路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:米国の保護主義 大統領選での過熱を懸念する

2024-04-29 05:01:25 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・G7サミット・G20】

【社説①】:米国の保護主義 大統領選での過熱を懸念する

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:米国の保護主義 大統領選での過熱を懸念する

 11月の米大統領選に向け、バイデン大統領とトランプ前大統領が、保護主義的な主張を競っている。世界一の経済大国での内向きの論戦に、懸念を抱かざるを得ない。 

 バイデン氏は、ペンシルベニア州の全米鉄鋼労働組合(USW)本部で演説し、中国から輸入する鉄鋼とアルミニウムの関税率を、現在の7・5%の3倍に引き上げることを検討するよう、米通商代表部(USTR)に求めた。

 中国の鉄鋼メーカーが、国から多額の補助金を得て、不当に安い価格で輸出しているというのが理由だ。ペンシルベニア州は大統領選の激戦州で、鉄鋼関連の労働者が多い。大統領選での労働者票の獲得を狙っているのだろう。

 米国には、相手国の不公正な貿易慣行の是正を目的に、一方的に関税を引き上げることができると定めた米通商法301条があり、これに基づき実施するという。

 トランプ前政権も、この法律を使い、家電や鉄鋼など中国の多くの製品に関税を上乗せして、米中の貿易摩擦を激化させた。

 トランプ氏は次の大統領選で当選した場合、中国からの輸入品に60%の関税を課すことを検討しているとされる。中国製に限らず、全ての輸入品に原則10%の関税をかける意向も伝えられている。

 貿易紛争は、世界貿易機関(WTO)のルールに基づき解決すべきものだ。各国が一方的な関税引き上げに走れば、貿易は滞り、世界経済に打撃を与えかねない。

 米鉄鋼業界では、日本製鉄によるUSスチールの買収計画についても論議が起きている。

 バイデン氏は「完全に米国の企業であり続けるべきだ」と買収に慎重な考えを示す。トランプ氏は「私なら即座に阻止する」と、強い反対姿勢をアピールする。

 USスチールは、かつて世界最大の鉄鋼メーカーだったが、競争力が低下し、22年の粗鋼生産量で27位にまで順位を下げている。

 日本製鉄の先端技術を使い生産体制を強化すれば、USスチール側にも利点が大きいはずだ。政治問題化させず、経済合理性の観点から判断することが望まれる。

 一方、中国側も不公正な貿易慣行を是正すべきである。国の補助金を使って鉄鋼製品を過剰生産し、安価な製品の輸出拡大を図るようでは困る。電気自動車(EV)でも、欧州などで安い中国製品への警戒感が強まっている。

 中国には、輸出依存から内需主導の経済に転換し、貿易摩擦を抑制する姿勢が求められよう。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年04月26日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説②】:能登半島地震 被... | トップ | 【社説②】:巨大IT新規制 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・G7サミット・G20】」カテゴリの最新記事