みりんのガーデニング日記

小さなお庭で草花育てを楽しんでいます

ラナンキュラスラックスの芽出し~2月現在

2024-02-11 | ガーデニング

昨年の春、素敵に咲いてくれたラナンキュラスラックス 3種類。

そしてラナンキュラス 綾リッチアネモネ チョコレート八重咲

開花後に乾燥させ保管していた球根を昨年10月に植えました。

アリアドネ(2021年12月購入)とグレーシス(2022年4月購入)の

芽出しは一度経験済みです。

昨年3月にティーバを購入したので、ラックスは3種類の芽出しです。

 

昨年10月24日、給水開始(写真は給水前)

↓アリアドネは前回の芽出しの時に球根を分球させたので5つ。

 グレーシスとティーバは1つずつ。

↓綾リッチ、アネモネは初めての芽出しです。

スプレーで少しずつ水をかけ、密閉しないようにふんわりと

ビニールをかけて涼しい屋内に置く。

毎日チェックしながらスプレーで繰り返し水をかける。

 

10月29日、給水から5日後

 

他の球根植物について知っている訳ではないですが

ラックスは生育が旺盛な気がします。

前回の植える前の球根のサイズと比べたら2倍以上です。

↓これは前回の給水後の球根(アリアドネ 左、グレーシス 右)

 

10月29日、給水した球根を鉢に植え付け

↓大きい球根は片手にすっぽりとはまるサイズ(右 裏向きにした球根)

↓昨年購入したティーバは小ぶり

↓綾リッチはもっと小ぶり(左 横から、右 上から)

↓アネモネ

 

11月9日(植え付けから11日後)

最初に芽を確認できたのはアリアドネです

 

11月16日(植え付けから18日後)、アリアドネの芽は成長

↓グレーシスとティーバも芽を確認、無事に芽が出てほっとしました

↓綾リッチも芽が出ました

 

11月19日、アネモネも芽が出てきました

 

11月24日

↓アネモネは寄せ植えにしました

 

12月16日

 

1月13日

 

2月8日、黄色く傷んだ葉を取りスッキリさせました

↓左 グレーシス、右 アリアドネ2鉢

↓アリアドネ、スリット鉢で大小3鉢

↓ティーバ、この品種は背が高くなるようです

↓綾リッチ

↓寄せ植えのアネモネ

上から見ると3分割かな、葉がぎゅうぎゅうです。

 

植え付けたすべての球根が芽を出してくれてよかった。

春に咲くのが楽しみです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿