信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔昭和の頃〕 通勤風景

2024-04-30 09:05:00 | 日記
若者の間でちょっとした昭和レトロブームのようです。

時々は昭和の頃を思い出してみることにしました。

今回は通勤風景です。
もう40年も前ですが新卒で入社し4年間勤めた某自動車メーカーを退社し地元の愛知県三河の実家に戻り転職先のコンピュータ関係の会社のある名古屋まで電車で通勤する事になりました。

父は土木エンジニアで55歳の定年後も引き続き名古屋桜通り沿いにある同ビル内の系列子会社に勤めていました。
当時の定年は55歳でした。

時々父と一緒に名古屋まで通勤しました。
電車は緑とオレンジのツートンで父はいつものホーム位置から車両に乗り込むと先の駅から乗り込んだ乗客がお見合い座席の一人分を確保してました。それが父の予約席でした。
席取りなど今では信じられない行為です。
常連の通勤仲間も一斉にタバコを吹かすものだから車内は煙でもうもうとしてました。
当時の座席には灰皿が常備されてました。
当時、私も喫煙者でしたが電車の中は流石に遠慮しました。

各駅停車の普通電車しかなく約1時間近くかけて名古屋駅に到着です。
今は快速で36分ですね。

当時私は営業職で地元の直販のTグループはじめ業販の長野県・三重県・静岡県を担当し営業車で実家に直帰するケースも多々ありました。
そんな時の翌日は出勤で会社の営業車に父を乗せて家を出ました。
会社の車両に家族を乗せるなど今思うと信じられません。
朝7時前に必ず矢作川を渡らないと大渋滞で遅刻です。
なお当時のR23は東刈谷まででした。
あとは名古屋高速をクルマで飛ばし桜通りで父を下ろし同じ通りの会社のある伏見まで数分の距離でした。

こんな通勤風景が東京本社に異動するまで3年間続きました。






キャンプブームは去ったのか⁈

2024-04-26 19:50:00 | 日記


2010年頃から始まった第2次キャンプブームですが終焉の記事に接しとても気になったのでコメントします。

私はムーブメントより遅れて2022年から2023年にかけ月2・3回のハイペースでキャンプに出かけましたが、現在は活動中止してます。


始めた理由も中止した理由も明確です。

ソロキャンプとバイクで行くツーリングがマッチングしたからです。

キャンプがてら林道走行を満喫するにはオフロードバイクがベストチョイスでした。

満載したキャンプ用具を降ろしてテント起点に林道走行を満喫しました。

やはり老化で体力の限界を感じ転けないように気疲れするようになり大事を取って活動中止を決断しました。

全国的な熊の出没情報による心理的な影響もあるでしょう。


色々とキャンプ終焉に関する記事を読みましたが有名ブランド一色やサイトでの競演状況と言った一時のキャンプブームは去ったかもしれません。


しかしブームに左右されない愛好家はまだ一定数存在する訳でスキー人口のような事にはならないと思いますしそう願います。


知人もそうですがキャンプ愛好家はルール厳守は当たり前ですが非常にマナーが良いです。ある意味、健全化で本来の落ち着きを取り戻したのかもしれません。


今度はクルマでゆっくりキャンプしたいですが熊が心配です。





久しぶりにLinux

2024-04-25 01:20:00 | 日記


今回、HDDオーディオコンポへのSSD換装実施する機会があったので40年ぶりにLinuxに少し触ってみました。
Ubuntu DesktopはGUI化されていて驚きました。とは言えコマンドの知識は必要みたいですが。

私が仕事で初めてUNIXに接したのはNCRのTOWERでミニコン全盛期でした。開発支援装置のメーカー営業でしたので客先でデモ出来るレベル程度まで学習しました。VAX11もありましたね。
ちなみに当時のPCはMS-DOSでした。

90年代インターネット黎明期ではWWW、ドメイン、メールサーバーそしてファイアーウォールをLinuxで構築しました。
全てコマンド操作でした。
仕事とは言え本を何冊も読みあさりまぁ良くやったと思います。
ドメインの取得も現地時間に合わせ米国に何度か電話したり大変でした。

その後マイコン機器の仕様設計を担い組み込みOSのビルド作業も経験しました。

管理部門に異動後はExcelやWordの単なるPCユーザーとなってしまいOSの構造やAPIもすっかり忘れてしまいました。
たぶん私のバッファーサイズはそんなに大きくないのだと思います。

Linuxも進化してるのですね。
とっくに現役引退の身なので今回のように必要に応じて触るぐらいでボケ防止には良いですね。
久しぶりに頭を使ったせいかここ数日寝付きが悪かったです。











〔オーディオ忘備録〕 ネットジューク SSD換装

2024-04-21 19:44:00 | 日記


SONYネットジュークNAS-D55HDのCDROM交換の続きの筈だったが入手した傷だらけのジャンクNAS-D500HDをリセットして初期化したら直ってしまった。CDROMも正常だ。
デザインはNAS-D55HD(B)のブラック色にフロントパネルのボタン形状と云いこっちの方が好みだ。
パネルを外して傷だらけのNAS-D500HDへと入れ替える事にする。

ここでどうせならと用意してあったSSDへの換装を決意!
それにNAS-D500HDのHDDはIDEでなくATAなので手持ちのデュプリケーターを使用して簡単にクローン化できる。
IDE→ATA変換基板も要らない(用意してしまったが…)。
256GBあれば音楽CDを容量を気にせずPCMで取り込める。

〔主な作業〕
1.デュプリケーターでNAS-D500HDのHDDからSSDクローン化する。

2.このままではSSD256GBの使用領域は160GBのままなので領域変更する。
・我が家のPCはWindowsなのでLinuxをUSBブートさせてパーテーションアプリGpartedを使用する。

ISOイメージファイル
    gparted-lived-0.3.4–11
   rufus-4.4
を使用してUSBブートできるようにする。

Linux上でGpartedしか使わないのであればHDDにわざわざ領域確保してデュアルブートさせるよりこちらのイメージファイルでUSBブートさせる方が手っ取り早い。

           オリジナルのHDD

     SSD 拡張前
・Gpartedでの操作
SSD内の以下の論理パーテーションを削除
末尾5〜8
 ↓
適用を実行

拡張パーテーション末尾4の領域を広げる
  ↓
適用を実行

HDD(オリジナル)内の
末尾5〜8の4つのパーテーションをSSDの未割り当て領域へ順番にコピー&ペイストする。
SSDの末尾8を一番後ろへ移動
  ↓
適用を実行

末尾7が曲の入る領域だ。
この領域が拡張されてないようだったら領域を拡張させて適用を実行する。


     SSD 拡張後
SSDを装着してNAS-D500DHの起動し記憶領域が増えたのを確認!
外したオリジナルのHDDはリカバリー用にストックしておこう。


発売から15年以上経過したネットジュークだが今後も元気に活躍してくれるだろう。


※以上の作業は全て自己責任です。
記事の内容も含め当方は一切責任を負いません。




























〔忘備録〕 オーディオ分解

2024-04-20 06:40:00 | 日記


今回はオーディオに関する忘備録で少々マニアックな内容だ。
愛用のSONYネットジュークNAS-D55HDのCDが「ディスクがありません」のエラー表示で楽曲再生出来なくなってしまった。
2004年から2008年にかけて発売されたネットジュークというこのシリーズ、HDD搭載でネットワーク対応でDLNAクライアントやサーバー(機種による)と今を先取りした製品で根強い人気がある。
オーディオというより中身はLinuxベースのPCそのものでその気になればファームウェアを解析し書き換えも⁈
分解・組み立ては簡単ではないがカスタマイズしやすいのも人気の秘密だ。無論、自己責任!

さてこの症状を解消すべくローディング対応のCDクリーナーでもダメで分解してピックアップレンズをクリーニングしたが同様で完全にCDROMが故障している。

実はもう1台NAS-M75HDのネットジュークが別の部屋にあるが
S-MASTERアンプ搭載で正常品なので部品取りしたくない。

今回故障のCDROMドライブはTEACの CD-5010A でこのシリーズに広く使われている。
SONYなのにTEACなのだ。
このCDROMのバスはATAで無くIDEでこの型番の新品は手に入らないだろう。他のIDEのCDROMで代用できるかもしれないがシステム側で型番認識してると使えない。
あとピックアップレンズだけ購入して交換の選択肢もあるが装着前のハンダ吸い取りとか取り付け作業も面倒だ。
やはりCDドライブが生きてそうなジャンクを探す事にする。

余談だがHDDが壊れるとPCみたいにリカバリー領域もリカバリーディスクも無いから復活不能となる。
だからSSDへ容量増設兼ねて換装するのがトレンドとなっている。
古い機種でいつ壊れてもおかしくないので自分もその予定だ。


分解はネジ数が多くて大変だ。
しかもインチねじとミリねじが混在している。
外した順番にグループ化し台紙にメモして貼っていく。
抜くケーブルやコネクターも結構あるが組み付けで迷う事は無い。
ただフレシキブルケーブル(略フレキ)は頻繁に抜き差すると消耗するので注意が必要だ。

なおCDドライブは底面にレイアウトされているため筐体と基板と殆ど分解する事になる。
HDDだけなら上面のシャーシと基板を外せば良いので比較的楽だ。

→ SSD換装へと続く

〔オーディオ忘備録〕 ネットジューク SSD換装 - 信州気まま暮らし

〔オーディオ忘備録〕 ネットジューク SSD換装 - 信州気まま暮らし

SONYネットジュークNAS-D55HDのCDROM交換の続きの筈だったが入手した傷だらけのジャンクNAS-D500HDをリセットして初期化したら直ってしまった。CDROMも正常だ。デザインはNA...

goo blog

 


※分解等は全て自己責任です。