須磨観光ハウス~花月と猫の物語

1937年(昭和12年)に神戸市迎賓館として誕生した須磨観光ハウス「花月」と猫ちゃんたちを応援するブログです。

麗しき女友達(1)~『薔薇の名前』

2022-05-27 23:20:09 | 日記
皆さま、お久しぶりです。冬眠から春眠・・・少しずつ覚めています。
2021年末から2022年にかけての冬には、心配な看護、手のかかる介護や通院、心悼む看取り等が、これでもかというように続きに続き、心ここに(ブログに)あらずでした。
ブログが書けるということは、心身が安定しているということ。悲喜こもごもの人生で、それでも前を向いて、安定した幸せな時間が過ごせているという状態なんでしょう。

4月27日水曜日、30数年前に同僚だった麗しの女友達(ちょっと先輩)をお尋ねする幸運に恵まれました。一時は濃密に仲が良くても、環境や志向が変わり、道が分かれ、会えなくなってしまうことがありますね。

彼女ともそんな仲でした。それでも思いは強く残っていました。今に至っては互いに年賀状だけは交換する間柄でしたが、4月に入って思いがけずお手紙をいただいたのです。すぐに連絡を・・・と思いましたが、携帯の電話番号さえお互いに知らずにいたことに驚きました。そうですね、当時は携帯電話がなかったのです。

私はそこそこ年齢なので(若くはないが年寄りでもない)、過去から現在に至る経験や思い出がいっぱいあります。そして、その大部分について印象的な断片しか覚えていません。たぶん皆さまもそうだと思います。4月末に彼女との「時のタイムカプセル」が開いて、再度の濃密な邂逅のおかげで20代最後の思い出がたくさん蘇りました。

手紙の書き出しは『薔薇の名前』でした。

彼女と一緒に映画を観に行ったらしいのですが、行った場所やそこで得た印象が強ければ強いほど、誰と行ったか全く覚えていない傾向が私にはあるようです。面白い!!もちろん素晴らしい経験を覚えているので、ご一緒したんだと改めて感謝しています💦

彼女は精神が透き通ってみえるような、もっと美しい人になっていました。
人を色で例えることがありますね。彼女は以前、他の人から「一色に限定できない」と言われたことがあるそうです。すべての色を混ぜると無彩色(グレイ系)になるらしく、「グレイに混ざりあう前のマーブル状態かも」と言ってみたのですが、時間を置いて「透明」なんだと気がつきました。

歳を重ねて美しい人がもつ佇まい・・・過去の全てを混ぜて凛として存在するか、もしくは、過去の全てを透明に変える力を持って存在するか・・・そんな「潔さ」の中にだけ、人生の美しさはあるのだと気がつきました。本当にありがとうございます🌹


6年前、職場にあった池の埋立地から救出した野薔薇。
自宅は保護動物と保護植物ばっかり(笑)・・・。

これまた忘れていましたが「須磨観光ハウス花月」にも、当時二人で行って松花堂弁当を食べたらしいのです!!昭和の終わり頃、ご先代の頃ですね。少しだけ思い出が蘇りました、私がご案内したんです。
私はずいぶん前から須磨浦公園西側の高台と須磨観光ハウスの佇まいをこよなく愛していたのですね。


美しいゆったりした大海原。。。この景色が大好きなんです。。。

河津桜が美しい。。。愛すべき昭和レトロな佇まい。。。

『薔薇の名前』ラストシーンも美しかったです。「薔薇の名前は誰も知らない。ただ神のみが知っている」・・・だったように記憶しているのですが、どうだったでしょうか?

お互いに生きてきた時間と経験、「生きること」を深く味わえる年齢になりました。個々の人生に名前がなかったとしても、そこに確かに存在し、薔薇のように開き輝いた数々の思い、記憶のタイムカプセルを開き、曖昧な過去を共に紡ぐタイムトラベラーになれた喜び。。。そこにも須磨観光ハウスでの一シーンがありました。。。まるで映画のようです🌈

美猫のgooちゃん。遠い記憶は断片、『薔薇の名前』はだれも知らない。
それでも、美しい猫の名前を知っています💛

花月と人(5)~佐川満男

2021-03-28 08:29:11 | 日記
2021年3月11日木曜日、大震災のあった日ですね。大きなニュースに紛れて、ひっそりと関西のご長寿番組「ちちんぷいぷい」木曜日が終了しました。

「近くにお住いの佐川満男さんがここにインタビューを受けに来られた、ちちんぷいぷいが終わるねんて」と少し前にマネちゃんから聞いたのですが、その日テレビをつけると、終了のご挨拶少し前に、佐川満男さんが愛新覚羅溥儀の書を背に「明石の間」でお話をしていらっしゃいました。ほんの一分もかすらなかったので、家族にみせるための録画も間に合いませんでしたし、お話の内容もほぼ分からなかったのが残念です。

佐川満男さんは元々神戸っ子ですが、ウィキによるとけっこう波乱万丈の人生を送ってこられたんですね。全力疾走の日々を終えられ、神戸に戻られて終の棲家で海を眺めながらの日常は理想的でステキです。

佐川さんは画家としても有名ですね。花月あたりの高台から東に、「桜と海」を描いた絵画は今まさにタイムリー!レストランに飾られています。花月の所持品なのでマネちゃんの許可を得て公開します。皆さまもゆったりと「須磨の桜と海岸」をご鑑賞ください。



この景色は、須磨観光ハウス「花月」から眺められます。絵画も素晴らしいですが、本物の景色も素晴らしい!
皆さまもご自分の眼で景色をご覧になってみませんか。
花月猫ちゃん達も総出でお待ちしております。






お花見期間の営業情報はFacebookをご覧くださいね。





【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura

「co-opステーション」お花見記事~花月の顔の男たち

2021-03-27 10:18:45 | 日記
「一人は万民のために、万民は一人のために」「私の一切は愛である」・・・歴史に埋もれていた日本の偉人、ノーベル賞候補にもなった賀川豊彦先生の愛した言葉です。彼は最近になって再評価され、小学校の副教材や「知恵泉」にも取り上げられました。

私の友人が「鳴門市賀川豊彦記念館」に深くかかわっていますので、賀川先生のことをお知りになりたい方はドライブがてら覗いてみてください。お隣には映画「バルトの楽園」でも紹介されたドイツ館もあります。

さて、徳島から神戸に活動拠点を移した賀川豊彦が実現させた大きな成果の一つが生協活動です。神戸っ子は「神戸生協」を、愛情を込めて「コープ(co-op)さん」と呼んでいます。コープさんで売っている商品は消費者目線で安心安全というのが神戸っ子の共通認識です。

この度、コープさんの情報誌「co-opステーション」4月号のお花見記事、須磨浦公園のページに「須磨観光ハウス花月」が掲載されました。

マネちゃんと料理長の許可を得てフェイスブック掲載の写真をいただきましたので、私からもご紹介いたします。




料理長、おせち料理でも紹介しましたが、真の料理人はやっぱり半袖ですねぇ。マネちゃんは自分でもそうおっしゃっていると、若女将から聞いたことがありますが「クマのプーさん似」かな?

お二人の穏やかなお人柄が出ているいい写真ですね。そのとおり!本当に尊敬できる方々です。「おもてなし」も「料理」も即ち人柄、日々の精進は表情、顔つき、雰囲気に出てくるものですもんね。

料理の写真ももちろんステキ!プロが撮るものはやはり違います。

お花見の予約はまだ受け付けています。HPやフェイスブックをご覧の上、ぜひご連絡ください!とのことです。







【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura


近代建築見て歩き(2)~「黒い海峡」とジャスミン突進乱入事件

2021-03-09 00:00:43 | 日記
NHK講座「近代建築見て歩き」(講師:京都工芸繊維大学大学院助教 笠原一人先生) の続きです。
笠原先生に教えていただいたのですが、石原裕次郎主演の「黒い海峡」という映画が、須磨観光ハウスで撮影されたようです。1階の元々のレストランは今の半分ほどの広さで、その外側にはテラスがありました。瀟洒なテラスでは時々映画も撮影されたようですね。テラスを室内化する前の様子も映画ではよく分かります。

以下の画像は同DVDから。ちなみに観光ハウスは敵のヤクザの親分の邸宅という設定です。




石原裕次郎シアター DVDコレクション 12号 『黒い海峡』より

ところで皆さんご存知ですか?
石原裕次郎さんやお兄さんの慎太郎さんは東京でなく、神戸市須磨区生まれなんですよ。お二人のお父様は商船三井のご勤務でしたので、裕次郎さんは海を親しみ、ヨットマンとしても活躍されました。

ヤクザ映画「黒い海峡」でも海の景色が眺められます。愛新覚羅溥傑が詩を詠み、藤田男爵が風流を愛でた景色と、全く同じ景色でもあるのが何とも言えませんね。

先の見て歩き、受講生の皆さまは好奇心旺盛で、中川一政や安東聖空の作品等もご覧になったり、関西空港までの景色も楽しまれました。そして、お風呂もご覧になりました。花月のお風呂は温泉ですよ!

ここのお風呂の造りは少し変わっていて、家族風呂としても楽しめるように、外からの入り口もあります。受講生の方で外に回って入ってみたい方がいらっしゃったのでしょうね。その時、多分、入口近くにいただろうジャスミンが急に開いた扉と人数に慌てふためき、水にハマってびちゃびちゃになりながら、生れて初めてお風呂の階段を駆け上がったようです。

「想像するとちょっと笑える」と若女将の弁(笑)・・・しかし、当のジャスミンは必死で本館へ駆け抜け、下に降りずに2階へ駆け上がり、ロープウェイと桜が望める牡丹の間へと突進乱入!!!!!
折しも笠原先生のご説明の真っただ中、集団のど真ん中に乱入し、座卓の下にダイブ!!!お尻だけ見せて潜っているジャスミンに皆さんは大喜び!!水も滴るいい女!!



観光ハウス「花月」でお泊りいただけるお部屋は6つのみ、隠れ屋的な存在なので、以前には故・森繁久彌さんら芸能人も時々お忍びで来られたそうです。そして座敷童伝説の「竹の間」にはよく泊まられたそうです。もしかしたら芸能人の皆さんにも、幸運が来たのかも知れませんね。

座敷童さまには何度でもお出ましいただきたいものですが、ジャスミンは一度でこりごりだと思ったかな?この時ばかりは捕まえた後、ストーブの近くに行ってタオルで身体をよく拭きました。

座敷童さまならぬ、招き猫のお出ましに、コロナ禍終了後の「千客万来」を願いたいものです!
ね、お願いね、ジャスミン!!



【公式】神戸須磨の会席料理ランチ・ディナー │ 味と宿 花月
ホームページhttps://www.suma-kagetsu.com
Facebookhttps://www.facebook.com/suma.kagetsu.sakura