goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

今日もスイミングしました!

2023-08-31 13:44:00 | 日記


10数年ぶりに再開したスイミング、今週から始めて今日は2回目です。

クロールで連続50m(25m往復)は無理せず泳げるようになりました。
ゴーグルは古いままでゴムが緩んで途中から水が入ってしまい連続50mが限界です。
その度にゴール地点でゴムを締め直しています。

ゴーグルのせいにしてますが50mで一休みがちょうど良いかもしれません。

今日は平泳ぎに挑戦しましたが25m途中棄権です。とてもショックです。
平泳ぎはクロールより息継ぎするまでの時間が長く肺活量の問題でしょうか⁈

やはり年齢を感じます。
クロールでゆっくり泳ぐことにします。

ジャグジーがあるのでそこで休憩してちょっとした温泉気分に浸れます。
でもシャンプーは使ってはいけません。
当然ですね。





トヨタ生産方式は諸刃の剣か⁈

2023-08-30 12:16:00 | 日記
現役時代、自動車生産ラインシステムの一部の開発に携わった者としてトヨタの工場が全国レベルで操業停止のニュースに接し思わず注目してしまいました。

トヨタ生産方式はジャストインタイムと呼ばれ必要な部品を必要な時に必要な分を調達し生産ラインを稼働する合理的なシステムです。
その要となるのがカンバン方式です。
仕組みについて情報は溢れているので内容は割愛します。

トヨタイムズの記事も読みましたがカンバン方式は最終組み立てラインのトヨタだけでなく一次下請け、二次下請けの各企業も導入しています。
しかし同時に今回の部品発注システムの不具合による(報道ではその可能性に言及)操業停止のリスクと共にカンバンの限界も見えてきました。

高付加価値の半導体など除き本来なら部品が小さくなればなるほど沢山作った方が製造単価は下がります。

サプライチェーンの下位階層に行けば行くほどその傾向は強くなります。
しかし仕様変更で不要な部品在庫を抱えるリスクがあるので大量には製造できません。
ジレンマでもあり国産車の価格が高い一因と言えます。

自動車メーカーの垣根を越え部品の共通化・標準化を図ればもっとコストは下がるでしょうが商品差別化、商品競争力では逆のベクトルが働きます。

私は将来、自動車もPCの主要パーツやオプションを自分で選んで組み立てもらうような形態になるような気がします。
特にモーターで動く電気自動車ならそれは可能でしょう。
それが良いか悪いかは別として商品差別化が難しい時代がやって来るかもしれません。














スイミング始める

2023-08-29 11:28:00 | 日記


ほんと毎日暑いですね。
こんなに暑くては好きなキャンプもバイク弄りもできません。
そこで家に居てもしょうがないので近くのプールへ通うことにしました。

現役時代は仕事帰りにスポーツジムで泳いで併設されたサウナ風呂に入いり一風呂浴びて自宅近くのお店で生ビールを一杯!が日課でした。

50歳で罹患したGBS(ギラン・バレー症候群)のリハビリでも2年ほどジムに通いましたが体力的に仕事が精一杯で余力は無くやめてしまいました。

今日は十数年ぶりの初日とあって無理をせず25mプールでゴールで休みながらクロールで20往復1000m泳ぎました。
1回だけ連続50mに挑戦しクリアできました。
思ってた以上に体力があり自分でもびっくりしましたが、やはり両下肢はGBSの後遺症の痺れと麻痺のせいでバタ足は上手にできません。
病気する前の泳ぐスピードには程遠いです。

それにしても爺さん婆さんばかり(自分も!)で歩いている方が殆どですが泳ぎ専用レーンが幾つかあるのでストレス無く泳げます。

スイミングは全身運動で質の良い睡眠が得られ自律神経が整えられるそうです。
スイミングだけに睡眠なーんて(さむ!)

一日おきにプールに通うようにします。
目標など立てずマイペースで楽しみます。

〔バイクDIYメンテ忘備録〕GD125クラッチスプリング強化【準備編】

2023-08-25 13:07:00 | 日記


久々のバイクネタです。
次回のキャンプの相棒はジェベル125でなく台湾スクーターキムコGD125(グランドディンク)を予定しています。
前回は突然の絶不調から駆動系を整備して何とか調子が戻り近くの高ボッチ高原まで元気にテスト走行できました。

しかし前回ブログでも述べたようにキャンプ本番の積載量増加での登坂能力に一抹の不安を覚えます。
有段変速と違いベルト式無段変速のスクーターの弱点と言えます。


ダメ元でドリブン側のクラッチスプリングを張力の強い物に交換します。

クラッチスプリング強化による駆動力アップその理由を簡単に説明します。
ドリブンプーリー(ドライブされるリア側プーリー)内部のクラッチシューはベルトによる遠心力で外側に膨らみクラッチアウターに密着して(クラッチが繋がるって言います)クラッチアウターを回して駆動を伝えます。
スプリングの張力が弱いとトルクの低いエンジン回転数(rpm)でクラッチが繋がってしまい期待する駆動力が得られません。
この張力の強いスプリングでクラッチシューを膨らみ辛くしてエンジン最大トルク時(GD125は6500rpm)で繋げる事で大きな駆動力がタイヤに伝わります。
計算している訳でないので試みです。
やってみないとわかりません。

今回は前例があったのでホンダPCX用のクラッチスプリングと交換します。
センタースプリングはそのままです。

パーツは既に届きました。
もう少し涼しくなったら作業します。
交換したらまたレポートしますね。

【ご注意】
DIYメンテ(記載内容含む)はあくまで自己責任です。

寒冷地で秋ジャガイモに挑戦!

2023-08-22 12:13:00 | 日記


    信州その日暮らし農業試験場
7月に収穫した春植えジャガイモはまずまずの大きさと量で満足な結果でした。
寒冷地の信州のジャガイモ栽培は春植えの年1回です。

地球温暖化で秋ジャガイモも収穫できないかと種芋を植えてみました。
秋に収穫できれば在庫の尽きた冬にジャガイモをスーパーで買わずに済みます。
何でも値上げで切迫した食料事情もあるのです。

今回は試験栽培なので種芋用を買うのでなく在庫から大小選んでみました。
広さは一畝だけで試します。

いつものように肥料と石灰を少々入れて土づくりです。
ミミズさんがたくさん居るので自然の養分に期待します。

土が乾いたら水をまいてまず発芽するかどうかですね。
〔追記〕
2週間ほどで発芽しましたが9月下旬以降、気温が下がり葉っぱは伸びず失敗に終わりました。