心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

国民に窮乏生活を一方的に強いる野田政権の大罪

2012年05月23日 17時05分18秒 | リバティ、幸福・ 関連記事 

国民に窮乏生活を一方的に強いる野田政権の大罪
           

[HRPニュースファイル281]転載

2012年5月22日

訪米中の野田首相はG8サミットの一連の日程を終え、20日夜、帰国。

野田首相は同会議の中で「財政再建と経済成長の両立」を実現する
ために消費税率引き上げ法案の今国会での成立に全力を挙げる考え
を強調しました。

今月初め、サルコジ大統領の緊縮財政路線にNOを掲げた
フランソワ・オランド前社会党第一書記がフランス大統領となった
ことは「緊縮財政路線vs.経済成長路線」という二律背反の構図を
世界に突き付けた感があります。

欧州の「緊縮財政(増税や歳出削減等)」路線の危険性、そして
その上前をはねる野田政権の緊縮財政の危険性については、

[HRPニュースファイル263]「欧州で『緊縮財政』
批判強まる―野田政権の《超》緊縮財政の危険性」で既に
指摘しているところです。⇒ http://goo.gl/yY9oA

EU域内の国民は「緊縮財政疲れ」を起こしており、IMFは「赤字削減目標に
よって、成長が損なわれるべきではない」として、経済成長を
てこ入れするよう勧告しています。

しかし、経済成長に舵を切るということではなく、IMFも野田政権も
「総論」としては「緊縮財政をしながら経済成長も実現する」という
考えでありますが、具体的経済成長政策は無く、増税路線には
変わりありません。

実際、消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が17日、
衆院特別委員会で実質審議入りしました。

フランス大統領選やギリシャ総選挙、G8サミット等を受け、世界中で
「緊縮財政か、成長か」という議論が沸き起こっていますが、その
結論はハッキリしています。

このことについて、幸福実現党名誉総裁・大川隆法先生は既に
2010年7月の段階で、御法話『未来への国家戦略』において、
近未来予言的に下記の通り指摘しておられます。

(大川隆法著『未来への国家戦略』幸福の科学出版に収録
⇒ http://goo.gl/Kewwd

「ヨーロッパは今、緊縮財政に入っています。政府が、お金を使わない
『ケチケチ運動』に入っています。

その結果、ヨーロッパの不況は海外に輸出されるでしょう。」

「今やるべきことは、『経済成長』あるのみです。

今、消費税を上げたら、必ず不況が来ます。

同じことが、過去、何回も起きているのに、まだ分からないの
でしょうか。」

幸福実現党はかねてより、緊縮財政を「ブレーキ」、経済成長を
促すための財政政策、金融政策、規制緩和等を「アクセル」に例え、
デフレ不況脱却のためには「ブレーキ」ではなく、「アクセル」を
全開にして経済成長を実現し、自然税収増を図るべきであると
提唱して参りました。

緊縮財政(ブレーキ)と経済成長(アクセル)は、同時には両立しないと
考えるのが常識です。ブレーキとアクセルを同時に踏み、車が快調に
前進するか考えてみれば分かります。

そして政府の公共投資は、自民党型の利益誘導や民主党型のバラマキ
であってはならず、「未来ビジョン」に基づく、長期的視野に立った
未来産業振興に向けた公共投資を行うべきです。

(参照:大川隆法著『もしケインズなら日本経済をどうするか』
幸福の科学出版⇒ http://goo.gl/NL2Vb

そのため、幸福実現党の公共投資政策は「有効需要増加」という
短期需要よりも、交通インフラや未来産業インフラ等、日本経済
の生産活動に貢献し、経済成長を押し上げる、中長期の
「社会資本の生産力効果」に焦点を当てています。

なお、誤解を避けるために付記致しますが、デフレ時は民間経済活動
のアクセルが全開にできるよう、財政政策、金融政策、規制緩和等を
せよという意味であって、政治家の人気取りのためのバラマキ政策や
政府、公務員の無駄の削減等は断固、進めていくべきです。

野田政権は、国会議員の定数是正、所得の官民格差の是正等、自ら
身を切ることは徹底せず、電力の安定供給の義務を怠り、増税、節電、
中国や韓国に比べ倍も高いといわれている電気料金のさらなる値上げ、
ガス代の値上げ、ガソリン代の高騰等々、常に国民に窮乏生活を求めています。

今、政府が選択すべきは「緊縮財政」ではなく、「経済成長」に向けた
財政政策、金融政策、規制緩和等の断行です。

モンテスキューは『法の精神』の中で「国家がその臣民を貧しくして
先ず富もうとするか、それとも臣民が余裕を得て国家を富ますのを
期待するか」と述べています。

野田政権は超緊縮財政によって
「国家がその臣民を貧しくして先ず富もうとする」道を目指していますが、
それは国民に窮乏生活を一方的に強いると共に、経済衰退に伴う税収減を
もたらすだけです。

幸福実現党は「経済成長によって国民や企業を富まし、臣民が余裕を
得て国家を富ます(自然税収増)」道を進めて参ります。

(文責・加納有輝彦)

執筆者:加納 有輝彦 (21)
幸福実現党 岐阜県本部幹事長
公式サイト: http://kanoh-yukihiko.com/

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。