太陽と写真日記

思い思いに撮った写真を貼りつけてるだけのblogです。
愛犬・太陽の思い出も、、

2/28

2022年02月28日 09時28分20秒 | たい

今日で2月も終わりです、、早い!

小倉競馬が開催されていましたが、先週で終わり、、

コロナのせいであまり見に行けませんでした

今年は2回行ったのですが、いずれも雨でしたので写真は撮らずに観戦。
これらの写真は数年前のもの、、

太陽さんは毛布を噛みちぎって遊んでました、、(2010年2月 5歳)

ウクライナの停戦会議が今日行われるようですが
即時停戦してほしいですね、、
もんと、ロシアというかプーチン大統領の暴挙を許すわけには行きません


2/25

2022年02月25日 09時30分52秒 | たい

北海道はすごい雪だったようですが
私が住んでいる地域は、数年に一度ぐらい雪が積もる程度です。

雪の時の様子

雪の日のお散歩は嬉しそうだった、、

ちょっと寒かった?

 

このくらい降ると交通が大混乱です、、
雪国の人はすごいな、、

 


2/24

2022年02月24日 08時49分20秒 | たい

かなり前の写真ですが、、
大分県九重町にある「九重“夢”大吊橋」

高さ173m、全長390mの歩道専用としては、日本一の高さの吊り橋とのこと。


渡ってみたがかなり怖い、、、

空中にいる感じ

太陽さん 3歳(2008年2月)


2/20

2022年02月20日 08時07分38秒 | たい

北九州市八幡東区を散策 最終

旧八幡製鐵所が、明治34年の創業以来殉職された方の慰霊のため、大正10年に建立した碑。


上のほうには塔もあり、、

西丸山町の丸山身代不動尊。かなり急な道を上っていかないといけないところでした。

中央のお地蔵様は安永4(1775)年の建立。

見つめるニャン🐈

 

見つめるワン🐶 (2010年2月 15歳)


2/19

2022年02月19日 08時58分56秒 | たい

北九州市八幡東区を散策

大谷1丁目付近の団地の一角に祠があります。由緒等は不明ですが
お供え物がたくさんあり、大事にされているんだなと思いました。


菅原神社


天保12年(1841年)に寄進された手洗鉢

ニャンもいました(=^・^=)


2/18

2022年02月18日 08時15分40秒 | たい

北九州市八幡東区を散策

戸畑バイパス橋脚付近(山王1丁目)に佇むお地蔵さん。

日開神社
文政三年(1820年)ぐらいの建立。


祭神 天之手力雄之命、天之児屋之命、大玉之命が祀られています。

拝殿横にある祠


慶応元年(1865年)とある。

 


2/17

2022年02月17日 08時04分34秒 | たい

北九州市八幡東区を散策シリーズ、、

高炉台公園


北原白秋(八幡小唄)碑
 昭和36年北九州白秋会が建立したものだそうです。
 「山へ山へと八幡はのぼる、はがねつむように家がたつ」という内容らしい、、、

横山白虹・山口誓子歌碑 (昭和48年設置)
俳人、文豪らしい、、


上からは、官営八幡製鐵所 東田第一高炉跡が見えます。
明治34年(1901)に東田第一高炉への火入れが行われた。

公園の中央
ブロンズ像が置かれています。


公園入口に咲いていたスイセン

ボク太陽10歳当時(2010年2月)


2/16

2022年02月16日 08時43分36秒 | たい

北九州市八幡東区を散策


高炉台公園
高炉台公園は、昭和26年に開園。園内には旧八幡市の繁栄振りを顕す彫刻などがあります。
上の写真は、旧八幡製鐵所の溶鉱炉を形どったモニュメントで平成7年に建て替えられたもの。

モニュメントは登ることができ、上から見るとこんな感じ、、


ビルに挟まれた様に見える山


「兎と蛙の乗ったケンタウルス鉄鋼モーターサイクル」という鉄鋼彫刻(平成6年設置)
アーティスト篠原有司男うしお)氏作

公園の樹がなんか面白かったので撮ってみた。

太陽さん 10歳 (2015年2月)


2/15

2022年02月15日 08時39分53秒 | たい

北九州市八幡東区 散策

八幡東区役所近くにあった防空壕の跡。
全長約150mで、幅及び高さは2.4mあったと言われています。
現在はコンクリートで入口がふさがれています。

福岡県で2番目に設置された信号機があった場所。(2番目というのが微妙だが、、(^^))
昭和10年6月に、旧八幡市の中央区交差点に設置されました。
(現在でも信号機制御ボックスに書かれたS-0002の記号として残っています。)

現在レインボープラザが建っている場所には、野外ステージ等の市民広場があったそうです。
戦前には演劇や講演会等幅広く使われていた「旭座」がありました。

ニャンが草むらで気持ち良さげに寝ていた、、

このニャンは警戒するように、こっちを見ていました🐈

 


2/14

2022年02月14日 08時19分56秒 | たい

冬季オリンピックが開催中ですね。
ちょこちょこは見ていますが
やはり不可解だったのは、高梨沙羅選手が
失格になったことですね、、
スーツの検査はなぜ飛ぶ前にしないのか?

北九州市八幡東区を散策

旧八幡市市章碑
 大正11年に、一般公募により作られたもので、八つの日の丸の旗がイメージとなっています。
 現在の八幡東区役所に置いてあった。


明治24年(1891年)に開通した九州鉄道大蔵線の橋梁跡。
八幡東区役所の横に、数年前までアーチ橋の赤煉瓦基礎が残っていましたが、
マンション建設によってなくなってしまったとのこと。


八幡東警察署東側にある石垣が橋梁跡。

中央二丁目公園南側の石積みにも、橋梁跡の名残を見ることが出来ます。

皿倉山
ケーブルカーとスロープカーで山頂にある展望台まで行けます。
眼下に広がる景色は、“100億ドルの夜景”と呼ばれ、「新日本三大夜景」のひとつとして認定。
夜に行かないといけませんね(^^

2014年2月 9歳の太陽さん🐶