goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

どうするGW

2023-04-26 16:48:00 | 日記


     林檎の花

GWが始まります。
月火と2日間休みを取れば9連休です。
既に現役引退の身ですがこの大型連休では何処へ行っても混んでるのではと心配です。

目的は去年から始めてすっかりハマったバイクキャンプです。
それならGW明けで良いのに言われても3週間もキャンプしてないと行きたくなります。

もうひとつ心配なのは天候です。
このところの寒気で信州の朝はストーブ再登場と冬に逆戻りです。
周期的に雨が降るようで天気予報を何度もチェック!

今回行きたいキャンプ場は標高が高くバイクウェアもキャンプ道具も冬装備です。
道が混んでたら旧道や林道で迂回⁈
いやソロなので無理せず行きましょう!

今回は機材も用意して星空のタイムラプス撮影に挑戦します。





〔ジェベルなキャンツー〕100均でバッグサポート自作

2023-04-14 10:13:00 | キャンプ


バイクキャンプの課題はやはり積載量ですね。
前回のキャンプでは薪が足らず寒い思いをしました。
まだまだ信州は夜朝は冷えます。標高が高いキャンプ場は尚更です。
次回から撮影機材も用意するので積荷が増える一方です。

これらはホムセン箱でなく取り出しやすいサイドバッグに収納したいものです。
積荷の重心を下げたいのもあります。

ところが小生のジェベルはオフロード車なのでアップマフラーが張り出しフェンダーとタイヤの間隔も大きくバッグを巻き込むリスクもあります。


今回はマフラー側に100均の網をバッグサポートにしました。手で簡単にR形状にできます。
結束バンドで固定して完成です。

このマフラー側のバッグには薪を入れる予定です。ちょうどタンデム用のステップがバッグの底面に当たり支えになります。
薪は現地調達もできますが当たり外れがあり焚き火台のサイズに合わせて持参です。

念の為、バッグの裏面にアルミテープを貼る予定です。耐久性が心配なので結束バンドの予備も持参します。

キャンプ場料金高過ぎ!

2023-04-11 08:30:00 | キャンプ


4月から信州のキャンプ場が続々とシーズンオープンしました。

私は基本バイクでソロキャンプなので料金は安いに決まってます。

ところがアプリで手軽な料金プランを見つけて予約画面に移ると合計料金が2倍以上でガッカリして諦めるケースが増えました。

例えば

ソロでプラン料金「2000円〜で」選択すると利用料金(入場料)2000円に乗り入れ料金1000円と環境保全協力金500円が加算され「合計5500(税込)」。

これではビジネホテルの素泊まり料金と変わりません(それ以上⁈)。


前回行ったキャンプ場は1サイトで合計9000円でした。

このようにサイト料金が高くてソロでなく2、3人で行くパターンが増えました。

気心知れた仲間ですが本来はソロ時々グループ(少人数)って感じなんです。


各キャンプ場で料金体系はバラバラで統一する必要は全くないですが後出しジャンケンみたいに予約画面でオプション項目(人数、台数)が入力必須だったりするのはどうなんでしょう⁈

キャンプブームで強気な売り手市場なんでしょう。


一方で割安なバイク専用サイトや平日半額や連泊半額と良心的なサービス提供を始めたキャンプ場もあります。

本来キャンプは最も手軽なアウトドアでした。そこそこの設備と料金でいいんです。特にソロキャンパーは。


信州のキャンプ場も新規参入で確実に増えます。グランピング指向や野営指向などと分かれるでしょう。料金的にも中途半端なキャンプ場はこの先きっと厳しくなるでしょう。

以上、私個人のキャンプ場料金ふところ事情でした。




〔バイクキャンプ2023 ③〕公園みたいなキャンプ場

2023-04-04 21:03:00 | キャンプ


好天続きでふと思い立ってバイクキャンプに出かけました。
自宅から1時間ほどで行けるバンガローや遊戯施設などがある公園でその一部がキャンプ場です。
管理棟で受付を済ませてフリーサイトは私ひとりだけで貸し切り状態です。
水場もトイレもとても綺麗です。

風が出てきて寒かったので早めに焚き火してビール飲みながら焼肉です。
焚き木も無くなりピラフで締めて夜8時にはテントで就寝zzz

朝起きると数十m離れたところに小さなテントが⁈ 
キャンプ道具片付けてバイクに荷造りしてるとその男性が英語で「モーターサイクルのキャンプはCOOL!」と話しかけてきました。
オーストラリア人のカップルで白馬でスノボーしてレンタカーで旅行中とのこと。
有名な「高遠の桜」は見頃で混んでいたそうです。
富士山をビューイングしたらフェリーで北海道に行くそうです。
白馬でスキーして旅行する外国人が最近多いみたいです。
余裕ですねぇ。日本人は働き過ぎです。


帰路は「蛇石キャンプ場」に行ってみました。
国の天然記念物の「蛇石」を観ようと河岸へ降りる時に落ち葉で滑って転んで尻もちをつきました。
きっと青あざです。

お尻が痛く休憩で寄った「かやぶきの館」は定休日でしたが女性の方が店内の自販機まで案内してくれました。
親切にしていただきありがとうございました。
蛇石キャンプ場は熊が出没するそうです。
今度はランチに伺いますね。

ソロツーリングしてるといろんな人と出会いがあって話しが聞けて楽しいです。