世界標準技術開発F2F会議フォローアップ

小電力無線IEEE802規格開発会議,奇数月,米欧亜大洋州都市開催

5/18(土)#立夏13日#新月10日#東京都・お台場ビーチ#海の天気#月齢:10.0上弦→満月#潮:若潮

2024-05-18 07:58:16 | 連絡
[1]東京の海の天気
参照サイト
https://tenki.jp/lite/wave/3/16/

[1.1]#月齢:10.0上弦→満月#潮:若潮
[2]潮回り#大潮⇒中潮⇒小潮⇒長潮⇒若潮⇒中潮⇒(大潮にもどる)
「大潮(おおしお)」とは干潮時と満潮時の差が最も大きく(場所にもよりますが、その差は1.5m~2.5mにもなります)最も小さいものを「小潮(こしお)」、その中間を「中潮(なかしお)」、また小潮でもその差がほとんどない時を「長潮(な がしお)」、
小潮から大潮へ潮が動き出す時を「若潮(わかしお)」と言います。
https://www.surfersite.com/kikaku/2000-09/20009-5.html



[3]潮位観測地点 東京都 中央区 晴海5丁目10番地先 宇宙測位と潮位観測の融合

[3.1]宇宙測地技術と潮位観測の結合
海水面変動のモニタとしては験潮場の潮位データを利用することが良い方法です。
しかし、このデータには験潮場が設置されている場所の地殻変動の影響も含まれているため、真の海水面変動を把握することはできません。
そこで、VLBI{Very Long Baseline Interferometry(超長基線電波干渉法)}やGNSS(Global Navigation Satellite System)等の宇宙測地技術を用いて、験潮場の位置を精密に決定し、純粋な地殻変動と海水面変動をモニタします。
https://cais.gsi.go.jp/cmdc/center/kenchojo/tokyo/tokyo.html

[3.2]衛星レーザー測距(Satellite Laser Ranging : SLR)は、衛星に取り付けられたリフレクタに向けてレーザーを照射し、その往復時間を計測することで、地上局-衛星間の距離を測定するシステムです。SLRは1cm以下の高い精度で距離を測定できるため、衛星の精密軌道決定やGNSS受信機の校正、地球重力場の観測、衛星が持つ原子時計の時刻管理などの幅広い用途で活用されています。
https://track.sfo.jaxa.jp/project/slr.html


[4]東京都・お台場海浜公園 #屋形船#お台場ビーチ #フジテレビ# ライブカメラサイト








最新の画像もっと見る

コメントを投稿