おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

案山子いっぱい  お米いっーぱい

2015年09月30日 00時00分00秒 | 景観

写真1 コスモスの向こうにカカシ・案山子いっぱい


写真2 案山子さん、雀を追い払うのに疲れた様子、もう少しの辛抱


写真3 5年生「わたしたちの田んぼ」 下野市立緑小学校


写真4 前方に案山子いっぱい(矢印)


写真5 案山子立つ「わたしたちの田んぼ」 写真3の反対側(右上)から望む

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2週間ぶりの下り坂、左へ曲がる
 前方の黄金田に案山子いっぱい(写真4)
 えっ、なぜ、2週間前は立ってなかった(弊ブログ2015年09月18日5枚目の写真
 
 コスモスを左に歩き、案山子たちと対面
 小さな立て看に「わたしたちの田んぼ 緑小学校五年」
 なるほど、なるほど
 子どもたちが心込めてつくった案山子さんたち
 お米、いっーぱいとれるでしょう

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年09月28日 撮影地:栃木県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒエに見る環境適応性

2015年09月29日 00時00分00秒 | 植物

写真1 ヒエ・稗の向こうに東武特急。水稲の草丈・高さはヒエより低い。2015/09/22 栃木県足利市


写真2 ヒエは水稲より草丈高く、結実も早く、穂を垂れるヒエもある。2015/09/22 栃木県足利市


写真3 ヒエの草丈は水稲やヒエ抜き者より高い。2015/08/31 栃木県下野市


写真4 ヒエは水稲より草丈高く、穂を既に垂れる。2015/08/03 埼玉県加須市


写真5 AとBは水稲品種が異なり、草丈はBの方が高い。A、Bともにヒエが生え、水稲より草丈高く、穂を垂れる。
  2015/09/22 栃木県足利市


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 7月、8月、9月の里みち・農道歩きでの見察
 それは田んぼのヒエと水稲の関係
 ヒエの草丈は水稲より高く、実をつけるのも早い(写真1~写真5)

 なぜか、次のように考える
  1.ヒエは稲の草丈に適応して伸びる(写真5)
  2.ヒエは、DNAに組み込まれた生長限界の範囲で
    光合成を稲より有利にできる高さを維持しつつ伸びる
  3.その結果、実を結ぶのは水稲より早い
  4.ひとえに種の保存

 かつては食糧の一つ、今は雑草のヒエ
 植物の環境適応性を具現

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心なごむ初秋の緑 東武電車走る

2015年09月28日 00時00分00秒 | 景観






人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 麦秋から4ヵ月、9月下旬
 稲が黄ばみ始めた栃木県南西部、東武伊勢崎線縣駅周り
 特急電車走る、普通電車走る(上の写真)
 初秋の緑になごみ、約4時間滞在

 引用・参考文献等:当地の麦秋は弊ブログ2015年05月28日06月01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年09月22日 撮影地:栃木県足利市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミガラ・稲わら運び <我が家の菜園94>

2015年09月27日 00時00分00秒 | 家庭菜園

写真1 モミガラ・籾殻を大型袋に入れ、台車(写真4)に載せて5回運ぶ、妻といっしょに
 車行き交う道を100mほど押す。写真3と同じ田から。2015/09/23



写真2 イヌサフラン(園芸用に品種改良のコルチカム) 2015/09/23
 今年も開花(弊ブログ2013年10月08日) 10数年前に室内から移植し、球根が自然に増えた
 “今年も咲いたのかー”とモミガラ運びの疲れが少々とれる



写真3 モミガラ運びの2週間ほど前、妻が集めて束ね立てた稲わら
 このわらを菜園まで運ぶ。写真1と同じ田。2015/09/06



写真4 台車で2回運ぶ、写真1のモミガラ運びと同じ道。2015/09/06 

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 今年2015年も稲わらとモミガラ・籾殻をHさんからいただく(弊ブログ2014年09月25日
 9月6日に稲わらを、23日秋分の日にモミガラをそれぞれ我が家の菜園に運ぶ
 妻といっしょに
 稲わらとモミガラを、我が家の菜園では播種後の保水・保湿や雑草除けに敷く(弊ブログ2012年09月20日
 肥料としても埋め込む(弊ブログ2015年04月19日

 上に記す稲わら利用の他に次のような利用を、これまでの里みち・農道歩きで見撮
   作物の寒風避け:弊ブログ2013年02月01日
   ユウガオ苗の陽避けや防霜・防寒
    弊ブログ2014年05月06日2013年04月24日05月01日05月24日06月24日
   屋敷の寒風避け:弊ブログ2012年01月16日

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近にみる東北・関東豪雨の跡  コンバイン刻みわらの吹き寄せ

2015年09月26日 00時00分00秒 | 農業

写真1 関東・東北豪雨と南風で吹き寄せられた稲刈り時の刻みわら 2015/09/11 埼玉県久喜市


写真2 刻みわら吹き寄せ田(写真1)の全貌 2015/09/11
写真3 稲刈り前の写真1・写真2の田 2015/09/04


写真4 南から北へ(左から右へ)流れ込む関東・東北豪雨の雨雲 JR東鷲宮駅の西方 2015/09/09 15:44


写真5 南から北へ(右から左へ)流れ込む雨雲 JR東鷲宮駅の東方 2015/09/09 15:45
写真6 JR東鷲宮駅上り線ホームに落ちる雨粒 この時点では強弱断続雨 2015/09/09 15:46

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 積乱雲が南北に連なる降水帯
 関東と東北に記録的大雨を降らせ、甚大災害
 9日午後、降水帯の一部を見撮(写真4・写真5)
 11日、池のような田、刻みわらが北側畦に吹き寄せられていた(写真1・写真2)

 引用・参考文献等:弊ブログ2015年09月21日23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする