理乃美

ソフトとハードと論理の覚え書き

KVMスイッチ SW-KVM4U3HD レビュー

2023-07-30 13:27:57 | 自作パソコン
KVMスイッチを買い替えた。これで4代目かな?
ビデオ信号はHDMIかDVIで、メイン、サブ、在宅勤務時の会社のノートPCの3台は切り替える必要あり、となると機種が限られて、結局サンワのSW-KVM4U3HDにした。
で開封がこちら。
本体、説明書、ACアダプターと電源コード、そして1.8mの HDMI, USBケーブル、3.5φのオーディオケーブル が4セット。



想定外だったのは電源が必要だったこと。前のKVMスイッチはUSBラインからの給電で動いていたのだよね。
しかも、ACアダプタのプラグがアース付きの3極タイプ(いわゆるOAコンセント)。 あまり家庭用とは思っていないのかなぁ。まあ、自室は3極タイプに変えてあるから困らないけど。
使用していて気になるのは、動作が遅いこと。切り替えスイッチを押してから実際に切り替わるまで1秒かかる。まえのKVMでは押したらすぐに切り替わったので不満。新しいKVMには「切り替えスイッチの2度押しでオーディオのみ切り替え」というギミックがある。それゆえ、スイッチが押されても、2度押しでないことを待って確かめてからでないと切り替えられないという仕様になってしまっている。これは止めて欲しい。
また、電源オンでの起動にも2秒くらいかかるのが難。

ちなみに、以前のKVMスイッチはサンワのSW-KVM4LU。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブPCを3万円で更新

2023-07-16 17:13:41 | 自作パソコン
今のメインマシンは、Visual Studio Express & Cuda tool kitを入れているうえ、Windows11とUbuntu のデュアルブートにしてピュアなLinuxでの実験もできるようにしてあるけれど、普段使いのマシンがゆえに使いにくい。
そこで、実験用のサブPCを更新することにした。とりあえず、予算は2万円程度。3年間はサブ機として使いたいのでWindows 11対応が条件。また、BRドライブが必須。で、方策を考えた。

1. ヤフオクで中古機を購入
コンパクトデスクトップなら2万円台でWindows11導入済みの品もあるが、光学ドライブはスリムドライブになるのが難点。
2. 現行のローエンドのCPU, マザボ, メモリを購入
AMDならいけそうだが、intel派なので...
3. ショップから中古のCPU, マザボ、メモリを購入
中古はCPUよりマザボの品が少ないが、幸い第10世代向けのマザボがあった。これに中古のCore i3とメモリ(新品) なら、少々の予算オーバーで済みそう。

ということで、結局はトータル3万円ほどで以下を購入。

CPU: 第10世代 Core i5 10600 (中古)
マザー Z490-S01 (中古) MSI製でBTOメーカ向けモデルらしい
メモリ DDR4-3200 8G x2 (トータル16G. 新品)

さらに、CドライブはHDDからメインPCからのお下がりのM.2へ変更。
グラボのRTX A2000もメインPCから移動

出来上がってみると、メインPCからもさほど見劣りしないマシンに仕上がっちまった。ブート時間などは、メインPCより早い。

お約束のFF15ベンチの結果は、8122で快適の判定. 第11世代 Core i7のメインPCだと 8306。FF15ベンチの場合、ある程度いってたらあとはグラボ勝負なのかな?

ちなみに、ドライバはWindows11に入っていたもので、バージョン 30.0.14.7141. CUDA Tool Kitを入れるとドライバも更新されて、バージョン 31.0.15.3625に変わる。もう一度、FF15ベンチを取ったら8093だったが、わずかな違いなのでドライバの相違のせいかもしれないし、計測誤差なのかもしれない。まあ、どっちでもよいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする