goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

我が家の新年度予算

2024-03-16 09:56:00 | 日記


PCの表計算で何度も入力し直して悩んだ末ようやく令和6年度の予算が確定したので忘備録としてアップします。
〔事業〕
①ドッグラン芝生拡張工事 DIY
柴犬は運動量が必要のため10m延長し30mの直線距離を確保する。
②駐車場整備工事 DIY
来客用駐車場スペースに防草シート上に砂利を埋設する。
③ガレージ小屋修復 DIY
壁板が劣化したので板を貼り直す。
〔旅行費〕
秋に九州は鹿児島を旅をする。
貯まったマイルやポイントを充当。
〔レクレーション〕
月1ペースのキャンプを数回予定。
〔サイクリング〕
バイクは卒業し15年ぶりに自転車に乗る。輪行もしたい。
今年は県内及び周辺に限定。
〔交際費・遊興費〕
知人との飲み会を数回、温泉宿泊2回を予定。ダンサーとの余興は無し。
〔車検〕
2年毎の乗用車の車検。
プジョーはDIYだったが国産車の車検は安いので今回も業者で実施。
〔旅行積立〕
欧州旅行に向け満期3年を予定。

予算の原資は少しの配当と企業年金を充てる。
国みたいに赤字国債は発行できません。キックバックも裏金もありません。

物価上昇で生活費が重くのしかかるも厚生年金でやってくしかありません。
予備費も無いので赤字は命取りです。
場合によっては事業の見直しも…。















撮りためたネガを整理 これって終活⁈

2024-03-14 07:10:00 | 日記


12日に降り出した雨は夕方から雪に変わり湿った重い雪の除雪作業は大変でした。

こんな日は出かける予定も無いので撮りためた膨大な量のネガフィルムをせっせとスキャンする事に。

135サイズ(35フィルム)に紛れて110
サイズのネガ、どうもこれは昭和50年代初頭に流行したカートリッジ式のコンパクトカメラのネガかな?(当時の記憶が曖昧で間違ってるかもしれません)
このネガに学生時代のシーンが沢山詰まっていて時系列的にこの頃にこの友人と出会い一緒に旅行したなど頭の中も整理できました。

大学時代は体育単位のスキーがきっかけで趣味となりゲレンデの写真が何と多い事か。趣味が高じてデパートのスポーツコーナーでスキー担当のアルバイトも。
ロッジで学生アルバイト仲間との写真も…。
デパートの家電売り場の店員に家庭教師も掛け持ちと学業よりバイトに精だした学生時代でした。

今思えば青春時代は「胸にトゲ刺す事ばかり〜🎵」でなく楽しい事もあったなぁと再認識。

社会人での写真は展示会ブースや海外出張先での旅行などなど。
ロスのディズニーランドにラスベガス、グランドキャニオン、パリではエッフェル塔前で例の問題ポーズ🗼と仕事半分の旅行気分ですわ。

それにしての昔の彼女の写真は1枚も無いとは…。
きっとその都度、身辺整理したのでしょう。

結婚式に特に子供の写真これはお宝なので当時ビデオカメラで撮りためた8mmβテープと一緒に息子に渡します。

こんな調子で思い出にふけりながらだから作業に2日間も要してしまった。
チョイスしたネガだけスキャンし現物は場所も取るので全て処分することに。

これも終活の一環かもしれません。
でも今回のネガ整理作業はヨーロッパは絶対にまた行こうと決心するトリガーとなりました。








高速バス 長野〜松本路線廃止!

2024-03-13 08:28:00 | 日記


3月末日でアルピコ交通の長野〜松本路線が廃止されます。
既に平日のみの運行で昼間は間引き運行でしたがとうとう廃止となります。寂しいですねぇ。

個人的に定年までの数年間通勤で利用した馴染みのある路線です。
通勤時間帯は県庁直行便もあって県庁職員も多く利用してましたね。
帰りの車中で「今日は中秋の名月です」と気の利いた運転手さんのアナウンスで姨捨からの眺めそれは綺麗でした。

高速バス通勤の社員は全社で私ともう一人と全社で二人だけでしたが「交通費上限支給ではないか⁈」とニ代目社長がせこい事言ってましたね。
新幹線通勤の会社もあるのに。

冬の帰社での吹きさらしのバス停は身が凍えましたね。
JRが事故で運休の時は高速バスが増便されました。

体調不良もあり定年退職したらコロナ禍になり満員バスでの感染恐怖の通勤は免れました。

コロナ、ドライバー不足が背景にあり色々と思い出のある路線が廃止と知り少し寂しい気持ちになりました。







13年前の今日 公衆電話は使えた!

2024-03-11 14:49:00 | 日記


    画像)総務省HPより引用
13年前の今日3月11日、テレビに映し出された津波のシーンは忘れる事は出来ません。

当時は現役サラリーマンで13年前の当日は金曜日でしたが有休を取りヘルニア手術後の定期診断で会社から遠く離れた大学病院へ、午後から知人とショッピングモールへ行く途中にクルマが大きく揺れ地震だと気が付きました。

モール内の家電量販店に行くとテレビに沢山の人が見入ってます。
そして忘れもしないあの津波のシーンです。

非常事態なので会社にとにかく連絡を入れようとしてもスマホは通じず家電店の店員さんが固定電話を貸してくれましたがそれでもダメでフロアの公衆電話を探しようやく会社と連絡が取れました。
今日は有休で遠方に居て会社にすぐに行けないし土日はしっかり休む旨を伝えました。ヘルニア手術の入院中に管理職から予告も無く外され代わりも居るから良いのです。

今、公衆電話はどんどん撤去されています。非常時災害時の通信手段は大丈夫なんでしょうか。

話しは変わりますが甚大な被害でしたので◯万円日赤を通じ寄付させていただきました。
復興税で延々と負担すると分かっていたらしませんでしたね。







〔思い出のF1日本GP〕①雨の富士スピードウェイ

2024-03-10 11:25:00 | 日記
来月(4月)、鈴鹿でF1日本GPが開催されますね。

今回も行けないので日本初上陸したF1日本GP※の思い出に浸ります。


6輪ティレルP34 パトリック・ドゥバイエが操る

1976年10月23日/24日、学生時代で自動車免許取得した直後に兄と一緒に富士スピードウェイへ、高速道路の運転も初めて経験しました。

当時のF1マシンのエンジンはフォードコスワースDFV全盛でそんな中でフェラーリは頑張ってましたね。大やけどから復活のニキ・ラウダに期待しました。


ニキラウダのフェラーリ

予選の前日の秋晴れと打って変わって決勝は最悪の雨の中のレースで遅れに遅れてスタートしました。ニキ・ラウダが早々に棄権し(残念!)カッパを着ての観戦でカメラを持つ手も濡れて冷たくなる一方でレースは徐々に熱を帯びていきました。

一際目立ったのが6輪マシンTyrrell P34でした。(Tyrrell読み:ティレル、米国はタイレル)

前輪4つの異形マシンは目が点になりました。前輪を小さくした事でダウンフォースが効きタイヤ設置面積を補うため4輪にしたとか。

S字コーナーで観戦しましたが他のマシンより進入時のブレーキングポイントが遅く制動性能は群を抜いていました。エンジンは同じでもコーナーでどんどん他のマシンを抜いていきましたね。

ドライバーは開発当初から携わったパトリック・ディパイエです。


シーズン最終戦とあって総合優勝目指すマクラレーンのジェームズ・ハントと接戦を展開しました。

レース後半は雨も上がり各チームもレインタイヤからの選択や温存に苦慮したようです。

ポールポジションから安定した走りを見せたマリオ・アンドレッティがチェッカーフラッグを受けました。タイヤの温存走行が功を奏したようです。

序盤は星野一義が一時3位と健闘も予備タイヤが無くなり無念のリタイヤとなりました。

〔結果〕

1位 マリオ・アンドレッティ ロータス・フォード

2位 パトリック・ドゥパイエ ティレル・フォード

3位 ジェームズ・ハント マクラレーン・フォード

総合優勝: ジェームズ・ハント マクラレーン・フォード


社会人になり転勤や転職で忙しくしばらくF1観戦は遠のきましたが幸運にも鈴鹿F1日本GPをパドック観戦する機会に恵まれました。

この話しは次回とさせていただきます。

※正式名称は当時の事情でF1選手権イン・ジャパン