アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

白馬賛美大会予選 2 🌷 2015年1月25日

2015年01月26日 | 日記
今日は賛美大会の予選があるので、午後の予定も繰り上げです。

次の礼拝に向かう現場の声を少し…。

あぁ~忙しい忙しい。お昼を食べている時間がどこにある?…

今日の賛美リーダー、誰だっけ?…あれ
、奏楽者は誰?

楽譜の用意、コーラス楽譜の用意、会場設定をしなければ…

PAは大丈夫ですかぁ~?…

(PA席はドタバタ大騒ぎと思うけど、見てるヒマない)

マイク確認しまーす、ピアノの音出てる
~?…ポーン、ポーン🎹

通訳マイクはどう?…あーあー、これくらいかなぁ…

譜面台を1、2、3と。

あ、コードが絡まってる、絡まってる…

黒板位置を直してと。

奏楽者用の聖餐台が汚い!…拭かなくちゃ。ティッシュ、ティッシュ…

その他etc…(その間5分、ひっどーい!)

はい、2時半です。司会者行って!

慌ただしくインターナショナル礼拝が始まりました。

「Good afternoon, Everyone. This is Int
ernational Servis.…」

今日の賛美リーダーはJさん。
コーラスと共に会衆賛美を導きます。

メッセンジャーはM牧師。通訳者はS牧師。英語がスラスラと出て来ますが、さすがですね~。

M牧師はいつになく、早めに終了しました。ポイントを抑えて短時間でメッセージするのは大変ですね。…ハレルヤ!

🌿🌿🌿🌿🌿

さて、いよいよお待ちかねの予選会です

今日のトップバッターは、CSチーム。
午前中のCSの時に沢山練習したのでしょうね~。どの子も声が出ていますよ。

No.5、木曜日の午後にいつも一緒に練習しているNさん。1人でも路上ライブをしている頑張り屋さんです。

自作曲で「主の十字架、私の誇り」
始めに少し震えましたが、だんだんしっかりした声が出て来ました。



今日のプログラムは3部構成で、私は第2部に出場します。

No.16 、インターナショナルチーム。

先ほどのインターナショナル礼拝でもハーモニー部分を賛美してみましたが、今度は私が奏楽しながら賛美。

私がこういう風にハーモニーを入れるとは知らなかった人が(メンバーの中に)居たのでは?…と終わってから考えました


インターナショナルチーム、途中で少し間違えましたが直ぐに立ち直り、力強い賛美を続ける事が出来ました。感謝します!



No.19 ジェルサレム。

今年のOさんと私は、白系に少しアクセサリーをあしらって本番に臨みました。

曲は「まぼろし」

先週に合わせただけでしたが、今日は大丈夫でしょうか?…

急な打ち合わせで、ドラムではなくギターで入って貰う事になったドラマー。

Oさんて、練習の時と本番の時とテンポが違う…始まりが少しゆっくりになって良かった。でも途中でアチェレランドが入るんだよね。



(次はヒソプ、早く着替えなくっちゃ💦)

No.21 ヒソプ。

今回はみんなで服装を揃えるそうで、私にも服が用意されていました。

曲は「ここから」です。

皆さん、ハーモニーも付けて張り切っています!



No.24 「アドナイネベル」

曲は「Peace be with you」ですが、少しアレンジして賛美奏楽しました。

終わってからもっとこうすれば良かったという箇所を見つけましたが、こういう時もありますね。感謝します!



No.27「社会人会チーム」

曲は「ここから」…ヒソプと同じですが、人数はもっと沢山です。

みんな楽しく賛美しよう!…という感じで、良かったです!



後は第3部。今、外部奉仕に沢山出ているチームが色々ありました。

今回の司会を担当なさったお二人は、M
&Kさんです。有難うございました。



今回の審査員の方々。終了後に最後の確認をしています。お疲れ様でした。



夜の礼拝が始まりました。みんな審査発表を待っています。



審査発表は…(1位から順に)

No.1 「Joy」風のひびき
No.2 「Israel」十字架の愛
No.3 「Beracha」輝く光の中を
No.4 「キブツ」いつくしみはいつの日も
No.5 「Tehillim」風の響き
No.6 「ウラノス」すべてが益になる
No.7 「Truth」風の響き
No.8 「シャローム」風の響き
No.9 「By His Spirit」いつくしみはいつの日も
No.10 「Immanuel」Be Joyful !
No.11 「Patolis」いつくしみはいつの日も
No.12 「エウカリスティアス」Jesus di
dn't forget about me.

以上になりましたが、皆さん、お疲れ様でした。

更に素晴らしい賛美を神様に捧げて行きましょう!

今日の賛美奏楽の全ての栄光を神様に捧げて、感謝します!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬賛美大会予選 1 💐 2015年1月25日

2015年01月26日 | 日記
今日は、夏の白馬賛美大会の教会内予選
が行われます。

出掛ける前にグリーンスムージーを急いで作りましたが、出発が少し遅れてしまいました…間に合うかな?

良いお天気の中を休日運転の乗り換えをしたりして、教会に向かいます。

今日は夕方から予選会があるので、教会スケジュールはフル回転。

私は知らなかったのですが、今日の第1礼拝のオーケストラでは、ヴァイオリンで参加した小学生が1人いたそうです。

この子は、現在、ヴァイオリンを習って
いるそうですから、将来的にきっと伸びて行くでしょう。🎵

それから、今日のトピックスはもうひとつ。

私達の教会ではカンボジアに孤児院がありますが、昨年にザンビア孤児院がテレビ放映されたのに引き続いて、今度はそのカンボジア孤児院の方も放映されるそうです。

カンボジア孤児院の責任者である前田さんは先日まで日本にいらして、テレビ放映関係者のインタビューなど受けておられましたが、無事に済み、カンボジアにまた帰られました。

そして先週、東京の私達の教会からカンボジアチームが派遣され、無事に帰国したので、今日はそのビデオテープを見る事が出来ました。

今、教会ではインターネット礼拝、オンライン礼拝もやっているのですが、今日からカンボジア孤児院の皆さんはこちらの教会のオンライン会員になられたそうです。⛪️

こうなると、ひとつの礼拝に世界中の沢山の方々が同じ群れとして連なっているという事になりますね。…

何だか壮大な話です。



前田さんはカンボジアの色々な教育事情について、話して下さいました。



カンボジア孤児院が始まってから、もうかなり年月が経っているので、子供達は大きくなりました。



今日のメッセージは、黙示録9:13-16ですが、今、イスラム国の人質事件が出て来た為に、そういう箇所からのメッセージになったのでしょう。

「第六の御使いがラッパを吹き鳴らした
。すると、私は神の御前にある金の祭壇の四隅から出る声を聞いた。

その声がラッパを持っている第六の御使いに言った。

「大川ユーフラテスのほとりにつながれている四人の御使いを解き放せ。」

すると、定められた時、日、月、年のために用意されていた四人の御使いが、人類の三分の一を殺すために解き放された

騎兵の軍勢の数は二億であった。私はその数を聞いた。」(黙示録9:13-16)

🌿🌿🌿🌿🌿

ところで、カンボジアに行って来たMさん、実はゾウに乗って来たそうです。

遥か向こうにゾウを臨む…。



ゾウの大きさ、この位。
もし此処でゾウに乗れたら、人生初のゾウ騎象。



ゾウは背丈があるから、ここから乗るのだそうですよ!



ゾウが近づいて来ました。



生まれて初めてゾウに乗り、はしゃぐMさん。



せっかくだから、もう一枚アップして上げましょう。



下では、ゾウに食べ物を上げるチームの人達。バナナはいかが…?

ニュッと伸びたゾウの鼻先がバナナを絡め取って行きます。A牧師はこんな風に食べ物を上げるのが大好き。…

Mさんとゾウのお話、教会でも大受けでした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする