みりんのガーデニング日記

小さなお庭で草花育てを楽しんでいます

昨秋購入の花苗[寄せ植え 1/3]

2024-02-25 | ガーデニング

昨年11月上旬に冬~春に向けての花苗を購入し

寄せ植えを作りました。

あわせて8鉢、多くなってしまいました。

 

*1鉢目 3種植え

↓11/24

ビオラ 横浜セレクション Love for you 花色と上品なフリルに惹かれて購入

ヒペリカム ゴールドフォーム 分けて2鉢に使用

白竜 分けて2鉢に使用

 

*2鉢目 3種植え(+オンファロデス)

↓11/24

花壇で育ったこぼれ種育ちのオンファロデスも入れました。

ビオラ デコルテ このビオラも花色に惹かれて購入

ワイルドストロベリー ゴールデンアレキサンドリア ライム色の葉がいい

葉ボタン 歓喜のアヤカ 5株のうち3株を使用

昨シーズン購入した葉ボタン光子が良かったので 欲しかったのですが

苗に出会わずこちらにしました。

でもその1週間後ぐらいに見つけました。タイミング悪っ、残念…

 

↓12月中旬

↑花数が増えました、花色もすごく素敵

↑ビオラ デコルテの成長はゆっくり。

ワイルドストロベリーに花がつきました。

 

↓1月中旬

↑寒さのせいか花色が薄くなりました。

 

↓2月上旬 2鉢とも花数が減りました

↑ヒペリカムゴールドフォームの葉が乾燥してパリパリに

↑ビオラ デコルテは花弁がカールしてしまいました。

そして一番寒い時期、寒風のせいかどちらのビオラも花弁上部のが

乾燥してクシュっとなってしまいました。

 

↓2月下旬 現在 花数が増えました

↑見る角度によってワイルドストロベリーが見えなくなるほど花がいっぱい。

こちらも花数が増え、花弁のカールもおさまってきました。

↓上から見たところ、葉ボタンが大きくなりぎゅうぎゅうです。

 


昨秋購入の花苗 ウインティー、ビオラ[単鉢植え]

2024-02-23 | ガーデニング

昨年11月上旬に冬~春に向けての花苗を購入しました。

まずは単体で鉢植えにした4鉢です。

 

1鉢目、昨シーズンも育てたサクラソウ ウインティー

今シーズンはピーチにしました。

↓11/24

↓12/16 開花

↓1月中旬 花が増えました

花が増え枝が重くなってきた時に強風が吹き、根元がグラついてしまったので

棒を4本ほど挿して支えています。

↓2月上旬

 

2鉢目、フリル咲きパンジー シエルブリエ

これも昨シーズンに続いて。次々と開花するしフリルも上品。

↓11/19 この花色、とっても素敵

↓12月中旬

↓1月中旬

↓2月上旬

寒さのせいか花色が少し薄くなりました

 

3鉢目、サントリーのビオラ フィオリーナ

値下げになっていた苗を購入しました。

お店で切り戻されたようで、なるべく芽数が多い苗を選びました。

↓11/24 購入後 約2週間で3号ポット1株がここまで成長

↓12月中旬 開花してアレッ、ラベルよりも色が濃い⁉

↓1月上旬

↓2月上旬

1株でこんなに大きく、たくさんの花付き。

やはりブランドの品種ですね。

 

4鉢目、ビオラ バニーイヤーズ

これも昨シーズン育てて良かったので また門に掛けようと購入。

安価で育ちもいいです。

↓11/16

↓12月中旬

↓1月中旬

↓2月上旬

今年もたくさん開花。

 


昨秋の種まき~成長〈ネモフィラ、セリンセ、シレネ〉

2024-02-20 | ガーデニング

昨年11月に3種類の種まきをしました。

すべて昨春に開花株から採取した種です。

昨年初めて苗を購入したセリンセマヨールは種まきも初めてです。

 

↓11/24 シレネ カロリニアナ、発芽

↓11/24 ネモフィラ プラチナスカイ、発芽

↓11/24 セリンセマヨール

種の皮が厚く硬いので種が半分ほど水に浸かるようにして

様子を見ていたところ、1つの種から発根。

その後、他の種は発根しなかったのですが植えることにしました。

 

シレネカロリニアナは発芽率も成長も良く強いです。

↓11/28

↓12/3

いちごパックへ種まきしたのですが、その後ポットで育苗はせずに

直接花壇へ移植しました。強いのでね。

 

プラチナスカイもいちごパックに種まきしましたが

こちらは育苗トレイに移植しました。

↓11/28

プラチナスカイの種のはずですが、銀葉ではなく緑の葉も

出てきています。

↓12/3

↓12/3

↓12/16、ミニプランターにも移植

↓1/5

↓1/13

移植で根が傷んだり 弱かった苗は育たず、トレイは歯抜けに。

種まきして発芽しなかったセリンセマヨールの種まき用土を

ネモフィラに使い回したら、1つ発芽していてビックリ。

セリンセは発芽に時間がかかるみたいです。

 

↓2/17

↓2/17

↓横から

この後 花壇のあちこちに移植しました。

 

セリンセマヨールは発芽率が悪かったです。

採取した種が熟してなかったのか、発芽温度があっていなかったのか。

結局 育ったのは2株。

ネモフィラのトレイで思いがけず育った株と、ポットで育った株です。

↓11/30

↓12/16

左は、昨春の寄せ植えを解体し育てていた

オレガノケントビューティーの鉢から芽を出したビオラを

ポットに植え替えたものです。

一緒に植えていたビオラの種が落ちていたんですね。

↓1/13

↓2/6、ビオラに花がつきました

↓2/17、花壇に植えました

昨春咲いた親株はこちら↓

全く同じではないけど親子だなって感じです。


ラナンキュラスラックスの芽出し~2月現在

2024-02-11 | ガーデニング

昨年の春、素敵に咲いてくれたラナンキュラスラックス 3種類。

そしてラナンキュラス 綾リッチアネモネ チョコレート八重咲

開花後に乾燥させ保管していた球根を昨年10月に植えました。

アリアドネ(2021年12月購入)とグレーシス(2022年4月購入)の

芽出しは一度経験済みです。

昨年3月にティーバを購入したので、ラックスは3種類の芽出しです。

 

昨年10月24日、給水開始(写真は給水前)

↓アリアドネは前回の芽出しの時に球根を分球させたので5つ。

 グレーシスとティーバは1つずつ。

↓綾リッチ、アネモネは初めての芽出しです。

スプレーで少しずつ水をかけ、密閉しないようにふんわりと

ビニールをかけて涼しい屋内に置く。

毎日チェックしながらスプレーで繰り返し水をかける。

 

10月29日、給水から5日後

 

他の球根植物について知っている訳ではないですが

ラックスは生育が旺盛な気がします。

前回の植える前の球根のサイズと比べたら2倍以上です。

↓これは前回の給水後の球根(アリアドネ 左、グレーシス 右)

 

10月29日、給水した球根を鉢に植え付け

↓大きい球根は片手にすっぽりとはまるサイズ(右 裏向きにした球根)

↓昨年購入したティーバは小ぶり

↓綾リッチはもっと小ぶり(左 横から、右 上から)

↓アネモネ

 

11月9日(植え付けから11日後)

最初に芽を確認できたのはアリアドネです

 

11月16日(植え付けから18日後)、アリアドネの芽は成長

↓グレーシスとティーバも芽を確認、無事に芽が出てほっとしました

↓綾リッチも芽が出ました

 

11月19日、アネモネも芽が出てきました

 

11月24日

↓アネモネは寄せ植えにしました

 

12月16日

 

1月13日

 

2月8日、黄色く傷んだ葉を取りスッキリさせました

↓左 グレーシス、右 アリアドネ2鉢

↓アリアドネ、スリット鉢で大小3鉢

↓ティーバ、この品種は背が高くなるようです

↓綾リッチ

↓寄せ植えのアネモネ

上から見ると3分割かな、葉がぎゅうぎゅうです。

 

植え付けたすべての球根が芽を出してくれてよかった。

春に咲くのが楽しみです。


2023年の振り返り[花壇、夏]

2024-02-09 | ガーデニング

引き続き2023年の記録です。

春は花がたくさんだった花壇ですが、夏の花も少なめ。

 

種から育てたアフリカンマリーゴールド ホワイトゴールドミニ

3株並べました。

↓7/1(左)、1か月後(右)

 

7/1 ルドベキアアーバンサファリ フォレストグリーン

鉢で育てていた株を地植えにしました。

花数も増え一番いい頃。

夏らしくて気に入っていたのですが

この後は段々と元気がなくなり枯れてしまいました。

 

↓6/11 ユーフォルビアダイアモンドフロスト

こちらも鉢育て株を地植えに。

↓7/15

ユーフォルビアダイアモンドフロストの手前左は、冬越しした

バラ咲きインパチェンス フィエスタ アップルブロッサムです。

フィエスタは暑さと強い日差しの花壇では耐えられませんでした。

↓8/13

この花は夏でも本当に元気。

モリモリに成長、でも花が小さいので涼し気な印象。

来シーズンも植えたいので挿し木をして冬越し中です。

 

↓7/15 ペンタス

北側の花壇で元気に秋まで咲きました。

 

↓7/31 エキナセア ハニーデュー

5月から咲いているエキナセア、開花期が長く花持ちもいいです。

でも多くて3輪、宿根草なので来シーズンは株が大きくなって

花数が増えてくれたらうれしい。

 

↓7/15 ランタナ 斑入りクリーム

ランタナも暑さに強い。

2016年に購入し、毎年元気に咲いてくれます。

↓9/10

↓同日、だいぶ大きくなったのでバッサリと切りました。

 

↓8/13 サルビア クレベランディ

 

↓8/13 ヒューケラ

シルバーガムドロップ(奥)、

メープルファッジ(左)、フローズンマスカット(右)

やっぱり暑さのせいですね、メープルファッジは特に弱って

葉が少なく小さくなっています。