心に届けたい 自由な風   

身近な毎日の出来事とか・

心の不思議なこととか。

囚われずに記事にしています

サンケイビズー中韓首脳に対し国益守る外交交渉を (1/3~3ページ)

2011年12月03日 00時00分00秒 | リバティ、幸福・ 関連記事 

サンケイビズー中韓首脳に対し国益守る外交交渉を (1/3~3ページ)

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/f13be15ee7b8507b6ed856ebafa4aa4c.jpg

【ついき秀学のMirai Vision】
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111202/mca1112020500003-n1.htm

転載

□幸福実現党党首

 このところ、野田佳彦政権にとって重要な外交日程が
続いています。

先月の米ハワイでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)
首脳会議やインドネシア・バリでの東南アジア諸国連合
(ASEAN)関連首脳会議等に引き続き、今月中旬には
野田首相の訪中、及び韓国の李明博大統領の訪日が
予定されており、東アジア外交が一つの正念場を迎えます。

 ◆竹島問題にはスワップ協定見直しも

 野田首相は10月に国際会議以外の初の外遊先として
韓国を訪問し、李大統領と会談。
“手土産”として朝鮮半島由来の図書「朝鮮王朝儀軌」の
一部を引き渡したほか、両国による経済連携協定(EPA)
交渉再開に向けた実務者協議促進や過度なウォン安回避
のための通貨スワップ拡充等で合意しました。

 会談後の記者会見で野田首相は
「日韓は共存共栄なんです」と対韓融和を強調したもの
の、当の韓国はその後、竹島問題をエスカレートさせる
挙に出ています。

11月11日には、我が国外務省が二度も中止を求めた
にもかかわらず、韓国の国会議員グループが竹島で
「美しいわれらの領土独島音楽会」を強行開催。

24日には韓国国土海洋省が、竹島に大型の埠頭兼防波堤
や海中を観察できる観光施設等を建設する構想をまとめ、
その基本設計を終えたことを明らかにしました。

観光客の誘致で竹島占拠の既成事実化を図っている
のは明らかで、日本の武藤正敏駐韓国大使は25日、
韓国政府に抗議し、計画中止を申し入れましたが、
韓国側からは「現時点では何ら決定していない」と、
にべもない回答です。

 本欄では以前、竹島問題の決着には国際司法
裁判所への提訴を目指すべしと述べましたが、韓国政府
のなし崩し的な実効支配強化には手を拱いていては
ならないでしょう。

そこで、李大統領訪日の際には、10月に合意した
日韓通貨スワップの拡充の見直しに言及し、韓国を
牽制すべきです。


通貨スワップの拡充は、日韓双方の保有するドルを
相互に融通する枠を現行の130億ドル(約1兆円)
から、5倍以上の700億ドルに拡大するものです。

欧州債務危機による国際金融市場の混乱で
ウォンの為替相場が下落し、外貨調達が困難に
なるとの懸念がある中、為替介入や貿易決済の
原資となるドルを融通するスワップ限度額の引き上げ
は韓国側に大きなメリットがあります。

韓国へ輸出している日本企業にも恩恵が及ぶとは
言え、我が国の領土権侵害を平気で進める相手に
易々と大きなメリットを与えていたのでは、あまりにも
お人好しに過ぎます。

李大統領との会談で竹島問題について何も主張
できないなら、自らを「どじょう」に譬える野田首相の
自尊心の低さが卑屈な外交姿勢となって現れている
と言われても仕方がないでしょう。


 ◆サイバー攻撃には軍事報復の示唆を

 一方、対中外交では、中国による尖閣領有権の
主張など幾つもの懸案事項がありますが、野田首相
訪中時には、このところ頻繁に起こるサイバー攻撃
の問題も取り上げるべきでしょう。

今年8月、有力防衛企業の三菱重工業がサイバー
攻撃を受け、80台以上のパソコンやサーバーが
ウイルスに感染。国会の衆参両院でも今夏以降、
サイバー攻撃で議員のパスワード情報などが
外部流出していたことが発覚しました。

三菱重工業への攻撃では、感染したコンピューター
を中国語で遠隔操作するプログラムがその
ウイルスで確認され、国会へのサイバー攻撃でも
攻撃者は不明なものの送信元は中国からと
見られるなど、いずれも中国の関与が濃厚と認め
られます。

もちろん中国がこれらの事件への関与を公式に
認めることはありえないでしょうが、
「日本などサイバー攻撃でイチコロだ」という
デモンストレーションであることは明白です。

「日本へのサイバー攻撃は中国軍が青島、済南
から実行」という米国防総省元高官による調査結果
も存在することから、中国に対し、遠回しに捜査協力
を促すというレベルで済ませずに、毅然とした態度で
対抗措置を取らなくてはなりません。

 米国に倣って、我が国へのサイバー攻撃に対し
ては軍事的な報復を排除しない姿勢を明確にし、
弾道ミサイルや核兵器など報復能力を保有する
可能性について示唆するだけでも、それなりの効果
があるでしょう。野田首相の覚悟が試されています



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。