denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

草食ヒヨドリの啄み(ついばみ)

2024-02-28 23:10:50 | 野鳥
ヒヨドリは花の蜜が好物で、木の実や新芽、野菜も食べる草食系とされます。
昆虫を補食するので雑食とも言えます。

二階ベランダから撮影したヒヨドリはツグミと一緒に地面をつつきます。
昆虫かと思いましたが撮影後に確認すると植物です。

ホトケノザとききました。
地面の植物を啄むのは、この一匹だけでした。

PF800mmで撮影しトリミングしました。
PFレンズ特有のボケです。
(1)~(3)は約2400mm相当のトリミングです。
(4)・(5)は約4000mm相当のトリミングです。

(1)ヒヨドリが葉を摘まみます。


(2)手間に寄せます。


(3)最後は一気飲みです。
葉が見えません。


(4)一気飲みは0.1秒の瞬時です。
葉が写っているのは数枚でした。


(5)別の角度での一気飲みです。



電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera

束の間の和み

2024-02-26 19:44:21 | 写真
束の間の和みです。

好天だった2月24日午前の撮影です。
介護施設を訪問した際の撮影です。

コロナ後も面会人数と時間が限られます。

待機する間に施設内に咲く桜を撮影しました。


GoogleLensは河津桜との判断です。
多忙で緊張の日々を送る介護職員に桜の種類を質問するのは少し憚られます。
26日(本日)は快晴ですが強風で荒天です。
2月24日の好天は、束の間の和みでした。

撮影はPF300mm、iso2000、f/8の絞り優先設定です。
背景が適度にボケます。


(1)サクラその1
久しぶりの好天で蕾みが膨らんだようです。


(2)サクラその2
こちらは満開に近いようです。


(3)道の駅に咲くバラ
・・・素朴な咲きかたです。


(4)復路のレストランに咲くサザンカ
・・・だと思います。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera

春木川のコサギ:冠羽と飾り羽

2024-02-24 21:52:26 | 野鳥
千葉県市川市北部春木川のコサギです。

コサギが捕食するのは小型魚のため専ら春木川で見られます。
(アオサギとダイサギは水深が深い国分川です。)

そんなコサギの冠羽と飾り羽です。
本来は3月頃から生えるとされており今年は少し早めです。
冠羽と飾り羽は4月までに生え揃い眼下の黄色がピンク色になると繁殖期となります。

(1)コサギの冠羽と飾り羽その1です。


(2)コサギの冠羽と飾り羽その2です。


(3)コサギの冠羽と飾り羽その3です。


(4)同じ個体の飛翔です。
10コマ/秒で撮影しているので4コマつまり0.4秒で一回羽ばたくことになります。





電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera

春木川のカワセミ:ペリットとフン:ちょっと失礼します

2024-02-23 19:34:34 | 野鳥
市川市北部春木川のカワセミ:ペリットとフンです。

尾籠な話題で恐縮です。
鳥が飛べるのは消化が早く糞と尿を同時に排泄するからだと教わりました。

もう一つ大事なのはペレットの排泄です。未消化物をペレットとして排泄するので、消化物である糞と尿を早く排泄できると言えます。

カワセミはフンを排泄する際に少しお尻を上げるのでわかります。
しかしペレットの排泄シーンは滅多に見かけません。

先日その両方を目撃し撮影しました。しかしペレット自体は撮影できませんでした。

曇天の日陰での撮影でした。
以下撮影データです。

PF800mm、iso25600、f/6.3、1/4000秒
撮影後2400mm相当のトリミングをしておりノイズだらけです。

(1)春木川の下池ゲート付近のカワセミです。オスで狩りの名人です。


(2)カワセミがペリットをはき出しましたがタイミングが合いませんでした。
プリキャプチャー機能がありますが30コマ/秒の連続撮影は敷居が高く使いこなせません。


(3)カワセミが少しお尻をあげます。


(4)カワセミのフンです。
尾籠な画像で恐縮です。


(5)おわりました。
フンが多い場所がカワセミがダイブする場所です。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera

ヒヨドリのヒゲ

2024-02-19 21:48:04 | 野鳥
ヒヨドリの撮影画像からヒゲの確認ができるものを抽出しました。
眼球保護の3本と鼻腔保護の2本ですが、鼻腔保護の2本がよく見えません。
PF800mm、iso2000、f/8、1/3200秒の手持ち撮影です。
AF-C、3D-トラッキング、被写体検出「鳥」です。
被写体検出「鳥」のファームアップが未熟を補ってくれました。

(1)ヒヨドリのヒゲです。
眼球保護の3本のヒゲは明確ですが、鼻腔保護の2本が見えません。


(2)反対側のヒヨドリのヒゲです。
鼻腔保護のヒゲが何となく見えます。


(3)(1)の原版です。
APS-Cクロップ換算1200mmでの撮影です。
夕方でヒヨドリの影が伸びます。


(4)(2)の原版です。
フルサイズ撮影後に8:10トリミングをしています。
被写体検出したヒヨドリを3D-トラッキングしてくれます。



電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera