模型そぞろあるき

模型店に行ったり模型を作ったりつぶやいたり思うさまフラフラするブログです。

静岡県のお店 富士宮市

2023年10月01日 | 東海

?ツヤ模型店

大通りからちょいと入った所にありまして駐車場はないみたい

だがそれがいい

昔は人通りも多かったであろうその道に当たり前のようにそこにある

何言ってんでしょうね~

さて

このお店、品数は少ないんですが

常連さんに高レベルの方がおられまして

そりゃあもう羨ましい作例が展示されてるんです

その方の造られたカーモデル、指紋の一つ、くすみの一つもない

素晴らしい作品!

人って、できないことなんて、ないんじゃない?

いや、まあ、ね、異論はあるでしょうけど

高見にいる人の力とは凄まじいものがあるってことですよね

他にも

90代男性のお造りになられた旧日本軍プロペラ機

お店の方によると、イタズラ好きで携帯端末のモーターやらを利用したりエンジン音を再現させたりで、組み込んである模型だそうです

エンジン音が本物かは本人に聞いてないらしく、そこは残念!

動かしてみせようとしてくださいましたが

壊れたら大変!一大事!丁重に辞退させていただきました

あの時はホント焦った~

 

店内は整理整頓され、私の好きな魔窟とは違いますが、清潔感が心地良いです

品数は、コロナ禍の影響でそれなりではありますが

お店の方の頑張りが、あちこちに伺えます

うん、どこかの某店とは違うわ~

やる気あり!

近くなら、通いたいお店です(片道200超は流石に辛いんです)

 

 

?ルシン模型

先程のお店からちょっと離れています

郊外って程ではないんですが、市街地の開けた感がある場所にあります

店の前に駐車場があり数台分あります

このお店もショーウィンドウの展示に目が惹きつけるものがありました

巨大な、おそらく1/350よりも大スケールの、潜水空母の伊401です

木製キットを組み立てたものと伺いました

凄いです(語彙力が仕事しません、すみません)

このお店、中身もけっこう詰まってました

ざっくり言うと「コロナ禍以前の新規個人店」のイメージかな

やはりキャラものが多くミリタリーものは少なめですね

鉄道模型やマテリアル類も充実してます

(私よりは)若い方が御主人でした

貼ってある展示会の写真やら何やらを聞いても、きちんと対応してくださいました

その節はお世話になりました

イタレリのドイツ降下猟兵フィギュア旧パッケージ版確保しました~

やったね!

え?そんなありふれてるもの、何が嬉しいのかって?

ありふれ過ぎてて今までスルーしてたら見かけなくなっちまったんですよ

時代ですね

今やイタレリはお高いブランドものでございます

新パッケージになると、ちょっと買う気になれません

道路標識セットが千円するんですよ

むか~し昔は半額以下の値段で投げ売られていたのになあ

今回プラモデルで購入したのはこれ一つだけ 

このお店も近所だったら通い詰めたでしょうね

遠いよなあ

 

?ードオフ

出会いのタイミング次第です

今回は残念でした

プラモデルは少なめですね

うん残念

 

最後です

商店街で現役続投中!昭和の雰囲気を演出する玩具店さんを御紹介いたします

 

?トヤ玩具店

店内に流れる歌謡曲「五番街の~」

買いにくるのが昭和の大きなお友達ばかりだからですって

セピア色の照明

昭和のまんまの看板

そして!

シミュレーションゲームが当たり前の顔して並べてありました

しかもこれホビージャパンの初版だよ

何年もの?

ひょっとして私より年上?

か‥

確保~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お値段は如何ほどで?

あら~お安い

え?今時シミュレーション云々言うのは年寄りだけ?

あ~、ま~ね

間違ってません!

 

購入内容は以下の通りです

アバロンヒル 邦題「砂漠のロンメル」たぶん初版

(追記:なんと!初版のブツの方を買い忘れてきてました、もうアホかと)

中古が家にありますが新品はこれが初入手です

 

GDW 邦題「ナルビク強襲」

ひたすら地味なマップだったためスルーしてたら店頭から消えてました

これ

初入手です

 

あとはツクダオリジナル製が3つ

司政官

スタートレック

スタートレックⅡ カーンの逆襲

以上が購入物です

 

他のお店も回ったけど置いてません

リサイクルショップにもありません

ラッキー!

 

ご主人に御礼を言ってお店を出ました

人通りのない商店街とは言え、現役店が多い所です

お客はそれなりに付いていると見ました

それでもパチンコ屋みたいに誘蛾灯の役目を果たせるような業種はないものか

あの頃が異常だったのかもしれません

湯水のように金を遣って遣って遣い続けたバブル期

お手玉を上手に回し続けても疲れから馴れからくるミスや油断はあり得ます

好景気循環を続けた日本

傲りからか、外部からの横槍からか、ポロッと零してさあ大変

もうあの頃には戻れない、

のかな…

せめてその残り香を集めて懐かしむくらいはできるでしょう

 

今回は以上です

最後までおつきあいありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山一周 | トップ | 栃木県鹿沼市のダム 南摩ダム... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2023-10-01 15:39:00
お疲れ様です。
やはり静岡県は模型メーカーのメッカということもあり、特色あるお店が多くあるんですね。
それぞれのお店で展示品や掘り出し物がないかと見て回っている光景が目に浮かびました。
いらっしゃいませ hajimeさん (123)
2023-10-01 16:19:59
コメントありがとうございます
特徴的なお店がたくさんありましたから楽しかったですね、ただそれも10年前くらいまででしょうか
今は規模縮小どころか怖いくらいです
ところでhajimeさん、どこかで見てました?ズバリその通りでございます、ほんとお恥ずかしい(以下略)

コメントを投稿

東海」カテゴリの最新記事