goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔忘備録〕 スマホでNAS

2024-07-23 10:21:00 | 日記
朝早く起きて久しぶりにワンコと散歩して午前中はプールで泳いで買い物し午後から家でNASを設定した。

さて本題、今までiPhoneで撮影した画像をPCに保存していたがスマホとNAS間でファイルを簡単手軽にアップロードやアクセスしたい。

そこでスマホ連携が売りのアイ・オー・データ機器の最新のLAN DISK(以下NAS)を導入したが少々手こずったので忘備録として残す。

スマホで初期設定しようとマニュアルどおりRemoteLinkFilesをiPhoneにインストールし添付シートのQRコードを読み取り機器登録しアクセスするが「接続できませんでした。」とエラーメッセージが表示された。

他のスマホを端末登録しても同様にNASへ接続できない。

わんこ見守りカメラ用にiPhoneにインストールしてあったMagical Finderから接続して何とか無事に初期設定できた。

表示メニューは一昔前のLAN DISKと様変わりだが初心者向けを意識してか相変わらずしっくりしない。
使うのは共有フォルダぐらいだろう。

調べる中でRemoteLinkFilesの評判は決して良いとは言えない。
iPhoneからNASへのファイル転送は小慣れた標準アプリ「ファイル」や「FEFiles」で行うことにする。

そして実際に運用してみる。
iPhone内のコンテンツをNASの共有フォルダに保存しようとしたら書込み動作の最後に「属性がありません」のエラーメッセージが表示された。
NASを再起動しても現象は変わらない。
なおWindows PCではNASへのファイルコピーは問題なかった。

このNASはSMB3.1.1対応だがSMBで使えるファイル名に制約があったような記事を以前目にしたのでファイル名のオリジナルのアンダーバーを削除したら今度は正常に保存終了した。
次にiPhone内の他のアンダーバー付きのオリジナルファイルをリネームせず試したが問題なく保存できた。
以降、どのファイルも転送に問題ない。全く以て不可解だ。

当初の目的「スマホでNAS」は達成されたので良しとしよう。

これでiPhoneで撮影、編集、NASに保存と一貫した操作が可能となったが視聴に関してはスマホでなくテレビの大画面だろう。
しかしテレビに標準のメディアプレイヤー機能の動画はMP4形式しかサポートしてない。今後は4K撮影をするのでファイルサイズも大きくPC上でmovからのファイル変換も現実的でない。
次回はミラーリング以外の方法を試すことにする。
























〔忘備録〕 AirReceiverを複数のamazonデバイスで使う

2024-07-21 15:23:00 | 日記


前回、iPhoneのミラーリング用にアプリAirReceiverをFire TV Stickにインストールした。
他のFire TV Stickにもインストールしたがライセンス追加せずに問題なく使用できた。
試してないが同時に複数使用は出来ないかもしれない。


複数の端末で使用する場合はアプリ側も例えば「リビングFire TV」など端末と同じデバイス名へ変更した方がわかりやすい。

ただFire TV StickはWiFi製品なので同じネットワークグループでないと正しく端末が認識されない。
家中に2.4GHzに5GHz帯とWiFiが飛び交っているため気が付かないうちにグループが切り替わってしまうので特にスマホ側は注意が必要だ。

試しにamazonデバイスFire 7タブレットにもAirReceiverをインストールしたが問題なくiPhoneでミラーリングできた。
本来、Fire 7にミラーリング機能はサポートされてないのでこれは面白い。
Echo showシリーズはアプリのインストール手段がなく残念だが諦めるしかないようだ。














気になる電気料金をチェック

2024-07-21 08:29:00 | 日記


                7月請求分
こんなに暑いとエアコンの稼働率が上がって電気料金が気になりますね。
政府の補助が今年5月請求分で終了したとあって6月と7月の電気代をチェックしました。

60A契約なので高めの基本料金と省エネ発電※何やらで電気使わなくても3000円程かかります。
電気料金もあり得ない3段階で使えば使うほど単価が上がる仕組みです。
(※太陽光発電は売電単価が下がり収支が見込めずパネル廃棄処分費用等が負担となるので設置してません)

電気使用量が前年同月比で15%程度減ったのは生活の場を1FのLDK(30畳)とホビールーム兼寝室(10畳)に集約しエアコン3台使用を2台にした結果でしょう。
2Fはクローゼットしか使ってません。

政府の補助が8月から10月の3ヶ月間だけ再開されますが場当たり的対策としか思えません。
今回も電気料金値上げ分が相殺され利用者として実感は無いでしょう。

結局のところ電気料金に一喜一憂してもしょうがないし節約して体調でも崩したら本末転倒なので暑い日はエアコンは使います。
アイスも冷凍庫でガンガン冷やします。

救いは猛暑日も記録する信州ですが早朝の数時間はとても涼しくて全部屋の窓を開放し空気を入れ換えます。
日中気温が高くても湿度が低いので空気はカラッとしていて夏の強い日差しも木陰に入れば凌げます。
この時期は他県に出かける気分になれません。












信州も熱帯夜(25度以上)続きでエアコンは欠かせません。
しかし早朝の数時間は涼しいので全部屋の空気も入れ替えます。
湿度は低く日差しも木陰に入れば暑さを凌げるので助かります。
もう他県では身体が順応せず暮らせません。

8月の電気代が気になりますがエアコンは従来とおり25度以上は使ってアイスの入った冷凍庫もフル稼働します。

暑い日は外出せずワンコと一緒にエアコン効いた部屋で多くの趣味に没頭これが一番です。























二十歳の夏 沖に流される!〔再掲載〕

2024-07-19 07:34:00 | 日記
真夏のレジャーと言えば登山に海水浴ですね。
残念ながら決まって週末は悲しいニュースに接します。
注意喚起の意味を込め私の経験談を過去のブログから再掲載します。


毎年夏になると必ず思い出す出来事があります。
40数年前の二十歳の夏の事でした。
従兄弟とその友達と4人で愛知県からクルマで出かけ長野県の黒四ダムを観光し大町で宿泊し翌日は新潟県の糸魚川に抜けて日本海の親不知子不知(おやしらずこしらず)海岸で海水浴をしました。

海岸から10mほどの場所で1人で素潜りを楽しんでいました。
ところが水面に顔を出す度に海岸から離れているのに気が付きました。
泳ぎには自信があったのでクロールで海岸を目指して泳ぎますがピッチを上げてもどんどん離れていきます。
とうとう海岸の人達が米粒のようになり海水浴場が海岸の一部だとわかる位置まで来ました。

疲れてきたので泳ぎを止めて仰向けで海面に浮かぶと「沖へ向かって流されている」と理解しました。
恐怖でいっぱいでしたが冷静に考えることにしました。
海パンしか履いてませんが海水で浮力があります。
「元の海岸へは戻れない。でも身体は浮いている。それなら岩場でもどこでも辿り着きさえすれば」と。
そこで「海岸に対して斜め方向に泳ごう」と決めました。

姿勢は仰向けのままで手足を使って、ちょうどカエルが仰向けで泳ぐような形です。
スピードは遅いけど確実に進み体力の消耗が少ない泳ぎ方です。

景色の違う海岸に辿り着き歩いて長い海岸線を歩いて仲間の元へ戻りました。
「3時間も何処へ行ってたの?」と言われ何km流されたのだろうかと思いました。

当時はまだ離岸流について今ほど知らされてなくその恐ろしさを身をもって経験しました。

もし沖に流されてもパニックにならない。
沖に流されたら岸に平行し少し斜めに泳ぐ。
いやもう海で泳がない。
それ以来、私は海水浴には行ってません。








梅雨明けでプール通い

2024-07-18 11:03:00 | 日記


照りつける日差しに真夏の太陽☀️
信州も今日あたり梅雨明けだろう。

朝は涼しかったが気温がぐんぐん上昇し最高気温36℃予報でこんな日はプールが一番!

今シーズンまだ2回目だが目標の25m10往復はすんなり達成したので今後の目標を20往復(1000m)とした。

泳いだ後はクルマから降ろしてプール周辺を自転車もいいかもしれない。
最後はマラソンで締めればトライアスロンだがGBS※の後遺症で走れない。
使う筋肉や神経が違うのだろう。

コロナ、手足口病、プール熱など気にしてたら何も出来ない。
運動してよく食べてよく寝る。
ウィルスは免疫力で跳ね除けるしかない。

※GBS:ギラン・バレー症候群