路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:一番の問題は政治家もどきの官僚/06.24

2020-06-30 08:43:00 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・主任の大臣・事務次官・官房・審議官・国...

【政界地獄耳】:一番の問題は政治家もどきの官僚/06.24

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:一番の問題は政治家もどきの官僚/06.24

 ★官邸官僚という言葉は最近の言葉だが、第2次安倍内閣以降、首相・安倍晋三を支える官邸官僚は首相首席政務秘書官兼首相補佐官・今井尚哉が経産省出身ということもあり、経産省出身が多い。今井の側近で総理秘書官・佐伯耕三は経産省入省の時、同省と警察庁のどちらを選ぶか悩むも経産省入り。今では最年少首相秘書官だ。

 ★佐伯は首相の会見原稿と記者との質疑応答をその場で書いてプロンプターに出して首相が読むという離れ業をはじめ、「全国民に布マスクを配れば不安はパッと消えますよ」と首相に進言したといわれ、予算委員会では控え席から「違う」とやじを飛ばして大問題になったこともある。内閣広報官兼総理補佐官・長谷川栄一も経産省出身。中小企業庁長官退官後、持続化給付金の業務を委託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」の外注先のイベント会社「テー・オー・ダブリュー」に長谷川が過去に顧問を務めていた。

 ★一方、こちらも元経産官僚ながら、日本の先行きへの不安や官邸政治批判の急先鋒(せんぽう)なのが古賀茂明だ。雑誌に「1980年代以降、経産省の産業政策は失敗続き。失業寸前の経産省は、毎年新しい事業を立ち上げ、中身がなくても何とか立派に見せて予算を確保する。おもてなし規格認証、プレミアムフライデーなど。クールジャパンでは巨額ファンドを作ったがほぼ全滅。電通、経産省、安倍政権という3チャラトリオに国を委ねた国民の悲劇」と厳しい。

 ★経産省出身で、民主党などで衆院議員を2期務めた福島伸享もネットで「永田町と霞が関ではコロナ終息と時を同じくして安倍政権終焉(しゅうえん)を迎えることは既定路線として捉えられており、経産省はその道連れとなることが確実視されている。持続化給付金や『GO TOキャンペーン』に関する経産省のあきれた対応と発言は、同省の断末魔の叫びなのかもしれない」と一刀両断だ。一連のコロナ禍責任については1に官邸2に経産省といわれるが、一番の問題は政治家でもない「官僚の政治家もどき」が取り仕切ることだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年06月24日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:永田町は旧ソ連か? 河井前法相が「KGB」と呼ばれた理由

2020-06-30 08:15:30 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【国会】:永田町は旧ソ連か? 河井前法相が「KGB」と呼ばれた理由

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:永田町は旧ソ連か? 河井前法相が「KGB」と呼ばれた理由

 国会の本会議場で、よく見受けられた光景があるという。公職選挙法違反(買収)容疑事件で逮捕された前法相の河井克行容疑者(57)の疑惑が浮上するずっと以前のことだ。彼が国会の本会議場など、議員たちが雑談している場に現れると、誰もがよそよそしい顔つきになり、すーっとその場を離れていたというのだ。この奇妙な風景の意味を、河井前法相をよく知るベテラン議員はこう解説する。

 ※写真:河井克行(Tomohiro Ohsumi/Getty Images)

 「河井がやっていたことはKGBと同じだから」
 KGBとはご存知の通り、旧ソ連の国家保安委員会。西側諸国で諜報活動をしていたことで知られる。では、河井前法相はなぜKGBと揶揄されるのだろうか。
 1996年の総選挙で初当選した当時、河井前法相は目立たない政治家だった。政治家になったのに政策に関心がなく、存在感は薄い。法案づくりや政策論議で活躍することもないのに、その後、異例の抜擢で首相補佐官に就任。しかし、知人の国会議員にこんな頼みごとをしている。
「自分が何をしているのか、地元の支持者に教えてやってほしい」。

 そこでこの知人の議員が広島の会場に行ってみると、地元選出の国会議員は誰もいなかったという。会場では、河井前法相が首相補佐官として外遊した際などに撮影した、海外の要人との写真を集めたパンフレットが用意されていた。要人と何を語ったのか、外遊や会談についての説明はなかった。
 では、そんな政治家がなぜ出世できたのか。ここにKGBと揶揄される理由が関係する。
 河井前法相がはっきり変身したのは、故鳩山邦夫元総務相への接近がきっかけだったという。鳩山氏は説明するまでもなく、国会議員のなかでナンバーワンの資産家である。
 河井前法相は鳩山氏が主宰する政治集団「
きさらぎ会」の中心メンバーになった。一方の鳩山氏は2010年から12年にかけ、離党した自民党への再々復帰を狙っていた。河井前法相はそんな鳩山氏を助けながら、同氏の豊富な資金力の恩恵に浴していたという。
 鳩山氏は年に2度ほど、きさらぎ会メンバーを事務所に呼んで、餅代や氷代として政治資金を支援していた。その時、必ずと言っていいほど、河井前法相が同席していたという。関係筋は、「みなカネのにおいがする方向に引き寄せられる。河井はその力をうまく利用していた」と語る。
 そして、きさらぎ会は徐々に安倍応援団の性格を強くしていった。河井前法相はこの会合をテコに、安倍晋三首相や菅義偉官房長官に接近。両氏も、きさらぎ会の会合に顔を出したことがある。
 そして、河井前法相が安倍首相や菅官房長官に接近するために使ったもう一つの手段があった。彼を知る議員は、「河井がやっていたことはKGBと同じだった。政治家や官僚、マスコミの間で安倍や菅の悪口を言っている奴がいると、それをご注進することで、権力に近づいた」と語る。
 つまり、陰口を密告すること。権力者は誰が自分の批判をしているかを気にしたがるものである。彼はそこを巧みに利用して、安倍首相・菅官房長官に取り入り、重宝されるようになった。彼が現れると、国会議員たちがすーっとその場を離れるのも、何を密告されるかわからないため、首相の側近となった彼を恐れていたのだ。

 ◆「河井は永田町のダーティーな部分を泳いできた」

 河井前法相をよく知る政界関係者はこう言う。
 「人間誰だって、悪人になる可能性を持って生まれてくる。あいつ(河井前法相)の場合、自分の意思と環境のせいで、悪人になってしまった」。
 自分の意思とは出世欲、目立ちたいという気持ちだ。英語があまり上手でもないのに、海外出張に出たがった。競争の激しい永田町で生き抜く方法として選んだのが、「カネと権力を持っている人間にくっつく。それも裏口から入って接近する」(同前)というやり方だった。政治家同士の会合や密告など、手段を選ばなかった。
 また、その手段を許す環境が永田町にはあった。前出の関係者は「河井は永田町のダーティーな部分を泳いできた。カネや権力が幅を利かせる永田町の文化がなければ、あんな風にはならなかった」と語る。河井前法相に限らず、永田町では権力にすり寄るために、一部の記者がオフレコの記者懇談会のメモをこっそり提供するなど「密告行為」を手段として悪用する者はこれまでもいた。
 アメリカなど諸外国の反応も散々だった。外交筋の1人は河井前法相についてこう呆れる。
 「政策について関心がないというか不勉強。それでいて、後で会談の内容がゆがめられてリークされる。自然と、河井との会談を避ける空気が生まれていった」。河井前法相は徐々に孤立し、今回の事件を引き起こした。
 しかし、本当の悪人は誰かという話になると、ある政界関係者はこう言う。
 「あいつ(河井)は小悪人。みんな、あいつが悪い奴だとわかっていたから。だから警戒されもした。でも、本当の悪党は善人の顔をしているんだぜ」
 在京の外交筋も同様の話をする。
 「自分の国の外交官も同じだ。本当にタチが悪いのは、他の人が悪人だとわからない悪人だ。同僚たちのなかで、普段はまじめでごく普通の外交官がいた。しかし、あるとき、上司に同僚の悪口を言いふらしている事実を知った。この人物は家庭でも良き父、良き夫だった。
 きっと、ウソや密告をゲームのように考えているんだろう。それで出世したり、カネを儲けたりすることが何で悪いんだ、と思っている。こういう連中には近づかないのが一番だが、普段善人面しているから始末が悪いんだよ」と苦笑いした。
 河井前法相が現金を配りまくった相手は皆、異口同音に受け取りを認め、かつ「返そうと思ったが、忙しくて取り紛れた」「何度も断ったが、無理やりにポケットに入れられた」と証言している。しかし、この話を現役の警察官僚にすると、一般論としてだが、「みんな、嘘ですよ」と、笑うのだ。
 「忙しくても、返す気持ちがあるなら、自分の家族なり秘書にでも頼んで突き返せばよい。受け取っていないと言ったら、容疑を否認することになる。証拠隠滅の恐れもでてきて逮捕されるじゃないですか」
 「通常、お金を受け取った連中はしょっちゅう『あいつが認めた』などと連絡を取り合い、もう逃げ切れないとなると、一斉に認める。警察もそんなに大量の政治家を逮捕できないだろうという計算も働いているのです」
 政界の関係者たちによると、河井前法相を「便利使い」していた連中もまた、永田町に残っている。河井前法相の口利きで資金援助の恩恵を受けた者、情報を収集してもらった者たちを法律違反に問うことは難しいだろう。
 欲をかいた小者は罰せられるが、利用した連中は罪に問われることはない。こんな話を聞いているうちに思い出したのは、往年の名画、黒澤明監督の映画「悪い奴ほどよく眠る」だったことは言うまでもない。

 元稿:Forbed Japan 主要ニュース 社説・解説・コラム 【政局・自民党・担当:牧野愛博 】  2020年06月30日  08:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【疑惑】:河井案里容疑者、生まれ育った宮崎での「評判」と叔母が明かした「素顔」

2020-06-30 08:14:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【疑惑】:河井案里容疑者、生まれ育った宮崎での「評判」と叔母が明かした「素顔」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【疑惑】:河井案里容疑者、生まれ育った宮崎での「評判」と叔母が明かした「素顔」 

故郷は南国・宮崎─。
 公職選挙法違反(買収)の疑いで6月18日に逮捕された参議院議員・河井案里容疑者(広島選挙区)の少女時代を知る地元の男性は、

【写真】生徒会役員をしていた、おさげ髪の河井案里容疑者の高校生時代(公式HPより)

「悪知恵を働かせるような子ではなかった。政治家になるためには、きれいごとだけではすまんのだろうか」
 と、ため息まじりに話す。

◆相当おとなしい子だった

 昨年7月の参院選で票の取りまとめや投票を頼む目的で現金を配ったとして、夫で前法相の克行容疑者(57=衆議院広島3区)とともに司直の手に落ちた。買収対象は地元県議や首長ら94人にのぼり、計約2570万円を提供していたというからあきれる。
 「なんとしても妻を初当選させたかった克行容疑者が主犯格とみられるが、案里容疑者もうち5人に対する計170万円分で共謀した疑い。夫婦で雲隠れしていたホテルの部屋に検察官が踏み込んだとき、乱暴なやり方に激怒した案里容疑者は“調べたければどうぞ”と服を脱いで全裸になり、生理中のナプキンまで投げつけたそうだ」
 と全国紙社会部記者。
 案里容疑者は容疑を否認しており、克行容疑者は現金提供を認めつつも「買収目的ではない」などと否認しているという。
 冒頭の地元男性は、案里容疑者のこうした鼻っ柱の強いエピソードが信じられない。
「だって、相当おとなしい女の子だったから」(同)
 宮崎県延岡市で建築家の父親と声楽家の母親の次女として生まれた。黒々とした毛髪量と眉毛の太さから、祖母は西郷隆盛を連想したそうだ。
 4歳のとき、国立大学の付属幼稚園に入学。自宅も宮崎市内に転居した。
 このころは、
《将来パンダちゃんになろうとマジで決意していた。それが無理ならうさぎでもよかった》(案里容疑者の公式ホームページより、以下同)
 と、かわいらしい発想も。
 付属小、付属中と進学するに従い、控えめな性格が形成されていったようだ。

◆生徒会役員をやっていた

 10代のころを知る女性は「物静かで頭のいい娘さんでしたね」と振り返る。
 「外で友達と遊ぶよりも、自宅でお母さまとピアノを弾いたりするほうが楽しかったみたいです。中学生になっても反抗期はなく、合唱部に入部してお母さまを喜ばせていました。思春期にはフンッと澄ました態度をとるようになったり、どこか冷たい感じも見受けられるようになりましたが、グレることはありませんでした」(同・女性)
 中学では合唱部のほか美術部にも所属し、少女らしい一面をのぞかせる。美術部に入ったのは部室から校庭が見やすかったためで、友達と、
 《好きな男の子の部活中の姿を見るのに忙しく、作品を作っている暇なんか、なかった》
 と恋心を募らせた。
 高校は、県内でも有数の県立進学校に合格。成績別の『私大文系』クラスでこつこつと学力を伸ばしていった。
 高校で同級生だった女性が言う。
 「真剣に将来を見据えて勉強していました。まじめで明るくて美人で、元気ハツラツな素敵な子でした」
 一方、同級生の男性は、
「学校のマドンナとまではいかないけれど、案里さんのことを好きな男子生徒はいましたね。案里さんは生徒会役員をやっていて、“マフラーとコート着用の自由化運動”に取り組んだんです」
 と懐かしそうに語る。
 いわゆる“学校あるある”の類い。生徒がマフラーを巻いて自転車通学した場合、風にあおられてマフラーの端が木の枝に引っかかり、窒息する危険性があるため「禁止」とされていた。
 生徒側が学校に意見を言いやすい校風の中、案里容疑者ら生徒会役員は立ち上がった。
 「生徒会は“いくら南国でも冬は寒い。マフラーとコートぐらいは自由に着させてほしい”と学校に申し入れたんです。しかし、残念ながら私たちの代では認められず、自由化運動は不発に終わりました」(別の同級生男性)
 後年、着用が認められたそうだから礎を築いたかたち。そんな高校時代に案里容疑者は《政治を勉強したい》と思うようになったという。 

◆叔母が語る案里容疑者の素顔

 卒業後は慶応義塾大学に進んで上京。科学技術振興機構などを経て、2001年に克行容疑者と結婚。
 広島県議を計約14年務めたのち、初めての国政挑戦で票の買収行為をした疑いが持たれている。
 おとなしい顔、まじめな顔、明るい顔、勇ましい顔、ずる賢い顔─。どれが実像なのか。
 生まれ故郷の延岡市で暮らす案里容疑者の叔母を訪ねると、やや狼狽しながらも「本当は素直な子なんです。明るくて、やさしくて」と、かばうように言葉をつなぐ。
「ひとり暮らしの私を心配して“元気してる~?”って電話をくれたり、年に1回はお墓参りのついでに立ち寄ってくれます。夫と姉夫婦、両親の6人で来るときは、笑い声もあってにぎやかな感じでしたよ」(叔母)
 子どものころから勉強が好きで、小・中学校時代に遊びに来るときは、必ず勉強道具を持ってきていたという。
「近くの公園などに遊びに行くこともなく、ひたすら宿題をこなしていました。終えると一緒に食事をしたり、たわいもない話をします。高校生になっても、大学生になっても、結婚してからも旦那さんと一緒に訪ねてきてくれた。政治の話なんていっさいしません。案里は、私の体調を気遣って連絡をくれる思いやりのある子なんです」(同)
 周辺の話によると、案里容疑者は両親と仲がよく、昨年の初登院時には姉から当選祝いでもらった“花柄のシャツ”を着るなど家族を大切にしている。
 参院選直前にあたる昨年の父の日(6月16日)。案里容疑者はフェイスブックで、隠居していた父親が東京の設計事務所からヘッドハンティングされ、現場復帰したことを喜ぶ書き込みをした。
 宮崎では著名な建築家だった父親は、慣れない飲食・焼き肉店経営に手を出して失敗した過去がある。
《私は、父が建築の世界に戻ってくれたことが純粋に嬉しい。そして、人間の人生とは、人の繋がりによって拓かれていくものだなと、改めて痛感した》(フェイスブックより)
 容疑が事実ならば、その舌の根も乾かないうちに“人とカネでつながろうとした”ことになる。
 また、昨秋に“ウグイス嬢買収疑惑”が発覚して以降、議員辞職しなかった河井夫妻は仕事らしい仕事もできぬまま、計2484万円の議員歳費を受け取っている。
 宮崎市内の実家の両親を訪ねたが、インターホンを鳴らしても応答はなし。逮捕は今年の父の日の3日前だった。親不孝をしたことは間違いない。

 元稿:週刊女性 PRIME 主要ニュース 社説・解説・コラム 【事件・犯罪 】  2020年06月30日  04:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年06月28日 今日は?】:米政府が宇宙政策発表

2020-06-30 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2020年06月28日 今日は?】:米政府が宇宙政策発表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年06月28日 今日は?】:米政府が宇宙政策発表

 ◆6月28日=今日はどんな日

  福井地震(M7・1)発生。死者約3700人(1948)

 ◆出来事

  ▼米政府が2030年代までに火星周回軌道に人類を送る宇宙政策発表(2010)▼野球漫画「ドカベン」が週刊少年チャンピオンでの46年の歴史に幕(2018)

写真・図版

漫画「ドカベン」シリーズの主人公・山田太郎=(C),水島新司(秋田書店)

 ◆誕生日

  ▼遠藤憲一(61年=俳優)▼藤原紀香(71年=女優)▼重松隆志(73年=俳優)▼水野美紀(74年=女優)▼浜田岳(88年=俳優)▼尾高杏奈(90年=女優)▼昆夏美(91年=女優)▼斉藤真木子(94年=SKE48)▼倉島杏実(05年=SKE48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年06月28日  00:00:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:世情と関係なく吹く解散風/06.23

2020-06-29 08:08:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【政界地獄耳】:世情と関係なく吹く解散風/06.23

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:世情と関係なく吹く解散風/06.23

 ★22日の会見で官房長官・菅義偉は政界に解散風が吹いていることに関して記者団から「解散をめぐる雰囲気の変化を感じるか」と問われ、「私はまったく感じていない」と答えた。この風の発端は18日の国会閉会を受けた首相・安倍晋三の会見だ。「頭の片隅にもないが信を問うべき時が来ればちゅうちょなく解散を断行する」としたが、同日、党税調会長・甘利明が「秋以降、経済対策と合わせて(解散)する可能性はゼロではない」と言い出し、20日に自民党国対委員長・森山裕が「今年はひょっとしたら衆院選挙があるかもしれない」と発言。うわさが加速化した。いずれも政権中枢の発言だけに政治部記者は飛びつくが、政権のアドバルーン(観測気球)でもある。

記者会見する菅官房長官(共同)              記者会見する菅官房長官(共同)

 ★冷静に考えれば、コロナの第2波の時期と重なるとか、そもそも景気対策の前に倒産ラッシュでそれどころではないなど、平時の発想では解散など考えられないにもかかわらず、政界は世情とは関係なく解散風を吹かせ政局を作っていく。無論まんまと策に乗ってくれる野党もいる。旧民進系の国会議員などで作る地域政党、三重民主連合会長・岡田克也は20日、「今年9月前半までの可能性はかなりある」と会見で答えている。

 ★4月の緊急事態宣言以来、自民党議員たちは地元入りを禁じられていたが、この週末それぞれが地元入りして驚愕(きょうがく)したはずだ。「とにかく自粛で地方が疲弊しているのがわかる。大手は内部留保で守りに入るだろうが、中小零細はひとたまりもない。観光、交通、飲食。自民党の支持層の打撃は計り知れない。第2波の最中に解散などしたら壊滅するし、もう『悪夢の民主党』の連呼では通用しない。解散どころか次の選挙の顔は安倍さんでいいのかというところに来ている」(自民党中堅議員)。選挙に強い幹部の思惑通りにいくのだろうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年06月23日  08:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:死者50万人超す 被害拡大沈静化の気配なし

2020-06-29 07:20:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:死者50万人超す 被害拡大沈静化の気配なし

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:死者50万人超す 被害拡大沈静化の気配なし

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が28日、世界全体で50万人を超えた。中南米で急増するなど、世界各地で被害が拡大しており、沈静化の気配はまったく見えないままとなっている。感染者は28日に1000万人を上回った後も増え続けている。

 死者は、最初の感染例が世界保健機関(WHO)に報告されてから約3カ月後の4月10日に10万人に達した。その後、10万人増に要した日数は15日、19日、24日と、被害拡大のペースは若干鈍化してきた。だが今回は6月中旬以降の感染者の急増も反映し、21日で10万人増となっており、今後の展開が懸念される状況となっている。

 国別の死者は、米国が群を抜いて多く12万5千人超で、次いで南米ブラジルが5万7千人台。西欧諸国では鈍化傾向にあるが、メキシコが2万6000人、インドが1万6000人と増加基調が続いている。中東のイランでも1万人台に上っており、死者が1万人を超えたのは計9カ国。

 WHOの28日付状況報告によると、感染者の50%、死者の49%は米州地域事務局管内(南北米大陸)が占めている。前日から増加した感染者の62%、死者の69%も同管内からで、特に中南米が感染者の38%、死者の55%を占めており、現在最も被害が拡大している地域となっている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不安】  2020年06月29日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年06月27日 今日は?】:東京都の受動喫煙防止条例案が可決成立

2020-06-29 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2020年06月27日 今日は?】:東京都の受動喫煙防止条例案が可決成立

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年06月27日 今日は?】:東京都の受動喫煙防止条例案が可決成立

 ◆6月27日=今日はどんな日

  長野県松本市で猛毒のサリンがまかれ住民8人死亡(1994)

閑静な住宅街に猛毒サリンがまかれ、8人が死亡した松本サリン事件の現場=1994年6月28日、長野県松本市で

 ◆出来事

  ▼天皇、皇后両陛下が初の海外戦没者慰霊で米自治領サイパン島を訪問(2005)▼東京都の罰則付き受動喫煙防止条例案が、都議会本会議で可決成立(2018)

天皇・皇后、悲劇の地で供花と黙礼、サイパン慰霊

 ◆誕生日

  ▼伊藤克信(58年=俳優)▼立川談春(66=落語家)▼渡辺真理(67年=フリーアナウンサー)▼吉田敬(73年=ブラックマヨネーズ)▼優香(80年=タレント)▼本田翼(92年=女優)▼若月佑美(94年=女優)▼大竹ひとみ(99年=AKB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年06月27日  00:02:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:「一文一義」を心得て

2020-06-28 08:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【私設・論説室から】:「一文一義」を心得て 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:「一文一義」を心得て 

 持続化給付金、検察人事、森友問題での職員自殺、桜を見る会…。安倍晋三首相の政治活動や重要政策を巡る数々の疑惑が解明に至らぬまま、ことしも通常国会が閉幕した。

 最近、のらりくらりの政府答弁を一段と歯切れの悪いものにして気になるのが「…と承知しております」の言葉。首相や閣僚の多くが語尾に用いている。菅義偉官房長官は記者会見でも。官僚の答弁作文が悪いのかもしれないが、そのまま読むのはいかがなものか。

 嫌なのは「承知している」が断定を微妙に避ける役割となっているから。長々説明しても「とはいえ私が確認したわけではない」「そういう報告だ」「だから事実と違っていても責任はない」と、言い逃れのニュアンスを与える。何より、自分の言葉で答えていないことを堂々と示す言い回しなのが腹立たしい。

 比べてほしい。コロナ対応を陣頭指揮し、メディアの「信頼できる政治家」調査で、首相より断然上位を占めるようになった知事たちと。完全ではないものの、彼や彼女は短い言葉に主張や結論を明確に盛り込んで話す。

 「一文一義」である。政府答弁で「承知している」が多用されるようになったのがいつからかは分からない。だが、小泉純一郎元首相は「自民党をぶっ壊す」などのワンフレーズ政治で知られたので、やはり安倍政権からか。これも長期政権が築いた「悪(あ)しき」慣例になるかと思うと情けない。 (白鳥龍也)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年06月24日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍のク・セ・ジュ

2020-06-28 07:09:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍のク・セ・ジュ 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える コロナ禍のク・セ・ジュ 

 まずは、ずいぶん前に伊丹十三さんの『ヨーロッパ退屈日記』で読んだ英国の小話を紹介させてください。本当は細かな描写あってこそ効果いや増す長い長いジョークらしいですが、伊丹版を、さらに大胆にかいつまむと…。

 −ある男が列車の個室客車に乗り込んだ。向かいの席の男性を見て、驚愕(きょうがく)する。山高帽をかぶったいかにも英国紳士然とした男性なのだが、片耳に半分ほど皮をむいたバナナが詰まっていたのである。窓から入る風がその皮を絶え間なくはためかせている。

 ◆英国紳士の耳にバナナ

 顔を見るのは非礼なので、男はさっと新聞を広げた。記事を読みながら考えを巡らす。忠告してやるか? しかし、どう言う? もしや何か深い訳でもあるのか? 例えば新型の補聴器だったら? まさか…。新聞を隅から隅まで読んでしまっても、まだ目的の駅ははるか先。結局、男は意を決して声を掛ける。

 「まことに失礼ですが」。紳士は「えっ、何とおっしゃいました?」。しかたなく男は「まことに失礼ですが」と少し大きな声で言った。「耳にバナナが詰まっているのをご存じですか?」

 だが、紳士はまた「何ですって? もう一度おっしゃってください」。ついに男は「あなたの耳にですね、バナナが詰まってますよ!」と大声を張り上げた。すると紳士は、こう言った。「すみませんが、全然聞こえないのです。何しろ耳にバナナを詰めているものですから」

 何でも「アンチ・クライマックス」という類いのジョークなのだそうですが、思い込みを鮮やかにひっくり返される点が爽快。自分が、見えている、分かっていると思っていることなどあてにはならぬと、ズバリ、そう言われたような感じもあります。

 ◆分かった気になって妄言

 現下のコロナ禍のような危機の時、不確かな情報に飛びつき、分かった気になって対応するというのは、最も避けるべき振る舞いでしょう。フランスの哲学者モンテーニュのよく知られた言葉を借りるならば、「ク・セ・ジュ(我、何をか知らんや)」。むしろ、いや、何も分かっていない、と自己を律する姿勢が冷静さをもたらすように思います。

 正反対の悪例をあげましょう。トランプ米大統領です。まだ寒いころには「暖かくなればウイルスは消える」と宣(のたま)い、果ては「消毒液を注射しては」とでたらめで危険な提案まで。「分かった気」になっての妄言の数々には、開いた口がふさがりません。

 そもそも、この疫病自体、まだ分からないことだらけです。

 例えば、なぜ日本では欧米諸国に比べ桁違いに感染者や死者が少ないか。そこには何らかの要因があるはずだと考える山中伸弥・京都大iPS細胞研究所長も「ファクターX」としていくつか候補をあげていますが、どの仮説も、肯定的データがある一方で否定的な現象もあるというような状態で、まだ答えは見えてきません。

 無症状の感染者が日本にはどの程度いるのか。厚生労働省の抗体検査によれば、東京、大阪でも抗体を持っていたのは0・1%台。考えられているよりずっと少なかった。その無症状の感染者がどれほど感染させているかについても世界保健機関(WHO)は以前、「あまり感染させない」としましたが、後に「かなり感染させている」と。さてどうなんでしょう。

 無論、いつごろ終息するのか、という肝心要の疑問に明快に答えられる人は世界中のどこにも居ません。確かなのは、しばらくはコロナと「つきあう」ほかなさそうだということぐらいでしょう。

 しかし、緊急事態宣言が解かれてしばし、私たちにも、どことなく分かった気になっているところがあるような気もします。

 例えば、喉元過ぎて、はて、あそこまでの活動の抑制は必要だったのか、と考えてみたり。でも、「大げさに構える」は危機管理の要諦です。しかも、相手は正体のよく見えぬ敵。警戒がオーバーサイズになったとしても致し方ないでしょう。第一、実際、何が効き何が効かなかったのか明確になったわけでもありません。今は、やはり、ク・セ・ジュでしょう。

 ◆冷静でいるための呪文

 この間、いわゆる「自粛警察」のような現象も起きました。強い不安の裏返しでしょうが、県境をまたぐ移動の自粛期には、県外ナンバーの車に投石するといった事例まで。あれとて、たとえカチンときても「自分が知らないだけで何か訳があるのかも」「自分が知らないだけでナンバーを替えていない県内在住者かも」などと考えを巡らせば、そんな極端な反応にはならなかったはずです。不安な時にこそク・セ・ジュ。冷静になるべき時の呪文かもしれません。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月28日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:政府と専門家 危機感を共有してこそ

2020-06-28 07:09:45 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:政府と専門家 危機感を共有してこそ 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:政府と専門家 危機感を共有してこそ 

 政府は新型コロナウイルス対策の専門家会議の廃止を決めた。その一方、同会議側はこれまでの政府の対応に注文を付ける提言を公表した。政府は第二波に備え、専門家との関係を再構築すべきだ。

 政府と専門家は危機感を共有できていなかったのではないか。

 政府が専門家会議の廃止を表明した二十四日、会議のメンバーは独自に公表した提言で、政府と専門家との役割分担の明確化と政府の主体的な情報発信を求めた。政府批判とも受け取れる。

 専門家会議は医学的な見地から新型コロナ対策を助言するため、政府対策本部が二月に設置した。

 当初は諮問されたテーマに意見を述べていたが、感染爆発への危機感の高まりから対策案も提示する必要があると考え、積極的に発言するようになったという。

 こうした活動に自ら「専門家会議が政策を決定しているような印象を与えた」と総括した。

 密閉・密集・密接の三密の回避や、人との接触八割減、感染予防のための「新しい生活様式」などの提言は、政府の対策で重要な役割を果たしてきた。

 一方、生活に踏み込む提案に違和感を覚える人もいて、会議メンバーも記者会見で「前のめり」になったと振り返った。だが、その責任は政府にあるのではないか。

 二月末、専門家の意見を聞かずに決めた全国一斉休校などに批判が出ると、政府はその後、判断の責任を専門家に押し付けるような態度を繰り返した。政府自ら政策を決め、国民と共有しようという姿勢は、そこにはうかがえない。

 特に、危機に当たり、そのリスクや対策の必要性、効果の見通しなどを国民と共有するための情報伝達は、政府の重要な役目だ。

 二〇〇九年の新型インフルエンザ対策を検証した政府の有識者会議の報告書は、国民への情報伝達を専門に担う組織や人員体制の充実を求めている。しかし、教訓が生かされているとは言い難い。

 西村康稔経済再生担当相は、従来の専門家会議に代わり、各分野の専門家を加えた有識者会議新設の方針を示した。法的な位置付けを明確にするためという。

 しかし、専門家会議の廃止方針はメンバーには事前に伝えられていなかった。専門家との溝を残したまま政策を進めても、第二波への備えができるのか疑問だ。

 今回のコロナ禍を通じて政府の姿勢に問題はなかったのか。政府には専門家の提言を真摯(しんし)に受け止め、今後に生かす責任がある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月27日  08:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:豊島調停20年 教訓は生かされるのか

2020-06-28 07:09:40 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・アスベスト・水俣病・イタイイタイ...

【社説②】:豊島調停20年 教訓は生かされるのか 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:豊島調停20年 教訓は生かされるのか 

 膨大な産業廃棄物が不法投棄され「ごみの島」と呼ばれた豊島(てしま)。撤去を命じた公害調停の成立以来二十年、美術館が点在する「アートの島」に生まれ変わった。だが「豊島事件」は終わっていない。

 豊島−。小豆島の一部と同じ香川県土庄町(とのしょうちょう)、瀬戸内に浮かぶ周囲約二十キロ、今は人口八百人足らずのこの島が、史上最悪と言われる産廃不法投棄の舞台になった。

 一九七〇年代の後半から西端の海岸近くに、当時約五十万トンとされたシュレッダーダスト(自動車破砕ごみ)などが島外から不法に運び込まれ、捨てられた。

 持ち込んだ業者は、産廃のかさを減らそうと廃油をかけて野焼きをし、島では、ぜんそくなどの健康被害を訴える人が相次いだ。

 香川県は長年にわたって業者の行為を放置した。不法投棄は九〇年に兵庫県警が業者を摘発するまで、止まらなかった。

 島民は九三年、産廃処理を許可(汚泥処理に限定)した県と業者を相手取り、国による公害調停を申請した。調停は二〇〇〇年に成立し、県は謝罪の上、産廃を全量撤去する義務を課された。

 一七年三月、県は撤去作業の「完了」を宣言した。島外に運び出され、無害化処理された産廃は、九十万トンを超えていた。

 しかし、その後も産廃は見つかっている。地下水からは基準値を大幅に上回る有害物質が検出され、浄化作業が続いている。

 総事業費は八百億円を超えた。

 初めて豊島を訪れた時、真っ黒な浸出水が遮水壁をくぐり抜け、対岸の岡山県側に向かって大蛇のように延びていたのを思い出す。

 調停成立から二十年。「豊島事件」は終わっていない。

 不法投棄された「ごみ」の多くが自動車破砕ごみだった。私たちは自動車を持っている。だが、いらなくなった自動車を「捨てる」という意識はない。買い替えたり「廃車」にしたりするだけだ。行く末を気にすることはない。目の前から姿を消した廃車が、例えば瀬戸内の小さな島に現れ、人々を苦しめ続けることがある、「焼いても埋めても、ごみは消えてはなくならない」−。豊島事件の教訓だ。ならば、出さないようにするしかない。

 行き場のない使用済み核燃料、被災地に山積みされた除染ごみ、マイクロプラスチックとなって海を浮遊するレジ袋…。

 私たちは、豊島事件に学ぶことができただろうか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月27日  08:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ソフトバンク 公共性をより重視して

2020-06-28 07:09:30 | 【経済・産業・企業・IT・ベンチャー・起業・インバウンド(訪日外国人客)事業】

【社説①】:ソフトバンク 公共性をより重視して 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ソフトバンク 公共性をより重視して 

 ソフトバンクグループ(SBG)の株主総会が開かれ、株主からは巨額赤字への質問が相次いだ。暮らしに欠かせない携帯電話事業の担い手でもある。公共性をより重視した冷静な経営を求めたい。

 SBGは二〇二〇年一〜三月期純損益が一兆四千三百八十一億円の赤字だった。東京電力が東日本大震災時に出した額を上回る国内企業では最大規模の赤字だ。

 赤字の原因は投資事業の失敗とみていいだろう。SBGはソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)という投資基金を持ち、海外の新興企業を中心に積極的な投資を行っている。

 しかし、米シェアオフィス運営会社「ウィーカンパニー」など投資先の経営難が次々と表面化。SBGの孫正義会長兼社長が八十八社の投資先のうち十五社程度の倒産を予想するなど、投資事業での損失が経営の足かせ要因となっていることは明らかだ。

 SBGは米携帯電話大手Tモバイルなど保有株式の売却で財務改善を図ろうとしている。ただ投資先企業の経営状況はコロナ禍で一層深刻化している。株主総会で投資家が経営の先行きを不安視するのは当然だろう。

 指摘したいのは、SBGの傘下企業であるソフトバンクが携帯電話事業を担っている点だ。

 これから台風や豪雨などの災害が起こりやすい季節に入る。携帯電話は非常時の連絡や情報収集には欠かせない通信手段だ。

 さらに、同社を含め、国民の大半が保有するスマートフォンは、コロナ対策にもさまざまな方法で活用され始めている。

 SBGの中で携帯電話事業は依然、好調だが、投資の不調が携帯事業で得た黒字を消してしまっている状態である。グループ全体の財務悪化が続く中、その余波が携帯電話事業にも及びかねないとの不安は、株主だけでなく契約者も持っているはずだ。

 一昨年には七割以上の契約者が被害を受ける通信障害も起こしている。携帯電話は命をも守るという自覚を、より強く持って経営に当たってほしい。

 グループ単体で八兆円弱の有利子負債の存在も心配だ。これだけ巨額だと、さらに赤字が膨らんだ場合、取引銀行を巻き込んだ形で金融市場に動揺を与えかねない。

 孫氏の経営手腕は優れ、投資家としての目利き力も世界有数と評されるが、いったん積極的な投資を控え、公共性をより重視した経営姿勢への転換が望まれる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月26日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:敵基地攻撃能力 専守防衛を外れぬよう

2020-06-28 07:09:25 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・核兵器・武装・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説②】:敵基地攻撃能力 専守防衛を外れぬよう 

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:敵基地攻撃能力 専守防衛を外れぬよう 

 政府が安全保障戦略の見直しに向けた議論を始めた。敵のミサイル発射拠点を破壊する「敵基地攻撃能力」の保有を認めるか否かが焦点となるが、戦後日本の専守防衛政策からの逸脱は許されない。

 安保戦略の見直しは、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画の撤回に伴うものだ。計画撤回で生じる弾道ミサイル防衛の「空白」をどう埋めるのかが検討課題とされる中、浮上しているのが、「敵基地攻撃能力の保有」への転換である。

 弾道ミサイルなどの脅威から国民を守ることは、政府に託された使命であることに異論はない。脅威に対処することは当然だ。

 しかし、専守防衛は戦後日本の国家戦略でもある。他国に脅威を与える軍事大国にはならないという平和国家の歩みこそが、国際社会で高い評価と尊敬を得てきたことは、安倍内閣が策定した「国家安全保障戦略」も認めている。

 敵基地攻撃能力の保有は、平和国家の歩みに反し、専守防衛政策を逸脱するのではないか。

 確かに歴代内閣は、日本がミサイル攻撃を受けた場合、発射基地への攻撃は「座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とは考えられない」と、憲法九条が認める自衛の範囲内としてきた。

 ただ、敵の基地を攻撃できる防衛装備の保有を認めてきたわけではない。政府見解は「平生から他国を攻撃する、攻撃的な脅威を与えるような兵器を持つことは憲法の趣旨ではない」としてきた。

 敵基地攻撃能力の保有は自民党が三年前、安倍内閣に提言したことがある。採用には至らなかったが、安倍晋三首相はもともと自衛隊の打撃力強化に前のめりだ。

 軍事的に合理性を欠くと指摘されてきた地上イージスの断念に乗じて、憲法を逸脱するような敵基地攻撃能力の保有に転じるようなことが許されるのだろうか。

 そもそも自衛隊は専守防衛の装備体系を有し、敵基地攻撃能力を新たに持つには、長距離巡航ミサイル、ステルス戦闘機の取得や、敵基地の場所を把握する情報収集態勢の強化など防衛費の膨張が避けられない。攻撃力を米軍に委ねてきた日米安保体制にも変質を迫ることにもなるだろう。

 安倍内閣は九月中に議論の方向性をまとめ、年内に「国家安全保障戦略」を改定する方針だが、日本自身が地域の安全保障バランスを崩し、軍拡競争を促す「安全保障のジレンマ」に陥らぬよう、慎重な議論を求めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月26日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都知事選】:小池知事「権限ない」五輪中止を公約の候補者にクギ

2020-06-28 00:15:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東京都知事選】:小池知事「権限ない」五輪中止を公約の候補者にクギ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都知事選】:小池知事「権限ない」五輪中止を公約の候補者にクギ

 都知事選(7月5日投開票)で、現職の小池百合子氏(67)、宇都宮健児氏(73)、山本太郎氏(45)、小野泰輔氏(46)の主要候補者4人が27日、オンライン討論会に出席した。1時間20分行われた討論会では、小池氏と山本氏が20分遅れで参加した。

 

 討論会の中では候補者同士の直接質問タイムも設けられ、宇都宮氏が小池氏に、「豊洲移転は良かったのか、さらに『豊洲を生かす、築地を守る』の『築地を守る』はどうなっているのか」と質問した。

 小池氏は「これからも豊洲市場がより活発になるように、都としても応援していくのは言うまでもない」とした。築地については「守る、ということも当然のことで、引き続き行ってまいります」と話した。

 また、小池氏は東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの中止を公約に盛り込む候補者がいる中で「そもそもの原則として、大会中止の権限はIOC(=国際オリンピック委員会)にあります。ホストシティーにはございません」と、暗にくぎを刺す場面もあった。また「仮に無観客開催、どうかなあとは思うんですが、それによる経済効果、その後の波及効果なども考えていく必要もある」と話すなど、コロナ対策の観点から、無観客試合を行った場合の試算の必要性を打ち出した。

 18日に告示された東京都知事選(7月5日投開票)に立候補の届け出をした候補者は22人。立候補者は以下の通り。

都知事選の立候補者22人                都知事選の立候補者22人

 れいわ新選組代表の山本太郎氏(45)、現職の小池百合子氏(67)、幸福実現党広報本部長の七海ひろこ氏(35)、元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)、政治団体代表の桜井誠氏(48)、介護職員の込山洋氏(46)、元熊本県副知事の小野泰輔氏(46)、先物トレーダーの竹本秀之氏(64)、歌手の西本誠氏(33)、会社社長の関口安弘氏(68)、NPO法人代表の押越清悦氏(61)、音楽家の服部修氏(46=NHKから国民を守る党推薦)、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52=N国推薦)、マネジメント業の斉藤健一郎氏(39=N推)、自営業の後藤輝樹氏(37)、作家の沢紫臣氏(44)、イベントプロデューサーの市川浩司氏(58)、フリージャーナリストの石井均氏(55)、薬剤師の長沢育弘氏(34)、元会社員の牛尾和恵氏(33)政治団体代表の平塚正幸氏(38)、元派遣社員の内藤久遠氏(63)。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・東京都知事選】  2020年06月27日  19:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都知事選】:山本太郎氏、連日応援須藤元気氏とタッグで街頭演説

2020-06-28 00:15:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東京都知事選】:山本太郎氏、連日応援須藤元気氏とタッグで街頭演説

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都知事選】:山本太郎氏、連日応援須藤元気氏とタッグで街頭演説 

 任期満了に伴う東京都知事選(7月5日投開票)にれいわ新選組公認で立候補した山本太郎代表(45)が27日、JR赤羽駅前で街頭演説を行った。

 立憲民主党から離党表明している須藤元気参院議員(42)も4度目となる連日の応援に駆けつけて、おなじみとなったタッグで駅前を埋めた聴衆に訴えた。

 コロナ禍対策として全都民に10万円、都内の全事業者に100万円など現金給付を掲げる山本氏は、総額15兆円の原資として地方債(都債)発行による調達に関し、「一度に15兆円では混乱する。必要に応じて必要な分だけを調達します。総額で15兆円です」と具体的に説明した。須藤氏は「東京が変われば、国も変わる。山本さんが都知事ならできます。ぜひ、期日前投票に行ってください」と呼びかけた。

 18日に告示された東京都知事選(7月5日投開票)に立候補の届け出をした候補者は22人。立候補者は以下の通り。

都知事選の立候補者22人                   都知事選の立候補者22人

 れいわ新選組代表の山本太郎氏(45)、現職の小池百合子氏(67)、幸福実現党広報本部長の七海ひろこ氏(35)、元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)、政治団体代表の桜井誠氏(48)、介護職員の込山洋氏(46)、元熊本県副知事の小野泰輔氏(46)、先物トレーダーの竹本秀之氏(64)、歌手の西本誠氏(33)、会社社長の関口安弘氏(68)、NPO法人代表の押越清悦氏(61)、音楽家の服部修氏(46=NHKから国民を守る党推薦)、NHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52=N国推薦)、マネジメント業の斉藤健一郎氏(39=N推)、自営業の後藤輝樹氏(37)、作家の沢紫臣氏(44)、イベントプロデューサーの市川浩司氏(58)、フリージャーナリストの石井均氏(55)、薬剤師の長沢育弘氏(34)、元会社員の牛尾和恵氏(33)政治団体代表の平塚正幸氏(38)、元派遣社員の内藤久遠氏(63)。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・東京都知事選】  2020年06月27日  14:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする