denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

秋の空とスーパーブルームーン前夜の月

2023-08-30 23:23:58 | 風景

8月29日夕刻の空です。高層の巻雲とスーパーブルームーン前夜の月です。8月30日深夜からスーパーブルームーンとなります。

(1)18時12分の日没直前の西の空です。高層の巻雲となりました。湿度が低くジェット気流の影響を受ける秋の雲と言われます。

(2)18時28分に東の空に月がでます。月齢は13.1なので十五夜前の十四夜の月です。8月は満月が2回となるブルームーンです。さらに2023年の最近月なので、スーパーブルームーンとなります。8月30日深夜から8月31日朝までです。

(3)18時29分のスーパーブルームーン前夜の月と巻雲の夕焼けです。

(4)18時30分に巻雲の夕焼けとなりました。

   


虎ノ門ヒルズの空

2023-08-29 08:51:48 | 風景

やはりどうも虎ノ門ヒルズという呼び方は馴染めません。

しかしこの空は、まさに虎ノ門ヒルズとして開発されたビル群の空なので、「虎ノ門ヒルズ」の空です。

撮影は8月上旬ですが、東京は同じような空模様が一ヶ月間継続しており、全国規模で夏日、真夏日の記録を更新しているのは、皆様ご承知の通りです。

逆光に弱いとされるZ24-200mmですが、この程度の逆光であれば何とかなるという作例です。

虎ノ門二丁目西交差点から環状二号線を越えて徒歩で数分の範囲で撮影したものです。

(1)虎ノ門二丁目西交差点から南を望みます。右手に建設中のビルは虎の門病院あとに建設中のURビルです。奥に見えるのがホテルオークラです。

 

(2)異形の虎の門ヒルズステーションタワーです。虎ノ門病院前からの撮影です。

 

(3)赤坂・虎ノ門緑道からステーションタワー方面の東を望みます。「赤坂・虎ノ門緑道」というのは今回はじめて知りました。

 

(4)ホテルオークラに反射する空です。都内では得がたい大型ホールは何回も利用させて頂いた思い出深いホールですが、新しいビルのホールは馴染みがありません。最近多いのは品川のグランドプリンスホテルでしょうか。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera


霞ヶ関・虎ノ門の夕暮れ 富士山・スカイツリー

2023-08-19 09:49:07 | 風景

(8月19日午前画像と文章を修正して再投稿します。)

令和5年8月18日も酷暑日です。(最高気温は34.1度で真夏日でした。)

レンズを通して見える遠景は、分厚く湿った空気で激しい陽炎です。

立秋過ぎの日没後の空気には、微かな涼しさを感じます。

久しぶりにZ7とPF800mmを持ち出してみました。

秋の空とはいえ10キロ以上遠方の都心部は陽炎の中です。(実は20キロでした。)

公道からの撮影なので、いつものように手持ち撮影です。

 

(1)スカイツリーです。

18時47分です。撮影後に富士山が微かに見えていることが分かりました。そうと分かっていればスカイツリーと富士山の位置を合わせたのですが・・・。

(2)都心部です。

18時49分です。微かにビル群が視認できます。激しい陽炎で画像が濁ります。

右手に霞ヶ関ビル、左手に虎ノ門ヒルズ森タワーが遠望されます。

撮影距離は18620mと測定されました。ざっと20キロですが、そんなに離れているとは思いませんでした。

(3)北進入の羽田空港着陸機です。

18時50分です。今日も南風なので北からB・D滑走路へ着陸します。B滑走路着陸機は、ほぼ真上を通過します。

胴体下部の航空灯が照らす左右のエンジンが赤く染まります。東京の日の入りは18時28分なので航空灯の点灯直後になります。

(4)スカイツリーが点灯します。

19時00分です。日没30分後のPF800mmの手持ち撮影は限界を超えます。

iso3200、-2.7EVでの撮影です。1/60秒なので一応手振れ補正範囲内です。

(5)霞ヶ関ビルが遠望されます。

19時06分です。中央最遠部が霞ヶ関ビルです。文部科学省・会計検査院が入る合同庁舎第7号館が左手に見えるのは意外でした。

(6)三日月です。

8月18日の月齢は2.1とのことなので確かに三日月です。

我々の三日月のイメージは月齢4から5あたりです。

19時過ぎに撮影を切り上げましたが、準夜景は色々と気付きを与えてくれます。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera



 


天使の梯子が虹になる(反薄明光線の虹)

2023-08-09 23:05:56 | 風景

天使の梯子が虹になりました。

令和5年8月8日午後4時半、千葉県市川市北部曽谷貝塚の「東の方向」で発生したところを撮影しました。

太陽を背にした方向に虹ができるので、太陽を背にした方向に「天使の梯子」が発生し、降雨帯と交差すれば「天使の梯子」の「虹」が発生することはあり得るとは思いますが、若干奇妙な現象であるとは言えます。

「彩雲の飛行機雲」(ニッコールクラブメンバーズフォト・ブログexciteで公開)を撮影したときほどの驚きはありませんが、このような現象が起こることは知りませんでした。

今回は「風景」なのでこちらに投稿します。

なお、wikiによれば、

「太陽側では光芒は広がりながら伸びるが、観測者の真上の空を境に、対日点側では光芒が収束しながら伸びる。この収束する光芒が反薄明光線である。」

と説明されています。

確かにこの「天使の柱」は光芒が収束しているようにみえるので「反薄明光線」であり、「反薄明光線」が「虹」になったと言えます。

(8月9日に修正しました。)

Rainbow with Anticrepuscular Rays

The anti-crepuscular rays became a rainbow. 
Due to my lack of understanding, I thought that "Angel's Ladder" had turned into a rainbow at the time of the shooting, so I posted the following sentence. 

The angel's ladder has become a rainbow. This photo was taken at 4:30 pm on August 8, 2020, when the incident occurred in the "east direction" of Soya Shell Midden in the northern part of Ichikawa City, Chiba Prefecture. 

Since rainbows form in the direction with your back to the sun, it is possible that an ``Angel's Ladder'' will occur in a direction with your back to the sun, and if it intersects with a rain belt, a ``Rainbow'' of ``Angel's Ladder'' will occur. 

However, I can say that it is a somewhat strange phenomenon. I wasn't as surprised as I was when I photographed "Saiun Contrail(Rainbow contrail)" (published on the Nikkor Club Member Photo Blog Excite), but I had no idea that such a phenomenon would occur. 

This time's work is a "landscape", so I will post it here. 

According to wiki, ``On the sun's side, the beam of light spreads as it grows, but on the side of the sun, with the sky directly above the observer as its boundary, the beam of light converges as it grows.

This converging beam is the anti-crepuscular ray.'' It is explained. It is true that this ``Angel Pillar'' appears to have converging beams of light, so it can be said that it is an ``anti-crepuscular ray,'' and that the ``anti-crepuscular ray'' has become a ``rainbow.'' (Corrected on August 9th.) 

電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera



市川花火その2

2023-08-06 10:33:52 | 風景

昨日行われた市川花火その2です。

Z7にPF300mmを装着し、iso3200、-2.0EVでの撮影は昨日アップしたZ6と同じです。

三脚が使えない手持ち撮影での花火撮影がどうなるのかテストしてみました。

結果としては、雰囲気を写し込んだ昨日のZ6の圧勝です。