アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

駅前公園で賛美 🎵 2015年6月15日

2015年06月15日 | 日記
最近、年金漏洩問題で大変な事になっているようです。

それで今日は年金について調べようと、人々が街中いっぱいに歩いています。

家の父母については問題なかったので、感謝しますが…。

帰りにまた駅前公園に寄り、賛美して来ました
が、今日の山の上には先客あり。



小さいお子さん連れの若いお母さんがベンチでランチの様子ですが、私は時間がないので少し
離れた所で賛美しました。

周りを蝶が舞い、鳥が追いかけっこをしているみたいに飛び交い、今日も山の向こうでは噴水が勢いよく噴き上がっていて…。

それに今日はどういう訳か、人出が多くて、ジャブジャブ池には子連れの家族が沢山…あぁ、今日は暑いからですね。



山の上で賛美しましたが、まだ喉の調子が悪くて、大した声は出ませんでした。

それでも4、5曲賛美して、最後に「peace be with you」…この曲、良いですね~。

神様が私の賛美を受け取って下さっている事がはっきりわかりました。

神様に感謝します!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜主日礼拝、チェコチームの帰国 🌸 2015年6月14日

2015年06月15日 | 日記
今日は少し曇っていますが、玉川上水道の紫陽花はちょうど今が見頃です。

上水道にはいつもハイカーの人々がいますが、今日は特に多い感じで…紫陽花に大きなカメラを近づけてパチリ!…とやったりしています。

紫陽花ハイキングでしょうか?

教会に着くと、昨日のブルーベリー農園のお土産?のブルーベリーの木が一本ありました。



農園の開所式だったそうですが、私達のゴスペルを喜んで聴いて下さって、有難うございました!

また、今回の開所式やゴスペルライブはローカル放送されたそうです。



今日の賛美です。



今日の1分動画、まずは「感謝」について。



「聖霊のバプテスマ」について。



「祈り聞き従い」について。



「教会観」について。





先週に無事帰国したチェコチームについて話されています。お知らせだけでも沢山あって、毎日曜日大変…。



チェコ語の「預言」が無事に出版されました。



チェコのラジオ局での出演がありました。



サリーさんは日本人だから、A牧師のメッセージを日本語→チェコ語に通訳出来ますね。

それとも、頭の中では日本語→英語→チェコ語なのでしょうか?…



癒しの祈りも用いられています。



夏の白馬キャンプやパトモスチームのご案内も。



ところで、今日のメッセージは、ヤコブ1:2-4です。

「私の兄弟たち。さまざまな試練に会うときは
、それをこの上もない喜びと思いなさい。

信仰がためされると忍耐が生じるということを、あなたがたは知っているからです。

その忍耐を完全に働かせなさい。そうすれば、あなたがたは、何ひとつ欠けたところのない、成長を遂げた、完全な者となります。」(ヤコブ1:2-4)



今日のインターナショナル礼拝の写真はあまりなかったので、カット!

今日のGLTVには、最近インターナショナル礼拝に来られているローズマリー・サムエルズさんの賛美があるそうですよ。楽しみですね。



まず若年層から。ピース&イスラエルで「ステップ」…この歌うには難しい曲を、よく2人で出来たなぁ…という感じです。





ローズマリー・サムエルズさんのオリジナル。



やはり発声がしっかりしていて、伸びやかに歌われますね。ローズマリーさんは讃美歌や聖歌もきちんと歌う事が出来ます。クラシカルな基礎のある方だから、音が違って来るのです。

この姿勢は歌い始めだったから。途中で手を上げ、左右に適当に動き…動かなくてはいけないというのではありませんが、こういう曲の場合はそうなるでしょう。



続いて、ゴスペルシード。





夜の礼拝賛美です。



再びチェコチームについて。



癒しの祈り。





A牧師チームの賛美にメッセージ。



マレック&サリー宣教師の証し。



ラ・スポーザの賛美。



「リバイバルが始まりました!」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー農園での賛美 🌱 2015年6月13日

2015年06月15日 | 日記
先日の土曜日には、栃木のブルーベリー農園で賛美がありました。

教会のオーケストラや婦人会の賛美グループ、他にも賛美隊として活躍している幾つかのグループが参加して、皆さんと恵まれた賛美の時を
持つ事が出来ました。

私は折り悪く喉を傷めていて、気管支炎になるかも知れない…という状態にありましたから無理出来ませんでしたが、残念でした。









こちらがこの度、ご招待下さったKさん(真ん中の方)と現地の方々です。



会場は元蚕小屋だそうですが、そう言えば私の母も実家の二階で昔、蚕を飼っていたと言っていました。貴重な収入源で、お蚕さんとか言われていたそうです。(…)

オーケストラはコーラスの後ろに待機中。



オーケストラのみの演奏もありました。



指揮されたTさんは、オーケストラ指導をしています。



こちらは婦人会以外の賛美グループ。エウカリスティアス。



ウラノス。



正規のメンバーではありませんが、インマヌエル。



婦人会と賛美グループ全部と、ギフツのボーカルも加えて、皆で一緒に「輝く光の中に」を賛美しました。



最後には、会場の皆さんと共に賛美しました。
感謝します!



コーヒータイムや衣類の展示即売会、ブルーベリー販売などあったようです。



もう少し広めに見たところ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする