おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

「村」の鎮守の秋祭り 宇都宮市宮山田町山田集落

2010年11月29日 00時03分37秒 | 農村
 

 


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 今日は「村」の秋祭り
 むーらの鎮守の秋祭り、ドンドンヒャララー、ドンヒャララー・・・は聞こえて来ない
 しかし、「村」びとの心の歌音は聞こえる、山田集落
 旧上河内町宮山田地区にある4集落の一つ、42戸の「村」

 今日28日は鎮守様(たかお神社)の秋祭り、収穫際
 甘酒祭りとも呼ばれる
 毎年、11月23・24日の羽黒山の梵天祭りを終えた次の日曜日に執り行なわれる
 各戸から1人出て、たかお神社境内で甘酒とけんちん汁を作る
 サシミ、鳥唐揚げ、キンピラ、ビール、酒などといっしょに、語らいながら食べ、飲む
 昔は、各戸から手料理を持ち寄り、食べた

 夏は、たかお神社の奥に祀られる大杉神社の祭りを行なう
 昔の夏祭りでは、田圃のドジョウを獲り食べた

 山田集落は、里山景観保全と環境美化に取り組んでいる
 今日も、参加者各自が自宅から神社の道すがらゴミを拾った

 筆者は、祭りの終わり、10時半頃闖入し、甘酒とけんちん汁をいただく
 また、上記の内容を教えてもらう

 写真のかたがたをはじめ山田集落の皆様に感謝致します
 ありがとうございました

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2010年11月28日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸・吉浜海岸  ワカメ養殖用綱の修理

2010年11月28日 04時40分15秒 | 漁業・漁村
写真1 写真2

写真3 写真4


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 2008年秋、10月下旬、三陸海岸吉浜の津波防潮堤の上
 長い綱を修理している高齢漁師Aさん
 次のように教えていただく
   ①綱はワカメ養殖用の約200㍍の綱(写真1~写真3)、いわば基綱
    これに、ワカメ種をつけた細い綱(写真4)を結ぶ
   ②基綱はブイ(漁民の傍らにある黒い球玉)で浮かす
   ③綱は11月に海に入れる
   ④2月頃、「本数を揃える」
   ⑤3月から4月いっぱい、ワカメを刈りとる
   ⑥ワカメ養殖は、漁業権を持ってる人が漁協から養殖場を借りて実施

 さらに、Aさんと散歩の人に次のような被害を教えていただく
   最近、遊漁船・釣人がワカメ種の着いた綱を故意に切る
   綱に着いた「ゴミ」をとって撒くと魚が集まるから

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年10月22日 撮影地:岩手県大船渡市吉浜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸・吉浜川の鮭増殖2 回帰し、捕獲仕掛けに入らない鮭も逃さない

2010年11月27日 18時36分47秒 | 漁業・漁村
写真1 写真2

写真3 写真4


写真5

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 捕獲仕掛けに入った鮭を揚げる前
 鮭1尾も逃すまいと、まず仕掛けの下流、3ヶ所に横断仕切り網を張る(写真1・写真2)

 次に、仕掛け近くから下流に網を引きずり(写真3)、1番目の横断仕切り網に鮭を追い込み、手網ですくい獲る(写真4)
 この作業-追込み・捕獲-を下流へ順に2回実施

 獲った鮭は軽4輪トラックで運ぶ
 獲り遅れた鮭は人手で運ぶ(写真5)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年10月23日8:36~8:42 撮影地:岩手県大船渡市吉浜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸・吉浜川の鮭増殖1 回帰した鮭を待つ吉浜川の捕獲仕掛け

2010年11月27日 12時04分27秒 | 漁業・漁村
写真1 写真2


写真3 写真4


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 世界に名を馳せるキッピンアワビ(吉浜鮑)
 そのアワビに、いく分かの栄養を間接補給する吉浜川

 河口から100mほど上流に人工増殖用の鮭捕獲仕掛けがある(写真1:左岸から撮影。写真2:右岸から撮影)
 仕掛けに入らず溯上した鮭は、60mほど上流にある竹製の簾状堰で溯上を阻まれる(写真3)

 河口から約50mの淀で、長旅を癒すのか、のんびり泳ぐ鮭(写真4)
 仕掛けが待っている

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年10月22日午後 撮影地:岩手県大船渡市吉浜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバの実とり:北秋田市

2010年11月27日 10時59分50秒 | 農業
  

 


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 2009年秋、北秋田市の田んぼを歩く
 刈株の中に農作業中の女性2人とホニョ(刈稲を陽に干す1本杭・写真奥)

 束にしたソバを赤色コンテナに打ちつけ、実を落としている
 聞くと、母親が打ちつけ、娘さんが周りの作業

 穀物の実籾とりの方法は様々
 原初的方法の一つが「打ちつける」方法

 写真では、打ちつけ先がプラスティック製コンテナ
 青色ビニールシートとともに現代を感じる

 打ちつける母親の右側に、実とり前の結束ソバが円錐状に積まれている
 左側には、実とりを終え、結束縄を外したソバの茎葉が積まれている

 赤色コンテナを挟む木製枠が気になる
 用途は何か
 コンテナを安定させるため?

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2009年10月14日 撮影地:北秋田市(旧合川町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする