goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔バイクDIYメンテ忘備録〕GD125 トルクカム分解

2023-06-30 09:46:00 | バイク・クルマ整備


キムコグランドディンク125Xを整備したが加速が悪くしばらく50ccと一緒に走る(汗)
125ccながら250ccクラスの大柄なスクーターがこの状態では後続車に迷惑がかかるので走行中止して原因を探る。
きっと駆動系の問題だがドライブ側は以前ウェイトローラーやプーリーなど一式交換して500kmも走ってない。ベルトも交換した。
したがってクラッチ側のプーリーを疑う。それとリア側は分解整備した記憶がない。
たぶんクラッチとかトルクカムだろうと見当をつけ雨で出かける予定もないので整備することにした。
トルクカムを分解してみるとスプリングやフェイスなどススだらけで真っ黒だ。
グリスが殆ど飛んで焦げた状態でこれではトルクカムの動きが悪いわけだ。
ついでにクラッチも分解してみるがシューもスプリングも大丈夫のようだ。
パーツクリーナーで洗浄してグリスアップ、使用されていたのはモリブデングリスのようだが今回はより耐熱のグリスを使用した。
あとは外した順番の逆に戻していくだけだ。
そしてアクシデント発生!
ナットを締めるとタイヤが手で回らなくなってしまった。
クラッチ問題なかったしそれにまだエンジンもかけてない。

余ったパーツは無いはずと付近を見渡すとワッシャー1枚(画像赤マル)を発見した。
だが今度はこれをどこに組み込のか分からない。
ナットを緩めると手でタイヤが回るからワッシャー1枚分のオフセット数mmがずれているがワッシャーの位置はカムトルクカバーよりも内側のトルクカムの方だと推測、それでまさかと思いながらパーツリストで確認すると順番はスプリング→カバー→ワッシャー→ロックナットだった。
径もピッタリでここにワッシャーを使うとはつゆ知らず(流石に台湾メーカー!)、スクーターのトルクカムはどれも同じ構造と思ったら大間違いだ。

分解する時にスプリングでロックナットが飛び出したがワッシャーの存在に全く気付かなかった。

整備する前にマニュアルやパーツリストでの予習は大切だと実感。

最後は無事作業は完了しセンタースタンド立てた状態だがアイドリング時のガタゴト音も無くなりエンジンの吹き上がりも良い感じだ。

雨が止んだらテスト走行に行くとしよう。

※あくまでもDIYメンテは自己責任です。

=メモ=
・総走行距離:21000km
・2wayレンチ39mm/32mm 
・次回点検時マーカー確認

久しぶりのスクーター 道路の継ぎ目が!

2023-06-28 16:21:00 | 日記


毎日、蒸し暑いですね。
どこも出かけてませんがバイクネタをアップします。

オフロードバイクのジェベル125から久しぶりにスクーターGD125に乗ってみての感想です。

それは舗装道路の縦の継ぎ目です。
前後の段差はまだ良しとして工事跡のアスファルトの縦に長く続く継ぎ目にタイヤが乗ってしまうとハンドルを取られます。
その継ぎ目を避けて走行しようとするとセンター寄りになり田舎の狭い道では危険です。
左側も路側帯があったりして対向車とすれ違う度に継ぎ目を跨ぐので神経を使います。
掘ったり埋めたり国道も継ぎ跡酷いですね。

ジェベルではそれほど気にならなかったのはスクーターのタイヤと違い前後フルサイズで幅が狭いからでしょう。

スクーターの極太小径タイヤを交換しても劇的な改善は期待出来ないでしょう。
その点カブなんか良いかもしれません。

試すのは前後の空気圧を変えるぐらいでしょうか。

林間キャンプ タイムラプス撮影に挑戦!

2023-06-18 16:00:00 | キャンプ


久しぶりにキャンプしてきました。
去年も行った谷間に川が流れる林間キャンプ場です。
週末なのに空いていて好きなサイトをチョイスできました。
猛暑で芝生でなく木陰のある林間サイトにしました。
標高800mあるのに29℃の夏日でした。
テントの設営で汗びっしょりです。
あっという間に缶ビール350ccを3本呑み干してしまいました。
氷と缶チューハイも持ってきてよかった。

今回の目的はタイムラプス撮影!
梅雨の晴れ間で夜も晴れの絶好のチャンスを逃さずと挑戦しました。
撮影機材は
・SONYミラーレス一眼(ダミーバッテリー使用)
・GoPro (USB給電)
の2台を準備
バッテリーはキャンプ用バッテリーで自分で内蔵カーバッテリーを15Aから20Aに容量アップしたのを使います。

SONYミラーレス一眼カメラには事前にタイムラプスのアプリをインストールして夕方と星空モードで撮影しました。
GoProはインターバル撮影です。
どちらも消費アンペア高めカメラで夜中フル稼働でしたが2台同時接続のバッテリーの充電インジケータは翌朝でもフル表示でした。ふつうのモバイルバッテリーでは朝まで持たないでしょう。

昼間はあんなに暑かったのに夜は少し冷えてカメラの水滴をそっと拭き取るなどタイムラプス撮影って結構大変なんですね。

調整や編集は後日自宅でゆっくりPCでやります。


いつもの散歩道 花のお話し

2023-06-15 13:53:00 | 日記


いつもの散歩道で咲いてた花がGoogle レンズで判明しました。
一面黄色いのお花畑の花はなんと特定外来植物のオオキンケイギクでした。
紫の花はムシトリナデシコでもともとヨーロッパ原産で江戸時代に入ってきたようです。
白はマーガレットごく一般的な花ですね。
原産地はカナリア諸島で日本に入ったのは明治時代です。

オオキンケイギクのような特定外来植物は法律や条例で扱いが厳しく規制されているので綺麗だからと持ち帰ったりでもしたら大変なことになります。

ほんと外来種ばかりで日本古来の花はどうなってるのでしょうか。

〔バイクメンテ忘備録〕GD125 整備

2023-06-15 12:31:00 | バイク・クルマ整備


スクーターでキャンプに行くので久しぶりにキムコGD125を整備した。

〔整備内容〕
①ドライブシャフトの増し締め
②エンジンオイル交換
③左アンダーカウル交換

①ウェイトローラーを交換した時の増し締めが不十分でナットが外れた苦い経験があるので念のため再度増し締めをした。
また外れるようならドライブシャフトは交換せず廃車する。
②このバイクもオイルを食う。継ぎ足ししていたが今回はオイル交換した。
③アンダーカウルがひび割れしていたので新品と交換。2点のボルトで止めてるだけなので完全に割れると脱落しかねない。
いつだったか獣道に突っ込んで行って左ミラーを壊してその時のダメージだと思う。

=メモ=
エンジンオイル 交換
前ディスクブレーキ OK
後ディスクブレーキ OK
ライト、ウィンカー、ホーン OK
タイヤ前後 OK
前ホイールシャフト OK
後ホイールシャフト OK
ブレーキフルード量 OK
エンジン OK
バッテリー比重 OK
ドライブベルト張り OK