goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔ジェベル125DIYメンテ〕もうじき春ですねぇ

2023-02-28 14:27:11 | バイク・クルマ整備


日差しが日ごと強くなるのを感じ信州ももうじき春です
県内のキャンプ場は4月から全面的にオープンします。
それに向けてジェベル君の整備を始めました。
〔整備項目〕
・Fディスクパッド交換
・ブレーキフルード交換
・エンジンオイル交換
・キャブ調整
ブレーキパッドは異音もし出したので限界でした。
スライドピンの動きはスムーズでピストンも手で何とか押せたのでキャリパーのOHは今回はしません。

ついでにブレーキフルードを交換します。
ところが指定のDOT(ドット)4の手持ちが無くカーショップへ行ったらBF-4しかなくてググると同等品だと分かりました。
プジョーもDOT3なので今までBFの互換性を知りませんでした。
ちゃんとエア抜きして完了です。

次はエンジンオイルの交換作業で、またしでかしてしまいました。
ニュートラルストッパーとドレンボルトを間違えて外してしまいました。
同じような位置にあるのでミスってしまいましたがどちらからもオイルは抜けます。
G/K(ワッシャー)ももったいないのでそのまま作業をします。
注意点はニュートラルストッパーの組み付け手順を誤るとニュートラルが入りづらくなります。中古購入時もそうでしたがやはり間違って組まれてました。ジェベルのニュートラル問題はほとんどこれが原因かと思います。
そして抜いたオイルは1000kmぐらいしか走行してないのに真っ黒です。
オイルフィルターも交換すれば良かったと後悔しパーツを注文しました。


次はキャブ調整です。
アイドリングが高めで不安定だったのでパイロットスクリューを目一杯締め付てそこから規定値1+1/4回転戻します。
アイドリングは安定しアクセル戻し時の回転落ちも良くなりました。
たまーにお漏らし原因のニードルバルブ交換は次回にします。

残る作業は
・エアークリーナー交換
・リアブレーキシュー交換
そして苦手な
・リアタイヤ交換
です。

近くの河川敷のオフロードをテスト走行して今日のメンテは無事終了しました。




〔バイクメンテ忘備録〕ジェベル125 整備項目

2023-02-22 08:54:00 | 日記


今シーズン乗り出しに向けジェベルも整備を始めようと点検したらリアタイヤのひび割れを発見!
小生の苦手なタイヤ交換が必要だ。
アクロス250ではチューブレスという事もあって着火してビート上げしたり大変だったのを思い出す。
これはチューブ用タイヤだからまだましかと今のところ楽観⁈
それからキャブの調子もイマイチ!
暖気後アイドリング高めになるのでどこかでエアーを吸ってるかとキャブクリーナーをマニホール周辺とか噴射しても回転数に変化ないからパイロット調整で直るだろう⁈
ニードルバルブ交換もあるからキャブOHすべきだがズク※がない。
今週はキャブ調整とFディスクパッド交換をする予定!ついでにブレーキフルード交換しキャリパーもOHすればいいのに、これもズクが出ない。

※信州の方言




救いの雨 玉ねぎ顔を出す!

2023-02-20 13:01:00 | 日記


昨日は一日中雨で雪にしばらく埋もれていた玉ねぎの苗が現れました。
道も庭の雪はとっくに溶けましたが、ここは我が家の雪捨て場なので現れるのに少々時間がかかりました。

玉ねぎは初めての挑戦ですが無事収穫となるでしょうか⁈

5月の連休にジャガイモを植える予定です。
ほんと物価上がって大変です。
今年は畑の面積を耕して拡げることにします。




今シーズン最大の積雪!

2023-02-11 09:12:48 | 日記


信州でも比較的雪が少ない中南信ですが立春以降は南岸低気圧が通過する度に積雪します。
天気予報どおり大雪で1日で積雪30cmを記録!大雪警報も発令されました。
降雪10cmを超えると車の出し入れに支障をきたすので2時間おきに計3回雪かきしました(汗)
この時期の雪は湿った重い雪で「上雪」(カミユキ)と呼ばれ除雪も重労働です。
コルセットして持病の腰痛でもう限界でしたが夕方に除雪車が来てくれて助かりました。
しばらく晴天が続くので屋根に積もった雪は溶けて落ちるでしょう。軒下は歩かない方が無難です。
豪雪地帯の暮らしは如何に大変か想像つきます。


グランドディンク125 復活!

2023-02-07 14:10:25 | バイク・クルマ整備


心が折れて一度は修理を諦めて廃車を決めたグランドディンク125ですが友人から「エンジン調子良いのにもったいない」とか「らしくない」とか言われ一念発起して中古パーツを購入して作業を再開することにしました。

問題のシートロックケーブルを交換する訳ですがイグニッション側が狭く奥まっていて横からラチェットを入れるも力不足でプラスネジが回りません。
作業スペースを確保するためメーター周りも外し上部からネジを回してようやくケーブル交換できました。

ケーブル1本交換するのにシート、ミラー、外装、コネクター類まで外さないとできないなんてスクーターは大変です。
まぁ一昨年プジョー207CCのサーモスタットやウォーターポンプを自分で交換した事を思えばまだ楽ですが…。

テスト走行かねて近くのスーパーまで買い物に行きあらためて実用性の高さに納得!
メット持ち歩かなくて良いしレジ袋大2つ分がすっぽりシート下に格納できます。

本来ならバイク修理も趣味の一環で納期なんて無いからストレスは感じない筈です。
歳のせいか気が短くなってしまったようです。

エンジン壊れるまでそして体力が続く限り乗りましょう。

今回は本来のバイクの付き合い方を再認識する良い機会となりました。