denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

令和5年9月29日の十五夜お月様

2023-09-30 00:00:57 | 
東京の月の出が17時32分。

満月は18時58分。

撮影は18時26分です。

Z7+PF800mm、APS-Cクロップで換算1200mm。

iso3200、f/6.3、1/2000秒の手持ち撮影です。

WB太陽光の撮影で、厚い空気層を経て到着した十五夜お月様が赤く染まりました。

その後曇天となり撮影は不可能となりました。


電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera



国分川遊水池のコサギとカワセミ

2023-09-28 22:03:17 | 野鳥
近所の国分川遊水池ですが、3月の撮影です。

どうしたことか、今年は一面の葦原です。

これでは渡りの水鳥はやってきません。

アオサギさえ避難していなくなってしまいました。

散歩途中のお気楽な野鳥撮影が壊滅状態です。

このコサギは国分川遊水池の春木川ゲート付近での撮影ですが、小魚が多くカワセミのダイブもみられたところです。

手前のカワセミが警戒します。


電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera





ヒガンバナ(彼岸花)の撮影は難しい

2023-09-27 23:29:12 | 
「彼岸花」より「曼珠沙華」と教わった「ヒガンバナ」です。

毒性があり、球根はモグラよけのため土葬墓地に植えられたとのこと。

昨今は人気のヒガンバナですが、独特の咲き方をするため撮影は困難です。

群生するヒガンバナは全体として綺麗ですが咲き方がみえません。

さすがにwikiの画像は優れていますが、咲き方の特徴を捉えていません。

彼岸の散歩道で一輪咲くヒガンバナをみつけ撮影しました。

Z7+24-200mmの散歩カメラの200mm側で撮影し、一輪だけ被写界深度に入るようにしてみました。

暗所に咲いておりiso3200でも絞り開放のシビアな撮影でした。

若干被写界深度不足となりました。



電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera




ニラの花

2023-09-27 08:25:30 | 
庭先にニラの花が咲きました。

今年は薮蚊が異常に多く、数秒で多量の薮蚊が集まります。

これもベランダから換算1500mmで撮影したものです。

撮影後に蟻がいることに気がつきました。

背景のネコジャラシが巨大にみえます。

電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera



太陽黒点と金環食(ND10000フィルタ)

2023-09-26 17:58:10 | 科学
(1)2023年9月20日午前5時50分の日の出です。
撮影はZ7+PF500mm×2でAPS-Cクロップ換算1500mmです。
撮影データはiso32、f64、1/8000秒です。
つまり最低感度、最大絞り、最高シャッタ速度でダイレクトの撮影限界ぎりぎりです。
テスト的な撮影ですが、太陽黒点が見えます。
通常はセンサを痛めるのでND10000フィルタを用います。
WB太陽光としたので、朝日は赤くなります。
PF800mmは最小絞りf/32なので撮影不可能でした。


(2)2012年5月21日午前6時33分の撮影です。
金環食の日です。
ND10000フィルタを装着してD60で撮影しました。
金環食となる前なので太陽黒点が見えます。
撮影データはiso1600、f/8、1/2000秒とND10000フィルタのおかげで普通の撮影です。



(3)2012年5月21日午前7時34分の撮影です。
金環食となった瞬間です。
東京は曇天でしたが雲間に瞬間的に金環食の太陽が見られました。
撮影データは iso1600、f/8、1/250秒でND10000フィルタの効果が大きすぎて手持ち撮影の限界でした。


電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera