製品も車もユーザーの「修理する権利」がますます狭まっている現状に嘆くのは小生だけだろうか⁈

〔バイクメンテ忘備録〕キムコGD125 シートロックできない

2023-01-27 09:26:00 | バイク・クルマ整備


気温が上がったので久しぶりにバイクを整備する。
キムコのスクーターGD125(通称グランディンク)のシートロックが出来なくなり自分なりに検証し新品オープナーに交換することに。


このスクーターのシートロックはイグニッションキーからワイヤーで引っ張りオープナーのロックを解除するよくあるパターンだがロック出来ないという事はワイヤーの戻りが悪くその原因はロック機構のバネが弱く元の位置まで戻らないとみた。
オープナーの交換自体はバッテリーカバー周辺を開けるだけで良い。

ここで外したオープナーのバネの戻りを確認するとちゃんと戻るではないか⁈
事前にワイヤー先端の太鼓を外して確認すべきだった。
せっかくだから新品に交換したが現象は案の定変わらない。
原因はワイヤー自体の問題だろう。
たしかにワイヤーを手で前後に押し戻すと動きが悪い。
とりあえずCRCをオープナー側のワイヤーに注入しワイヤーを前後に動かしてみる。
シートロックワイヤーは切れてる訳でないのでイグニッション側のアジャスター調整で直るかもしれない。


気合いを入れてフロント周りの外装を外すと根元のアジャスターを発見!
なんとも奥まって狭いし作業性が悪い。
何度もアジャスター調整しシートロック作動の位置を探るがミリ単位と微妙で相変わらずワイヤー戻りが良くない。
根元のワイヤーを取り出して注油しようと思ったらバイク小屋が急に冷え込んできて外を見ると雪が舞っている。体調心配し作業は中断となった。

しかしこのシートロックワイヤーが切れてしまうとどうやって修理するのだろう?
そう思うとゾッとする!
今回はワイヤー注油の応急処置をして新品ワイヤーに交換しよう。




真冬日に散歩

2023-01-25 23:24:00 | 日記


犬ぞりではありませんよ
最低気温は氷点下10度で晴れた昼間でも氷点下5度と一日中氷点下の真冬日でした。

こんな中、ワンコと今週初めて散歩してきました。
積雪は数cmと大したことなかったのですが雪の下はアイスバーンでガチガチです。

靴の選択をミスり歩くにつれ靴底が冷えてきましたが素足のウチのワンコは凍傷にならないかと飼い主の心配をよそに元気に歩いてます。
やはり柴犬はオオカミに最も近い末裔です。

全国ニュースで車のスリップ事故が相次いでますね。
信州の通勤はほとんど車で春までスタッドレスタイヤ装着し雪が降ったからと言ってもふだんどおりですが凍結した堤防道路からの脱落事故は時々あります。
雪路での運転は慣れているとはいえエンブレ多用に急がつく動作をしないなど神経使います。

車の暖機運転で燃費は悪くなるし光熱費も夏場の倍以上とコストかかりますがケチって体調崩したくないのでしょうがないです。















〔バイクメンテ忘備録〕ジェベル125キャブ部品追加

2023-01-20 13:22:00 | バイク・クルマ整備


昨年のジェベルの乗り出し時にキャブからお漏らしがあったのでキャブOHし改善したかにみえたがその後一度軽いお漏らしがあった。
またアクセルスロットを戻してもエンジン回転数が直ぐに下がらない現象は変わらなかった。
たぶんフロートでなくニードルの摩耗で隙間があるのだろうと予想しバルブAssyニードルを交換しようと袋から出したらフィルターとOリングが入ってない。
Assyだから当然組み込まれていると思っていたが別途用意する必要に気付いた。
パーツ注文時にパーツリストでの確認作業を忘れた。
これは基本中の基本だ( ;  ; )反省!

手配パーツ
13376-84110 フィルタ
13374-44080 Oリング

🟰今後のジェベル整備予定項目🟰
□キャブレター整備
□Fスプロケ16丁→15丁交換
□Fブレーキパッド交換
□Rブレーキシュー交換

今日はジェベルのエンジン定期始動しバッテリー充電した。セルオンリーだから気が抜けない。
とっくに届いてるパーツ(スクーターGD125シートロック)も交換しなくちゃ^^;










ヒートショックに注意しなきゃ!

2023-01-19 11:58:00 | 日記


暦どおり大寒20日からこの冬一番の寒波襲来の予報です。
寒いのは嫌ですね。特に部屋も寒いと。
視聴した番組の受け売りですが全国都道府県別に冬のリビングの平均室温を比較していましたが寒冷地の北海道が一番暖かく20℃近くでした。強力なストーブやセントラルヒーティングの全館暖房が普及しているのでしょう。
寒冷地でないのに寒いリビングの地域が多い結果に驚きました。
高気密住宅が増えたといえ日本では冬の部屋は寒いが当たり前のように思われているようです。
ヨーロッパのとある国では室温を18℃以上とする法律があるそうです。

我が家は冷暖房機器は各部屋に設置し天井壁に断熱材を内窓にペアガラス寒さ対策を講じています。信州では一般的な家ですがそれでも外気温が氷点下になると部屋も流石に冷えます。

1月12日の温度グラフを掲載しましたがこの日の最低気温(外気温)はマイナス7℃と冷え込み室温も暖房を止めた直接の20℃から室温が徐々に下り朝6時には12℃を表示し一晩で8℃も下りました。
住宅用強制換気ファンを止める訳にもいかないし信州はこれからが本番でキツい氷点下の冷え込みが続くしどうしようかと考えてました。

そこで健康的に注意すべきは番組でも問題としたヒートショックです。
部屋から部屋への温度差10℃は非常に危なく心筋梗塞や脳溢血などのリスクが高まるとのことです。寒い時の入浴と同じく血圧の急激な変化が起因するようです。
部屋と部屋の温度差をなくすといっても今さらセントラルヒーティングなど導入できないので冬の間は生活拠点を1階に集約することにしました。
対策としては
・2階へ通じる通路はアコーディオンパネルで封鎖
・リビングのドアを開放しトイレとバスルームは直行
・寝室は臨時に1階のリビング隣の部屋に移
それとヒートショック怖くて計画してた冬キャンプ中止です。

集約した結果、移動距離が楽になりワンルームに住んでる感じです。
暖房もリビングに設置してある大型のFF式石油ストーブがメインです。
このストーブは外の空気で燃焼させるので部屋の空気はクリーンですが昼間は少し換気しストーブも止めます。
ワンコもストーブより陽差しで昼寝の方が好きみたいです。

お互い運動不足になりがちで天気の良い日は散歩に出掛けることにします。