みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

汚染水、万全でない『凍土壁』は 「五輪招致」に向けた急浮上の汚染水対策だった可能性。470億円の税金は

2013-10-25 18:42:03 | 脱原発
汚染水、万全でない『凍土壁』は

  「五輪招致」に向けた急浮上の

汚染水対策だった可能性。

  470億円の税金を使った今回の対策は

無駄金に終わる可能性もある。


現代ビジネスより 2013・10・25抜粋引用
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37347?utm_source=smartnews&utm_medium=android&utm_campaign=app

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

【東京五輪招致最終プレゼン直前に遮水壁建設が急浮上】

 東京招致のプレゼンテーションをする直前に、汚染水問題が日本だけでなく世界でもにわかに注目され、放置すると「東京は危ない」とみられて、五輪誘致に失敗しかねなかった。

 国会エネ調の会合でも「なぜ凍土壁を採用したのか」「粘土壁とか安くて効果も期待できる在来工法もあるのに、なぜそちらを採用しなかったのか」など資源エネルギー庁の担当者を問い詰める声が相次いだ。

 自民党政権に変わって、政府の汚染水処理対策委員会はゼネコン3社から提案があった凍土壁(鹿島建設)と粘土壁(大成建設)、グラベル(砂利)連続壁(安藤ハザマ)の3案を検討した。その中で凍土壁を選んだのだ。

 もともと効果に期待して選んだ工法というよりも「とにかく五輪招致に向けて政府が前に出る。そのために汚染水対策の目玉を出せ」という要請から選ばれた、いわば政治的選択である可能性が高いのだ。

 そうだとすると、470億円の税金を使った今回の対策は無駄金に終わる可能性もある。

そして、、汚染水問題---政府も万全とは考えていない凍土壁の建設が予備費のための大義名分なら憲法違反の疑念が浮かぶ。


引用終了

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

汚染水「凍土方式」は【不適切工法】原発事故直後にも却下安倍政権の「抜本対策」に致命的欠陥

規制委、汚染水「ますます事態悪化」東電の安全策疑問視!!


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

現代ビジネスより 2013・10・25(全文)
………………………………………………………

【汚染水問題---政府も万全とは考えていない凍土壁の建設が

  予備費のための大義名分なら憲法違反の疑念が浮かぶ。】

東京電力福島第一原発の汚染水問題が深刻さを増している。そんな中、超党派の国会議員らでつくる「原発ゼロの会」による国会エネルギー調査会(準備会)の会合が10月24日、衆院第一議員会館で開かれ、東電や政府当局から現状報告があった。

 会合の模様や配布資料などはネットで公開されるはずなので、詳しくはそちらを参照していただくとして、ここでは私が感じた問題点をとりいそぎ書いておきたい。

 まず、政府が構築を検討している凍土壁は本当に汚染水を止める効果があるのか、という点だ。これについては、政府や与党内からも効果に疑問を投げる声が出ている。
国会エネ調の会合では「なぜ凍土壁なのか」の声が相次いだ

 自民党の資源・エネルギー戦略調査会の福島原発事故究明小委員会(村上誠一郎小委員長)は凍土壁ではなく、コンクリート壁による遮水策を提言した。

 国会エネ調の会合でも「なぜ凍土壁を採用したのか」「粘土壁とか安くて効果も期待できる在来工法もあるのに、なぜそちらを採用しなかったのか」など資源エネルギー庁の担当者を問い詰める声が相次いだ。

 前のコラムで書いたように、遮水壁の必要性は事故直後から指摘され、民主党政権も検討していた。
 しかし、1,000億円にも上りそうな巨額の費用に東電が難色を示し、お流れになった経緯がある。

その後、自民党政権に変わって、政府の汚染水処理対策委員会はゼネコン3社から提案があった凍土壁(鹿島建設)と粘土壁(大成建設)、グラベル(砂利)連続壁(安藤ハザマ)の3案を検討した。その中で凍土壁を選んだのだ。

 なぜ凍土壁を選んだかについて、エネ庁担当者は会合で「現場は雨天には1日で50トンから100トンもの雨が降る」「放射線量が高いところで遮蔽しながら作業するには凍土壁しかない」「3つの案の中では、凍土壁がもっとも早く出来る」などと答えた。

 だが、雨が降るとか放射線量が高いという条件は、他の2案でも同じではないか。素人には、どうもよく分からない答えだ。

 私が疑っている真の理由は、別のところにある。

それは、壁を予備費で作ると決めたからなのではないか。

【東京五輪招致最終プレゼン直前に遮水壁建設が急浮上】

 遮水壁の必要性は2年半前から指摘されていたのに今回、突如として浮上したのは、東京五輪誘致と無関係ではない。ブエノスアイレスで東京招致のプレゼンテーションをする直前に、汚染水問題が日本だけでなく世界でもにわかに注目され、放置すると「東京は危ない」とみられて、五輪誘致に失敗しかねなかった。

 そこで「政府が前面に出て対策を講じます」という話になって、その目玉の一つが遮水壁だった。ところが来年度予算や本年度補正予算の編成を待っていたら、間に合わない。そこで政府が決めさえすれば、すぐ使える予備費の投入が決まった。

【予備費とはどういうものか。】

これは普通の予算項目ではない。憲法87条で「予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない」と決まっている特別の予算である。

 言うまでもなく、政府が編成した予算は国会が承認しなければ使えない。それが財政の民主的統制である。
 ところが、たとえば自然災害は事前に予想できず、復旧費が巨額に上る場合もあるから、そういうときは予備費を使って、後で国会に承認してもらう。それが予備費だ。
遮水壁工事は難易度が高い事業でないとならない?

 では、今回の遮水壁に使う予算は「予見し難い」ものと言えるだろうか。

 2年半前から検討されていたのだから、私は「言えない」と思う。ずばり言えば、遮水壁の構築に予備費を使うのは憲法違反の疑いさえあるのだ。

 そこで、政府は次のような理屈を考えたのではないか。

 まず、大前提として遮水壁は「予想し難い」事態に対応するものだ、とする。
 そうであるなら、これは難易度が高い事業でなくてはならない。
 難易度が高ければ「予想し難い事態に対応する事業だからこそ、難しいのだ」という理屈が立つ。

 逆に、簡単に作れるような壁なら「なぜ、さっさと作らなかったのか」という話になって、政府が責任追及されかねない。

次に「これは難しい。だから研究開発の一環である。初めて実証実験するのだ」という理屈を持ちだす。
 そうなると、効果が分かっている普通の工法では「研究開発」にならない。難しくて、よく分からない工法のほうが都合がいい。
 そういう事情で凍土壁になったのではないか。

 もしも普通の事故対応で国の予算を使うなら、補正予算を組めばいい。

 だが、事態は五輪招致のために急を要していて、そんな時間はない。国会の事前承認がいらない予備費を使わざるをえない。そういう支出にふさわしい工法は何か。
 そこで凍土壁が出てきた。つまりカネの出所から逆算して、大義名分が立つ工法が選ばれたのである。

【凍土壁は五輪招致に向けた汚染水対策の目玉だった可能性が】

 それが証拠に、政府自身が「凍土壁で万全」とは考えていない。
 会合で配られたエネ庁の資料には今後、さらに「必要となりうる予防的・重層的な対応策」として、小さな文字で「地下水の更なる流入抑制策→技術公募・追加的な遮水壁の施工技術・フェイシング技術」という項目が入っている。

 この「追加的な遮水壁の施工技術」とは何かといえば、凍土壁以外の工法である。たとえば粘土壁がそうかもしれないし、まったく別の工法もあるかもしれない。
 いずれにせよ凍土壁でOKとは考えていないのだ。

 そうだとすると、470億円の税金を使った今回の対策は無駄金に終わる可能性もある。
 もともと効果に期待して選んだ工法というよりも「とにかく五輪招致に向けて政府が前に出る。そのために汚染水対策の目玉を出せ」という要請から選ばれた、いわば政治的選択である可能性が高いのだ。

以上の点を、私は傍聴者の立場だったが、司会者のお許しを得て、会合であえて指摘した。すると、隣にいた旧知の国会議員は「その通りだな」と私の見立てに同意してくれた。
 エネ庁に対する質問の形で発言したのだが、担当者は「財政当局のご判断について、私が考えを述べる立場にない」と答えた。それはそうだ。

 もう1点、付け加えよう。

 今回の予備費活用は緊急事態にやむをえない支出であったとしても、対策自体は1回限りで終わらない可能性が高い。もしかしたら、汚染水はさらにひどくなって、来年も再来年も政府の追加支出を求められるかもしれない。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

【予備費を使えなくなる来年以降は法整備が不可欠に】

 そうだとすれば毎年、予備費を使うわけにはいかなくなる。まさしく「予期された事態」になってしまうからだ。来年も使うなら、正々堂々、一般会計で汚染水対策費を計上すべきだ。それには、おそらく新たな法整備も必要になるのではないか。

 なぜなら、被災者への賠償は原子力損害賠償支援機構法で、除染対策は放射能物質汚染対処特別措置法でそれぞれ手当てする枠組みができているが、汚染水対策を含む廃炉プロセスを税金で賄う法的枠組みはないからだ。

 この点もエネ庁の担当者に質したが「答える立場にない」という返事だった。これもそうだろう。こういう大がかりな話になれば、財政当局との調整も必要になる。エネ庁の現場レベルでどうこう決められる話ではない。いずれにせよ、安倍晋三政権の汚染水対策は始まったばかりである。

現代ビジネスより 2013・10・25
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37347?utm_source=smartnews&utm_medium=android&utm_campaign=app


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

安倍晋三、真性のバカか!原発汚染水たった7年で、どう始末します。いま流行のトラック。




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力規制委員長 「年間20ミリシーベルトまで許容」した方がいい。チェルノブイリなら5ミリで強制移住

2013-10-25 15:10:16 | 脱原発
原子力規制委員長

 「年間20ミリシーベルトまで許容」した方がいい。

チェルノブイリなら5ミリで強制移住。


自民党の鬼木議員は

「基準値は厳しすぎる。500ベクレルに戻せ」と言い、

安倍政権は福島原発付近の出荷規制を次々に解除。











世界の真実を探すブログ様より2013/10/24
http://s.ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11650576937.html

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

【原子力規制委員長「年間20ミリシーベルトまで許容した方がいい」】

 民主党政権時に定められた放射能基準値も酷かったですが、自民党はその基準値を更に緩めようとしている動きを見せています。

 自民党の鬼木議員は「基準値は厳しすぎる。500ベクレルに戻せ」と言い、安倍政権は福島原発付近の出荷規制を次々に解除。

そして、先日に福島原発と除染状況を調査するため来日した国際原子力機関(IAEA)の専門家チームのフアン・カルロス・レンティッホ団長は「必ずしも(国が追加被ばく線量の長期目標に掲げる)年間1ミリシーベルトでなくてもいい」と述べました。

日本の原子力規制委員長もこれに合わせる形で「年間20ミリシーベルトまで許容した方がいい」と発言をしており、原子力を規制する側の組織が、体制側の連中を容認しているのが分かります。

 おそらく、政府や権力者の間では基準値を緩める前提で話が進んでいるのでしょう。だから、国民の反発を抑えるために、IAEAの団長や原子力規制委員会の連中にこのような言葉を言わせているのだと思います。

 山本議員らは何とか1ミリシーベルト以下の基準値にしようと努力をしていますが、政府が基準値を緩める方向で動いているため、多勢に無勢という感じの状況です。

本当は基準値を厳格化するべきなのに、基準値を緩めるとか私には出来ません。政府の連中は本気で、「お金さえ手に入れば後はどうでも良い」と考えています。でなければ、今の状況で「基準値を緩める」なんて言葉は言わないはずです。


☆IAEA調査団長「1ミリシーベルトにこだわらず」

IAEA調査団長「1ミリシーベルトにこだわらず」 - YouTube

詳細はコチラ↓↓
世界の真実を探すブログ様より2013/10/24
http://s.ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11650576937.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

とうとう福島では、原因不明の病人が出始めた!!なぜか政府は問題にしようとしませんが。

被爆年間10ミリシーベルトで、がんが増加、国が公表したデータ。英国、20ミリシーベルトで、がんが

年間1ミリシーベルト以上といったチェルノブイリ基準で見ると 北海道から沖縄まで放射能汚染列島!!

原爆被爆、60年以上すぎても発病、第2の白血病増加 (MDS)『私の中に原子爆弾がいる』




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

読売新聞 2013年10月25日(金)
………………………………………………

【IAEA報告書 「1ミリ・シーベルト」はあくまで長期目標】

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による除染は当面、どのレベルまで実施すべきなのか。

 国際原子力機関(IAEA)の調査団は、徹底除染により年間被曝(ひばく)線量を「1ミリ・シーベルト以下」にすることについて、「必ずしもこだわらなくてもよい」との見解を示した。

 適切な指摘である。環境省にはIAEAの見解に沿い、除染を加速させることが求められる。

 調査団は今月、第一原発周辺の現地調査を実施して除染状況をチェックし、報告書をまとめた。

 注目すべきは、報告書が、国際的基準に照らし、「年間1~20ミリ・シーベルトの範囲内のいかなるレベルの個人放射線量も許容し得る」と明記した点である。

 避難住民の帰還に向け、政府が設けている「20ミリ・シーベルト以下」という目安を補強するものだ。早期の帰還実現への弾みとしたい。

 政府は、除染の長期目標として「1ミリ・シーベルト以下」も掲げる。

 だが、1ミリ・シーベルト以下にならなければ帰還できないと思い込んでいる住民が少なくない。民主党政権が、徹底除染を求める地元の要望を受け、1ミリ・シーベルトを当座の目標としたことが尾を引いている。

 ゼロリスクにとらわれると、除染完了のめどが立たなくなる。住民の帰還は遅れるばかりだ。

 IAEA報告書も、1ミリ・シーベルトについて、「除染のみで短期間に達成できるものではない」と結論付けた。政府には、その事実関係を丁寧に説明するよう注文した。

 政府は、1ミリ・シーベルトが安全と危険の境目ではないことを住民に周知する必要がある。

 環境省は、第一原発周辺の11市町村で除染を実施しているが、汚染土を保管する仮置き場の確保などが難航し、作業は大幅に遅れている。現在、7市町村の除染計画を見直している。

 汚染レベルが比較的低い地域で重要なのは、除染と併せ、住民の生活再建に必要なインフラ整備を進めていくことだ。

 1ミリ・シーベルトを一気に目指さず、段階的に取り組めば、除染からインフラ復旧に、より多くの費用を振り向けられる。報告書のこの提言は、除染計画の参考になろう。

 政府は除染費用として、今年度までに約1兆3000億円を計上した。要した費用は東電に請求する仕組みになっているが、経営が悪化している東電に支払う余力はない。電気料金の値上げなどで国民の負担となる可能性が高い。

 いかに効率よく的確に除染を進めるか。喫緊の課題である。

読売新聞より 2013年10月25日(金)
http://s.news.nifty.com/headline/detail/yomiuri-20131024-01364_1.htm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発情報も「特定秘密」に指定され、入手を求める行動も厳罰に処される事になるのが、この法律。

2013-10-25 12:03:56 | 政治
原発情報も「特定秘密」に指定され、

  入手を求める行動も厳罰に

処される事になるのが、この法律。




ブログランキング・にほんブ ログ村へ


赤嶺政賢衆議院議員Twitter様より

@akamineseiken:

「原発は秘密保護法の対象ではない」と政府はくりかえしているが、

法案別表にある「テロ関連情報」に、「核物質防護は対象になるのでは」との私の質問に、

内閣府の担当者は、「対象になります」と応じる。

原発情報も「特定秘密」に指定され、入手を求める行動も厳罰に処されることになるのがこの法律。


赤嶺政賢衆議院議員Twitter様より
http://twitter.com/akamineseiken/status/393312802086981632




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

「戦前を取り戻す」のか【特定秘密保護法案】名ばかりの「知る権利」東京新聞

特定秘密保全法案 国民の知る権利の制限 原発情報のさらなる隠蔽の懸念。4号機が倒壊しても!?


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「完全ブロック」された港湾の外で、2万8千ベクレルの被曝アイナメが悠々と泳いでましたが、首相

2013-10-25 10:48:11 | 脱原発
「完全ブロック」された港湾の外で、

  2万8千ベクレルの被曝アイナメが

悠々と泳いでましたが、首相ご答弁を?


  もしかして、

完全にコントロールされているのは、

  汚染水ではなく、首相ご自身では?

誰に?って、原子力ムラですよ。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

秋場龍一のねごと 様より
http://akiba1.blogspot.jp/


【「完全ブロック」された港湾の外で、2万8千ベクレルの被曝アイナメが悠々と泳いでましたが、首相ご答弁を?】

海に汚染水が流れ込み、そこが港湾であっても、完全に海水をブロックする障壁がなければ、波や風、潮の満ち引きなどによって、港湾の海水は外洋へ流出する。

3.11の震災のガレキが北アメリカ大陸西部沿岸に漂着しているが、放射性物質も(とくにトリチウムは)とうぜん海洋を漂っているにちがいない。

あるいは福島第一原発港湾や、その近海の底に沈殿してもいるだろう。

昨年8月、キロ当たり2万8千ベクレルという、とんでもなく超大量に被曝したアイナメが、福島原発港湾から20キロも離れた南相馬市の太田川河口沖合で採取された。

このアイナメについて「原発事故の直後に放射性セシウムを大量に取り込み、そのまま数十キロ移動した」と調査結果を発表したのは水産庁である。

汚染水は「完全ブロック」あるいは「完全コントロール」していると、世界に向かってスピーチした安倍晋三首相だけど、このアイナメにかぎって、完全にブロックもコントロールもできなかったのかしら? 

でも、いくらなんでも、ほかのアイナメや魚介類は被曝しなかったって、ちょっと考えられないのですが、ここのところ、首相、ぜひご答弁を。

もしかして、完全にコントロールされているのは、汚染水ではなく、首相ご自身では?

誰に?って、原子力ムラですよ。

秋場龍一のねごと 様より
http://akiba1.blogspot.jp/


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

汚染水「完全にブロック、考え変わらず」安倍晋三という歴代最悪【詭弁総理】

衝撃ルポ【福島県沖の密漁魚】が“産地偽装”され食卓に上っている!!

福島沖で試験操業再開。放射能魚、全品検査ではありません。市場に出る可能性!!



汚染水、放射性物質が濃縮『カツオ、回遊魚や川魚への影響を専門家が指摘 食物連鎖で生体濃縮

海の破局-太平洋の魚の放射能汚染が止まらない北米西海岸では日本の10倍

ドイツのシミュレーションでは『福島の汚染水で太平洋は終り』日本国の罪は世界中で末代まで ‥‥-




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日(木)のつぶやき

2013-10-25 02:48:44 | 脱原発

甘利・経済再生担当相が、名誉毀損で訴えられた!!
安倍首相の「懐刀」 goo.gl/vp63ce


規制委、汚染水「ますます事態悪化」東電の安全策疑問視!! ln.is/blog.goo.ne.jp…


核燃料は取り出せず、現場は過酷化、作業員は素人になる現場!! goo.gl/UYrvl2


日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】 電源を失うと goo.gl/2UOi2K


東日本大震災で『津波で亡くなわれた命』も、大地震研究予測を隠蔽した【原発ムラの犯罪】である。 goo.gl/2PTy9h


世界の気温は全く上昇していない
【温暖化で異常気象!?】
必死で隠蔽する学者と「良心」 goo.gl/WCqp7y


大雨と暴風 警戒必要な時間帯 NHKニュース / ln.is/www3.nhk.or.jp… 【大雨】雨に警戒が必要な時間帯です。 ▽沖縄・奄美は25日の昼にかけて。 ▽九州は25日の夜にかけて。 ▽四国と近畿では25日の夜遅くにかけて。 ▽東海はこれから26日の朝にかけて。


炭水化物、糖質の食べすぎが 老化、肥満、うつなどの原因。らしい・・!!-ln.is/blog.goo.ne.jp…


肥満や肌荒れの原因はパン、パスタ、ラーメンかも!?
『小麦が心配な3つの理由』 goo.gl/qvcnpu


東京新聞:台風27号、広範囲で厳重警戒 離れた場所も大雨に:社会(TOKYO Web) / ln.is/www.tokyo-np.c…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満や肌荒れの原因はパン、パスタ、ラーメンかも!?『小麦が心配な3つの理由』

2013-10-24 20:55:04 | 健康
肥満や肌荒れの原因はパン、

  パスタ、ラーメンかも!?

『小麦が心配な3つの理由』




女子SPA!様より
http://joshi-spa.jp/41483

それでは、なぜ小麦がカラダに
悪いのでしょうか?答は3つに集約することができます。

(1)食物アレルギー (2)血糖値の問題 (3)中毒性

我々の食生活は小麦グルテンに侵されていると言っても過言ではないのです。


☆小麦を止めると良い事だらけ!?

(1)痩せる (2)肌がきれいになる(3)抜け毛が減る


☆小麦を全部抜くのではなく、減らすところから。

 まずは、自分の体質と小麦との相性を見極めることから始めてみましょう。

試しに、いつもの小麦量を半分に減らし、体重の増減や肌の調子を観察してみてください。

アレルギーの面で一番確実なのは、病院で検査を受けることです。

 ポイントは、あまり神経質にならないこと。かえってストレスになりかねませんから。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

炭水化物、糖質の食べすぎが 老化、肥満、うつなどの原因。らしい・・!!

肉・タマゴを食べる人は長生きする【体を作るアルブミンタンパク質】筋肉、血管、免疫細胞、体温上昇




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

女子SPA!様より
……………………………………

【肥満や肌荒れの原因はパン、パスタ、ラーメンかも!?】

「キミ、腸が悪いね。」

 これは、数年前に尊敬する師匠から優しく言われた、グサっとくる言葉。

 どうやら、パンやパスタの食べ過ぎは、顔を見ればすぐわかるんだとか。その時私は、朝はタマゴサンド、昼は五目中華麺、夜は野菜たっぷりパスタ。そんな食事の連続でした。

 顔色が冴えないのは、消化されずに残った小麦粉の残骸が、腸の細胞にへばりついているらしい……。私はこれを機に、自分がいかに小麦粉に依存した食生活をしていたのかを反省したのです。

パン,グルテン。ここ最近、『小麦は食べるな!(Dr.ウイリアム・デイビス著)』や
『グルテンフリーダイエット(エリカ・アンギャル著)』で「小麦粉」が話題に。

そこで、今回は「小麦・グルテン」についてのお話をしたいと思います。

◆グルテンフリーダイエットって何?

 最近、美容フリークの間で話題沸騰中の「グルテンフリーダイエット」。

 これはずばり、小麦、ライ麦、大麦などに含まれるタンパク質「グルテン」を抜いた食事法のこと。

しかしながら、我々の食生活はグルテンに侵されていると言っても過言ではないのです。

※小麦、グルテンが含まれる主なメニュー、食品

パスタ全般、パン全般、ラーメン、ピザ、うどん、カレールウで作ったカレー、トンカツ、唐揚げ、コロッケ、串揚げ、天ぷら、お好み焼き、たこ焼き、肉まん、餃子、ケーキ類、クレープ、焼き菓子、カスタードクリーム、たい焼き、醤油、麦味噌、麩、ビール

パスタ,肥満,肌荒れ,グルテン

女性の大好物「パスタ」が危険!?

◆小麦が心配な3つの理由

 それでは、なぜ小麦がカラダに悪いのでしょうか? 答は3つに集約することができます。

(1)食物アレルギー

 実は小麦は、鶏卵、牛乳に次いで3番目に多い食物アレルギー。食物アレルギーを持つ人の15%は小麦アレルギーで、自覚できていない人も多いんだとか。小麦由来の「グルテン」が体内で過剰反応を引き起こし、腸や肌など、様々な器官に炎症が起こってしまいます。

 症状は個人差がありますが、ニキビなどの肌荒れ、口内炎、生理不順や重いPMS(月経前症候群)、不妊症などに関係すると言われています。

(2)血糖値の問題

 小麦に含まれる「アミロペクチンA」は、「スーパー糖質」と呼ばれ、食後の血糖値を急激に上昇させます。血糖値の急上昇は、「太れ!」という指令と考えて良いでしょう。つまり、小麦の大量摂取が「太りやすい体質」を生んでしまいます。また、老化の原因である「糖化」も促進されるので要注意。健康に良いとされている全粒粉パンだって危険です。血糖値上昇のあかつきには、「太る」、「老ける」が待ち受けています。

(3)中毒性

 小麦のグルテンは、脳に快感を与え、食欲増進を促します。それはまるで麻薬のよう。食べれば食べるほど、食欲は増し、摂取カロリーも増えてしまいます。このスパイラルから抜け出るのは至難の業かもしれません。

揚げ物,肥満,肌荒れ,グルテン

揚げ物の衣も要注意!?

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

◆小麦を止めると良い事だらけ!?

グウィネス・パルトロウ

 ミランダ・カーやグウィネス・パルトロウなど、海外セレブが夢中になっているという「グルテンフリーダイエット」。小麦を抜くと、どのような効果が期待できるか、まとめてみました。もちろん、個人の体質に影響するため、自ら実践して本当の効果を確かめてみましょう。

(1)痩せる

 10キロ以上の大減量に成功した海外セレブや肥満患者は数知れず。確かに、血糖値の急上昇が抑えられて、食べ過ぎを防ぐことができれば、ある程度のダイエットは成功するはずです。

(2)肌がきれいになる

「ニキビが改善され、肌にツヤやハリがでてくる」と、元ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントのエリカアンギャルは言っています。

(3)抜け毛が減る

 アメリカでは、ハゲ頭のパン屋の主人が、パン食を止めたら毛が生えてきた、との報告もあるようです。抜け毛に悩む女性は増えていますから、ストレス以外の原因として、小麦を疑ってみるのもアリかもしれません。

◆小麦を全部抜くのではなく、減らすところから

 まずは、自分の体質と小麦との相性を見極めることから始めてみましょう。試しに、いつもの小麦量を半分に減らし、体重の増減や肌の調子を観察してみてください。アレルギーの面で一番確実なのは、病院で検査を受けることです。

 ポイントは、あまり神経質にならないこと。かえってストレスになりかねませんから、小麦を減らすことで、長年の悩みを解決できたらラッキーと思う位、気軽にはじめてみてはいかがでしょうか? <TEXT/料理研究家・スギ アカツキ>

【スギ アカツキ】
東京大学卒。東京大学大学院医学系研究科にて基礎医学を本格的に学ぶ。さらに久司マクロビオティックやオーガニックを学び、独自で長寿美容食の研究をはじめる。料理のモットーは「長く美しくを、簡単に」。忙しい現代女性に合わせた健康メニューが得意。自身もサラリーマンとして仕事と家事に奮闘しながら、ヨガ教室や人気ブログ(http://saqai.com/)も手がけている。

女子SPA!様より
http://joshi-spa.jp/41483








ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の気温は全く上昇していない 【温暖化で異常気象!?】必死で隠蔽する学者と「良心」

2013-10-24 18:22:44 | 災害
世界の気温は全く上昇していない

  【温暖化で異常気象!?】

必死で隠蔽する学者と「良心」

  世界の気象学者。


武田邦彦様より
http://takedanet.com/2013/10/post_6f82.html

最近、15年間、CO2はかなり増えているけれど、世界の気温は全く上昇していない。

「最近、温暖化したので、異常気象が増えた」などというのは、文科系の人ならともかく、理科系で科学を志している人が言うはずもないが、利権サイドから強力な圧力がかかっている。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

武田邦彦様より
………………………………

【世界の気象学者・・・必死で隠蔽する学者と「良心」】

「tdyno.416-(4:46).mp3」をダウンロード

先日、「IPCC(地球温暖化政府間パネル)が、世界の気象学者に「最近、15年間、まったく気温が上がっていない」という事実を隠すように強力に働きかけた」というニュースが世界を駆け巡った。


http://takedanet.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/24/bandicam_20131022_120029895.jpg

事実は、渡辺正教授が北海道新聞に掲載したこの図の通りだ。

最近、15年間、CO2はかなり増えているけれど、世界の気温は全く上昇していない。

このようなデータがあるのに、「最近、温暖化したので、異常気象が増えた」などというのは、文科系の人ならともかく、理科系で科学を志している人が言うはずもないが、利権サイドから強力な圧力がかかっている。

IPCCが隠蔽を働きかけたというニュースは9月中旬だったから、NHKや読売新聞などの日本のマスコミは知らぬはずはない。しかし、マスコミも販売数や視聴率を上げるために、国民に事実を知らせようとする態度は見られない。

確かに温暖化の利権はすごい。日本だけで年間3兆円はあると言われ、その恩恵にあずかる人が1万人とすると一人あたり1年で3億円の利権だから、その力が強いことは当然である。利権の中心は環境省だ。

日本ではIPCCの報告書を読売新聞が一面トップにあげるという状態が続いているが、一体、その人達の人生というのは何なのだろうか??

それにしても、渡辺先生のご努力、正しい情報を掲載した北海道新聞、やはり日本社会にも「正義」や「良心」は残っていることがうれしい。

(環境省や読売新聞に良心的な科学者はいないのか?)

(平成25年10月22日)

武田邦彦

(C)武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ

武田邦彦(中部大学)様より、音声もコチラ↓↓
http://takedanet.com/2013/10/post_6f82.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

【地球の寒冷化が始まる『「地球温暖化論」に騙されるな!』 丸山茂徳】


『二酸化炭素温暖化説の崩壊』 集英社新書【地球温暖化はCO2のせいではない】広瀬隆



ブログランキング・にほんブ ログ村へ

もりのくま様より
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/107707/96487/70838573

CO2による地球温暖化問題は懐疑的と北海道新聞が分析しています


Dec 9, 2011 9:38:28 PM

第17回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)で、日本政府は7日、2012年で期限が切れる京都議定書の延長に参加しない方針を中国交渉団トップに伝えました。
13年以降の国際枠組み「ポスト京都」を巡り、現行議定書の延長が決まっても、日本としては温暖化ガス排出削減の数値目標を示さない立場を表明しました。

中国など途上国は延長を強く要求し、欧州連合(EU)も容認姿勢を示していますが、日本は、すべての主要国が加わらない議定書では温暖化対策にならないとの主張を貫いています。

元々、このCO2による温暖化の根拠が有りませんでしたが温暖化対策で利益を上げようとした、企業がアメリカのゴア副大統領のドキュメンタリー映画「不都合な真実」を利用して、全世界の人々を洗脳したものです。

またこの映画はイギリスの高等裁判所がゴア元副大統領出演の内容に対し「9カ所の部分で科学的根拠が乏しい」と注意を促す判決を出していました。

(北海道新聞12月9日)
南アフリカのダーバンで9曰まで開催の国連気侯変勣枠組み条約第17回締約国会議(COP17)では、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス削減の国際交渉が大詰め。一方、日本国内では東日本大震災と福島第1原発事故の復旧が喫緊の課題となり、温暖化対策の議論は低調だ。温暖化対策は必要かという「そ
もそも論」も根強い。COP17の結果に関心が集まる今、あえて「温暖化懐疑
論」に注目してみる。                   
 
世界の平均気温は本当に上昇しているのか。もし温暖化しているとしても二酸化炭素。(C02)が原因なのか。こうした「地球温暖化懐疑論」は、これまでもたびたび浮上してきた。温暖化対策の必要性を訴え懐疑論を警戒する東北大東北アジア研兜センターの明日香寿川教授によると、懐疑論者は大まかに以下の3タイプに分かれる。
 
①地球温暖化そのものを 否定する
 ②温暖化は認めつつも、 原因はCO2ではないと 主張する
 ③温暖化はたいした問題 ではなく、もっと大事な 問題があると指摘する
 ①のタイプが勢いづいたのが09年だった。

温暖化の科学的研究成果を各国の政策決定者に示す「気侯変動に関する政府間パネル(IPCC)」の有力研究者が、温暖化を誇張するようにデータを粉飾したと取れる電子メールが暴露された。ニクソン米大統領が辞任に追い込まれたウオーターゲー卜事件(1972~74年)をもじって「クライメート (気侯)ゲート事件」と呼ばれ、懐疑論者が格好のやり玉に挙げた。
 
翌10年には07年に発表されたIPCC第4次報告書にある「ヒマラヤ氷河は2035年までに消滅する可能性が高い」との記述が「2350年までに」の誤りだったことが判明。オランダの国土のうち海面より低い部分を本来の26%から55%に「水増し」していたことも批判された。

ただ、こうした失策があっても、温暖化そのものを否定する研究者は少数派だ。近年の平均気温の急激な上昇や、干ばつ、ゲリラ豪雨などの異常気象も温暖の進行を裏付けているとの見方が多い。
 
1988年に設立され、温暖化に懐疑的な立場の科学者を含め世界中の千人以上の研究者が加わるIPCCは、産業活勣などの人為的影響で地球が温暖化している可能性が「非常に高い(確率90%以上)」とした第4次報告書の見解を堅持している。
 
それでも②のように「C02悪玉論」を否定する意見は後を絶たない。05年まで世界最大の温室効果ガス排出国で、排出削減の国際的な枠組みである「京都議定書」から早々と離脱した米国の科学者や政治家に②の立場の人が多い。
 
日本国内でも、C02の削減が企業活動にとってマイナスとなる産業界を代弁する研究者に②の立場の人がいる。また「C02の悪影響を強調することで、特定の国や業界が利益を得ようとたくらんでいる」と指摘する懐疑論者もいる。
 
東日本大震災後の日本国内で目立つのが③の温暖化懐疑論だ。震災後は、将来的な脅威と考えられがちな温暖化よりも地震国・日本でいつ起こってもおかしくない地震を身近な脅威と考え、震災復興や地震への備えを求める人が増えた。このため「温暖化対策の優先順位が下がってしまった」(高村ゆかり・名古屋大大学院環境学研究科教授)。
 
地球温暖化対策が主要課題だった北海道洞爺湖サミットが開かれた08年も似た
ような状況が見られた。サミット直前に世界的な食料危機があり「未来の地球より明日のパン」との掛け声に温暖化対策がかすんだ。サミット後は米国のリ-マン・ショックに端を発する世界金融危機への対応で温暖化対策の議論が停滞した。「いつの時代も10年、50年先の脅威より今日、明日の危機への対応が優先されてきた」(諸富徹・京大大学院経済学研究科教授)経緯がある。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

<地球温暖化と懐疑論をめぐる20年間の動き>
1992年 ブラジル・リオデジャネイロで開かれた国連地
    球サミットで気侯変動枠組み条約採択
 97年 京都で開かれたCOP3で京都議定書採択
2001年米国が京都議定書から離脱・.
 02年 日本が京都議定書を批准
 05年京都議定書が発効
 07年 IPCCが第4次報告書を発表
    ゴア元米副大統領とIPCCがノーベル平和賞
    を受賞
    地球温暖化を疑う「懐疑本」がブームに
 08年 京都議定書の約束期間(~12年)開始
    北海道洞爺湖サミット開催
 09年 クライメートゲート事件発覚
 11年 東日本大震災と福島第1原発事故が発生


「温暖化懐疑論」の立場で発言する北大大学院文学研究科の金子勇教授(62)に話を聞いた。
    
東日本大震災が起きたことで、増球温暖化対策に関する政策を根本的に見直す必要に迫られています。震災からの復興を優先順位の筆頭に位置付けなければならず、限られた財源を、効果も必要性も分からない温暖化対策に回す余裕などありません。
 
東北地方の復興に今後5年間で16兆~20兆円かかると言われています。一方、2008年に政府が策定した「長期エネルギー需給見通し」は、国内の温暖化対策に必要な資金が官民合わせて20年までに最大52兆円、年間4兆円以上と試算しています。

5年間で20兆円超の計算です。これを復興資金に振り向けてはどうでしょうか。 地球温暖化をめぐっては、何も対策を取らないことで数十年先の将来に被害が出る「無作為のリスク」がしばしば語られます。しかし温暖化そのものを疑う立場化からは、取るべき政策を間違い、無駄なカネを使ってしまう。誤作為のコスト」にこそ注意すべきだと考えています。
 
二酸化炭素(C02)の削減にこれまでも多額の税金がつぎ込まれ、企業も過剰に投資してきましたが、何の効果も表れていないと思います。確かに08年は国内のC02排出量が減りましたが、対策の効果ではなく、リーマン・ショックに伴う不況の影響で、企業の生産活勣が落ちたためでした。
 
誤作為のコストを削減できれば、復興増税も不要になるのです。C02は本当に悪者なのか、減らすことに意味があるのかと震災前から疑問を呈してきましたが、震災を機にもう一度、問いただしたいのです。

かつては「地球寒冷化」が心配されていました。近年の地球の平均気温の上昇は長い地球の歴史からみると「誤差」の範囲内で、温暖化論者の指摘に恣意的なものを感じます。旧ソ連の崩壊と東西冷戟の終結で、新たな「人類の敵」としてC02が悪者に祭り上げられた印象があります。各国の科学者でつくる「気侯変勣に関する政府間パネル(IPCC)」のデータ捏造事件も記憶に新しい。
 
もちろん化石燃料は大事に使うべきです。限りある資源をわれわれの世代で使い切ることは許されない。でも、C02が悪者だから、地球が温暖化しているから、という理屈でカネをつぎ込むことに疑問を感じるのです。
 
温暖化論者の「本気度」も疑問です。道内はレジ袋の有料化が進んでいます。レジ袋を1枚減らすと数十グラムのC02削減になるそうです。でもレジ袋を減らす一方で、海外からの観光客誘致を積極的に進めています。観光客は歩いて来るのでも、泳いで来るのでもない。飛行機で来るのです。ジェット機は10分聞に数トン単位ものC02を出します。矛盾しています。本気でC02を減らすなら、観光客誘致などできないのではないでしょうか。
 
復興と「脱原発」を結びつける風潮にも疑問を感じます。震災で亡くなった約2万人は福島第1原発事故で亡くなったわけではありません。2万人もの命が失われたことが一番大きな問題で、そこを出発点に復興を考えないといけない。
 
それなのに原発事故という人災を非難することに社会の関心が集まり、「復興=脱原発社会」という構図になってしまった。原爆を投下された経験がある日本人が原発アレルギーを持つのは理解できますが、過剰にヒステリックな反応は大事なことを見失わせます。
 
被災地で道路や港湾、住宅などを再建するにはCO2が出ます。震災後も温暖化対策を叫ぶ人たちは、それも減らすべきだと主張するのでしょうか。論理的に考えて、C02を減らしながら被災地の社会基盤を整備するのは不可能です。温暖化対策と震災復興は決して両立しないのです。
 
日本は「誤作為」の温暖化対策を今すぐ中止し、その費用を震災復興に使うベきです。
 
かねこ・いさむ 49年福岡県生まれ。九州大卒。専門は社会学。「少子化する高齢社会」 (NHKフックス)など著書多数。温暖化懐疑論の立場で執筆中の「環境問題の知識社会学(仮題)」を来年2月に出版する予定。

もりのくま様より
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/107707/96487/70838573


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核燃料は取り出せず、現場は過酷化、作業員は素人になる現場!!

2013-10-24 13:51:49 | 脱原発
核燃料は取り出せず、現場は過酷化、

  作業員は素人になる現場!!


bllackz.com様より
http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_19.html#OKiGoJl.twitter_tweet_count_m)

汚染元の核燃料は取り出すことができず、現場はどんどん過酷な状況になり、作業員はどんどん素人化しつつある。いずれは、完全なる人員不足となるのは目に見えている。

まずは東電社員を作業員として送り込むべきだ。

そして、足りない人員は、、、原発を推進してきた
東大教授、政治家、芸能人、原発推進論者に現場に投入すべきだろう。

小泉純一郎元首相も原発廃止宣言を行っているが、これは当然のことであり、この現状を見てもまだ原発が問題ないと言っている人間の方が異常なのである。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ







ブログランキング・にほんブ ログ村へ

『廃炉作業員臨時召集令状』現実味、原発事故作業員不足 法律で、あなたのお子さんが!!

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

bllackz.com様より
…………………………………

【核燃料は取り出せず、現場は過酷化、作業員は素人になる現場】

 福島第一原発は、まったくコントロールされていない。2013年10月17日、東京電力は汚染水の入ったタンクに水を移し替える作業をしている途中でポンプが電源異常で停止し、汚染水が溢れて漏れ出したと報告した。



 その結果、高濃度汚染水が約300トンも溢れ出て漏れ出し、周囲は1リットルあたり40万ベクレルもの放射性ストロンチウム90等の放射性物質が漏れたという。

これをさらりと読むと、「40万ベクレル」という数字が頭に残って終わるが、それが300トンなのだから、現場では40万ベクレルではない。計算してみて欲しい。

1トンは1000リットル。300トン漏れたのなら30万リットル漏れたということになる。

1リットルあたり40万ベクレルのストロンチウムというのであれば、現場では1200億ベクレルもの放射性ストロンチウムが漏れたということだ。

だから、本当はマスコミはこのように書くべきなのである。「1200億ベクレルが漏れた」と……。

部分的にはコントロールされていないということだ。

さらに、マスコミも東電も事態を矮小化している可能性がある。ストロンチウム90「等」と書いているが、実は他にも射性物質のトリチウム(三重水素)も漏れている。

こちらは79万ベクレルが検出されている。数字としてはこちらの方が大きい。もっと深刻なのは、このトリチウムは汚染水を浄化する多核種除去装置では除去できないことだ。汚染水は、安全な水にならない。

【安倍首相は2013年9月に、「状況はコントロールされている」と断定的に言っていた。】

しかし、2013年10月16日の衆院本会議では微妙に軌道修正を行っており、「全体的としては、コントロールされている」と言い換えた。



全体的にコントロールしているということは、逆に言えば部分的にはコントロールされていないということでもある。

思えば、2011年12月16日、当時の首相だった野田佳彦は、早々と「原発事故収束宣言」を出して、世界中から袋叩きされた。収束などしていないのだから、袋叩きにされて当然だった。

この馬鹿げた「原発事故収束宣言」から2年経った現在でも、福島第一原発で起きている事態は、コントロールできているというには程遠い。

政治家がいくら矮小化しても、現場ではどんどん「過去最悪の汚染」が重なって収束不可能になっている。

収束した、コントロールされている、と政治家がいくら隠蔽しようとしても、現場は放射能まみれになっているのだ。やがて現場作業は破綻し、放棄せざるを得ない状態になる。

なぜ、収束に向かっていないのが分かるのか。単純な話だ。メルトダウンした核燃料が汚染源だが、それが取り出せていないからだ。

【核燃料が取り除かれたかどうかで判断すべき】

福島第一原発の事故が収束に向かっているのかどうかは、メルトダウンした核燃料が取り除かれたかどうかで判断すべきだ。

汚染源である核燃料が取り除かれたら、汚染は止まるのだから、事態が収束に向かうと判断するのはそれからだ。

汚染元が除去されていないのであれば、当たり前のことだが、いつまで経っても問題は解決しない。汚染はずっと続いて行く。これが、原発事故の実態だと言える。

では、メルトダウンした核燃料は取り除かれる準備ができているのか。もちろん、できていない。なぜなら、爆発した1号機にも2号機にも3号機にも人が入ることができず、中をのぞくことすらもできないからだ。

さらに4号機には核燃料を保存しているプールがあって、こちらは建屋に格納されたになっている。

プール内で保管されているのだから、さっさと安全な場所に核燃料を移動すべきだと誰もが思う。しかし、それすらもまだできていないのである。

なぜならプール内に瓦礫が埋まっている上に、4号機は傾いており、いつ崩れ落ちるか分からない。現場は高線量であり、作業も遅々として進んでいない。

2011年3月12日以降、現場は収束もコントロールもされておらず、まったく何の進展もないまま、ただ汚染水が溜まり続けてどんどん現場が危険になっている。

この中で、作業員の士気は低下し、現場では2日に1回のペースで事故が起きているとも言われている。なぜ、処理作業のミスが続き、現場は混乱しつつあるのか。

【人員不足を埋めるために素人の作業員を投入】

現場の混乱は、作業員の質が低下しているからだ。すでに福島の原発が爆発事故を起こしてから2年近く経っている。最初に投入されたベテランの作業員は、すでに線量の限界に達しており、次々といなくなっているのだ。

そして、人員不足を埋めるために素人の作業員を投入せざるを得ない事態になってしまっている。

今、福島で作業をしている人たちは訓練された人たちではない。現場作業など経験したこともない人間が、やむにやまれず送り込まれているのだ。

あまりに人為的ミスが続くのに業を煮やして、原子力規制委員会の田中俊一委員長は「避けられる事故が起こっていること事態が問題」だと苦言を呈している。

2013年10月9日、東京電力はホースの交換作業を進めていた作業員6人が誤って高濃度の汚染水を浴びたと発表したが、この漏れた汚染水にはストロンチウム90が3400万ベクレルも含まれていたものだった。



いずれも東電の社員ではなく、下請けの人間である。東京電力はこういった人たちを「使い捨て」しているのだが、人が足りないので、少しでも長く「使う」ために、作業員の内部被曝を軽めに見積もっているとも言われている。

これを指摘したのは国連放射線影響科学委員会である。半減期の短い放射性ヨウ素133を考慮せず、内部被曝を20%過小評価しているとの指摘だった。

実際は、線量計を外して作業をする命がけの作業員も多く、20%の過小評価どころではないとも言われている。そして、そうやって命がけで作業をしても、線量が基準を超えれば、そのまま使い捨てにされるのだ。

汚染元の核燃料は取り出すことができず、現場はどんどん過酷な状況になり、作業員はどんどん素人化しつつある。いずれは、完全なる人員不足となるのは目に見えている。

まずは東電社員を作業員として送り込むべきだ。

そして、足りない人員は、生活保護を受けている男性、囚人等も、作業員として使わなければならない。それでも足りなければ、原発を推進してきた東大教授、政治家、芸能人、原発推進論者に現場に投入すべきだろう。

小泉純一郎元首相も原発廃止宣言を行っているが、これは当然のことであり、この現状を見てもまだ原発が問題ないと言っている人間の方が異常なのである。





bllackz.com様より
http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_19.html#OKiGoJl.twitter_tweet_count_m)


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

規制委、汚染水「ますます事態悪化」東電の安全策疑問視!!

日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】 電源を失うと-


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

安倍さんは関心を示してくれなかった!

  原発そのものはいかなる

核兵器よりも危険である。という事を。。

  放射能が子どもに及ぼす危険は

大変な問題です。

【まず、原発を止めなければいけないのです。】

‥‥元在スイス大使の村田光平‥‥

image

↓↓クリック
安倍さんは関心を示してくれなかった! 原発そのものはいかなる核兵器よりも危険である。という事を。。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制委、汚染水「ますます事態悪化」東電の安全策疑問視!!

2013-10-24 11:18:23 | 脱原発
  規制委、汚染水「ますます事態悪化」

  東電の安全策疑問視!!






ブログランキング・にほんブ ログ村へ

読売新聞 2013年10月23日(水)より
………………………………………………

【規制委「ますます事態悪化」東電の安全策疑問視】

  福島第一原子力発電所で汚染水漏れが相次いでいる問題で、原子力規制委員会は23日の定例会で、東京電力の安全管理体制について、大幅な見直しを求める方針を決めた。

 福島第一の汚染水問題で抜本的な解決策を打ち出せない一方、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)については十分な安全管理が可能とする東電の姿勢を問題視した。田中俊一委員長が、近く東電の広瀬直己社長を呼び、是正させる。

 東電は今月15日、規制委の指示で、両原発の安全管理策について報告書を提出。福島第一原発の汚染水漏れの原因では、作業量の増加で人的ミスが頻発したなどと分析したが、改善策は人員強化などにとどまった。一方、柏崎刈羽原発では、再稼働に必要な安全対策が整ったなどと報告した。

 この日の定例会では、委員から「福島第一と柏崎刈羽がまるっきり違う会社に見える。異常だ」「柏崎刈羽の安全策が十分なら、その人的資源や資金を、福島第一に投入できないのか」との指摘が相次いだ。

 田中委員長も「ますます事態が悪くなっている」と述べた。





『廃炉作業員臨時召集令状』現実味、原発事故作業員不足 法律で、あなたのお子さんが!!







読売新聞 2013年10月23日(水)より
http://s.news.nifty.com/headline/detail/yomiuri-20131023-00584_1.htm


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

とうとう福島では、原因不明の病人が出始めた!!なぜか政府は問題にしようとしませんが。

『廃炉作業員臨時召集令状』現実味、原発事故作業員不足 法律で、あなたのお子さんが!!



日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】 電源を失うと


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利・経済再生担当相が、名誉毀損で訴えられた!!安倍首相の「懐刀」

2013-10-24 10:26:28 | 政治
甘利・経済再生担当相が、

  名誉毀損で訴えられた!!

安倍首相の「懐刀」



原発シロアリ、甘利明・経済再生担当相

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

「日々担々」資料ブログ様より
…………………………………………

【安倍首相の「懐刀」甘利・経済再生担当相が名誉毀損で訴えられた】

(日刊ゲンダイ2013/10/23)

安倍首相の「懐刀」と呼ばれる甘利明・経済再生担当相が東京地裁に提訴された。1000万円余りの損害賠償を求める民事訴訟である。安倍政権が成長戦略の柱に掲げる「国家戦略特区」の諮問会議のメンバー入りが確実視されるなど、存在感を増しつつある甘利の身に何が起きたのか。

初公判は先週15日。事件の“発端”は、甘利の親族で、元秘書だった現神奈川県議の事務所のスタッフがネットに書き込んだ名誉毀損行為だ。

「昨年1月、ネットサイトに、ある男性を誹謗中傷する内容が書き込まれ、この男性のフェイスブックのアドレスが掲示されました。クリックすれば、その男性が誰だか分かってしまう。怒った男性が発信元を調べると、ナント、甘利大臣が代表者を務める『自由民主党神奈川県第13選挙区支部』だった。そこで男性が支部に問い合わせると、支部はスタッフが書き込んだことをアッサリ認め、弁護士を通じて謝罪した。ところが、この一件がその後、大モメになるのです」(司法記者)

ネットに書かれた誹謗中傷の中身はというと、この男性が玩具大手バンダイ創業者の長男、山科誠氏が代表を務める山科ホールディングス(HD)の寄生虫であるかのように書かれていた。

関係者が背景を説明する。
「実は、この書き込みの1カ月前、週刊朝日に山科氏と甘利大臣をめぐる怪しい関係が報じられたのです。記事には、甘利大臣の資金管理団体『甘山会』の会長だった山科氏が甘利大臣から1500万円ほどで買った美術品を鑑定に出したところ、100万円程度にしかならなかったという関係者の証言が書かれていました。ネットに中傷を書き込まれた男性も、書き込んだスタッフも元山科HD社員。要するに、このスタッフは男性を週刊誌のネタ元と疑ったわけです」

甘利事務所の“その後”の対応もマズかった。原告側の弁護士が言う。
「支部の代表である甘利氏側は『スタッフが勝手にやったことで支部は一切知らない』という態度なのです。スタッフ本人からの謝罪もありません。甘利大臣はテレビを相手に名誉毀損の裁判を起こしたこともあるから、毀損された相手がどんなに嫌な気分になるか分かっているはず。話し合ってもナシのつぶてなので裁判に訴えることにしたのです」

ちなみにこのスタッフは単なるアルバイトではない。「自民党神奈川県大和市第2支部」の会計責任者も兼ねていたため、甘利らが使用者責任などを問われて裁判を起こされたわけである。
(略)何らの法的責任は負わないものと考えております」と回答した。

つまり、スタッフが勝手にやったことで事務所には責任はない、ということだ。「裏金づくりか!?」と疑われるような美術品売買が報じられただけに、今後の展開に注目が集まる。

「日々担々」資料ブログ様より 2013/10/23
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-10104.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

とうとう福島では、原因不明の病人が出始めた!!なぜか政府は問題にしようとしませんが。

日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】 電源を失うと



「原発の新・増設を提言」へ、 自民党の議員連盟。 原発利権、マネーにたかる【詭弁議員】ら。 -

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

『パスタ、1分ゆで』オキテ破りの「すいすいパスタ」ためしてガッテン。



肩こり改善予防『90秒ストレッチ、簡単3つのポーズ』どこでも、いつでも。竹井仁教授、モーニングB


ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(水)のつぶやき

2013-10-24 02:49:00 | 脱原発

汚染水「完全にブロック、考え変わらず」
安倍晋三という歴代最悪
【詭弁総理】 goo.gl/o9VjIv

1 件 リツイートされました

特定秘密保護法案【射能被曝による死者の激増】消費増税、自殺者の激増!「特定秘密」に指定できる。「 goo.gl/O5oFe5


『宮崎駿監督』引退会見で明かさなかった“心臓病との闘い” goo.gl/AtKQHk

2 件 リツイートされました

「原発の新・増設を提言」へ、
自民党の議員連盟。
原発利権、マネーにたかる【詭弁議員】ら。 goo.gl/TVk9yd

1 件 リツイートされました

「戦前を取り戻す」のか【特定秘密保護法案】
名ばかりの「知る権利」東京新聞 ln.is/blog.goo.ne.jp…


とうとう福島では、原因不明の病人が出始めた!!なぜか政府は問題にしようとしませんが。 ln.is/blog.goo.ne.jp…

2 件 リツイートされました

衝撃ルポ【福島県沖の密漁魚】が“産地偽装”され食卓に上っている!! ln.is/blog.goo.ne.jp…

2 件 リツイートされました

今、福島の鮫川村が危ない。高濃度放射性廃棄物焼却炉が稼動 p.tl/2v-S 鮫川村役場前抗議行動 youtube.com/watch?v=EtVCwC… 23

.be

復活さんがリツイート | 2 RT

トップがCIAだらけの讀賣とか、編集部にはスパイゴロゴロと言われているニューズウィークはうんとかすんとか、言ったらどうだ。RT @leonardo1498: 覚えておくべき日本のCIAリストfukushimaworkerslist.blogspot.jp/2013/05/cia.ht…

復活さんがリツイート | 100 RT

美智子皇后、憲法論議に言及。
(お誕生日文書回答で) goo.gl/ItCKGK


美智子皇后、憲法論議に言及。 (お誕生日文書回答で) blog.goo.ne.jp/kimito39/e/902…
p.twipple.jp/tMDLM

1 件 リツイートされました

日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある
【原発ホワイトアウト】 電源を失うと goo.gl/2UOi2K


日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある 【原発ホワイトアウト】 電源を失うと blog.goo.ne.jp/kimito39/e/dfb…原発の電源を支える送電線が破壊されれば、原発が電源を失う。
p.twipple.jp/4IXXV


地震考古学者が語る‥‥首都直下型地震は2020年!? 2029年に南海トラフ地震が起こる! ln.is/s.ameblo.jp/ki…?オリンピックの年ですね。


3・11津波【みんなもっと逃げられた】巨大地震・津波の警告を隠した国、県の責任は重大 !! ln.is/s.ameblo.jp/ki…? 3・11東日本大震災・警告の書「近日中、巨大津波が仙台平野を襲う!」1995年、飯沼勇義著「仙台平野の歴史津波~巨大津波が仙台平野を襲う!」


南三陸、義援金贈呈のご報告です【 ごきげん新潟応援団・伊勢みずほ】 ln.is/s.ameblo.jp/ki…?


原発の税金を【石油生産藻オーランチキトリウムに】日本を石油生産国に!! ln.is/s.ameblo.jp/ki…?


【佐渡、9千年間に26回の大津波 】対岸の新潟柏崎刈羽原発、周辺にも津波が到達した可能性 ln.is/s.ameblo.jp/ki…?


東日本大震災で津波で亡くなわれた命も、原発ムラの犯罪であるln.is/s.ameblo.jp/ki…?


東日本大震災で
『津波で亡くなわれた命』も、大地震研究予測を隠蔽した
【原発ムラの犯罪】である。 goo.gl/2PTy9h


福島第一原発の事故が収束に向かっているのかどうかは、メルトダウンした核燃料が取り除かれたかどうかで判断すべきだ。 rui.jp/ruinet.html?i=… 核燃料は取り出せず、作業は過酷化、作業員は素人になる現場、現状の福島第一原発は、まったくコントロールされていない。

復活さんがリツイート | 9 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災で『津波で亡くなわれた命』も、大地震研究予測を隠蔽した【原発ムラの犯罪】である。

2013-10-23 21:08:59 | 脱原発
東日本大震災で

  『津波で亡くなわれた命』も、

大地震研究予測を隠蔽した

  【原発ムラの犯罪】である。






ブログランキング・にほんブ ログ村へ

happyluckyのブログより
……………………………………………

【東日本大震災で津波で亡くなわれた命も、原発ムラの犯罪である。】

原発マネーのため、巨大地震の情報をことごとく遮断した。

多くの地震研究者が政府、宮城県庁に訴えたが。

被害甚大だった宮城県石巻、

親類に地震研究者がいた家族、

大地震が来たら、すぐ逃げろ、大津波が来るからと聞いていたので、

すぐ逃げられた。

宮城に近く大地震が来るから、とに、親類は笑っていたが、

それが頭にあった、大津波が来る、逃げろ。で助かった。

原発マネー、利権に群がる、犯罪人たちの罪は重い。

happyluckyのブログより
http://s.ameblo.jp/kimito39/entry-11334300137.html?


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

とうとう福島では、原因不明の病人が出始めた!!なぜか政府は問題にしようとしませんが。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】 電源を失うと

2013-10-23 19:31:40 | 脱原発
日本の原発には、国民に

  知らされていない致命的な欠陥がある

【原発ホワイトアウト】 電源を失うと

  五重の防護壁は何の意味も持たない。

核燃料の熱が原子炉を溶かしてしまうからだ。



原発の電源を支える

  送電線が破壊されれば、原発が電源を失う。

原発再稼働茶番劇の台本を読みたい方におススメ。



http://goo.gl/5zfBaX

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

植草一秀の『知られざる真実』 様より 2013/10/22
……………………………………………………………………

【原発再稼働茶番劇の台本を読みたい方におススメ】

若杉冽著『原発ホワイトアウト』(講談社)を全国民が読むべきだ。

現役キャリア官僚のリアル告発ノベルである。
小説のスタイルを取っているが、重要なコンテンツは、ほぼノンフィクションである。

私たちの目の前で繰り広げられている原発再稼働に向けての茶番。
内部を知り尽くした現役官僚でなければ表現できないディテールがふんだんに盛り込まれている。

「特定秘密保護法案」が国会に上程され、与党多数の状況下で成立させられる。
「国民の知る権利の保障に資する報道または取材の自由に十分配慮する」
ことが明記され、また、報道関係者の取材行為について、

「専ら公益を図る目的を有し、かつ、法令違反または不当な方法によるものと認められない限りは、これを正当な業務による行為とする」との規定が加えられた。

これをもって、「知る権利」を守ったと説明されるが、とんでもない話だ。
「配慮」に強い意味はない。

「法令違反」は客観基準だが、「不当な方法」は主観的な判断である。
つまり、知る権利を保障する条文になっていないのだ。

「配慮する」ことは「尊重する」ことと違う。
「尊重」は結果を縛るものだが、「配慮」は結果を縛るものではない。
「不当な方法」には明確な定義がない。

報道を規制するために、「不当な方法」のエリアを自由自在に変えることができてしまう。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

原発の話に戻る。



原発は電源を失うとメルトダウンする。

原子炉がメルトダウンすると、五重の防護壁は何の意味も持たない。

核燃料の熱が原子炉を溶かしてしまうからだ。

著者は語る。


日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある。
原発の電源を支える送電線が破壊されれば、原発が電源を失うリスクは、多分に存在するのである。

巻頭に記される言葉。

「悲劇は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」(カール・マルクス)


福島の悲劇がいまなお深刻に持続するなかで、原発を再稼働させようというのは、狂気の沙汰である。

しかし、現実は確実にこの方向に進んでいる。

そのストーリーのディテールのほぼすべてが鮮烈に記述されている。

著書のなかで紹介される内部告発者は、国家公務員法違反およびその教唆で逮捕、起訴されてしまう。

しかし、本書の著者は、本書を通じて内部告発している。いずれ実名で登場してくるだろう。

そのときは、霞が関を離れるときになるだろう。
霞が関から永田町に自発的な転勤を行う可能性があると思う。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

新潟県の泉田知事が危うい。

東電の柏崎・刈羽原発を再稼働するには、泉田知事を処理しなければならない。

このプロジェクトが着々と進められている。

国民には原発を再稼働しないと電力料金が大幅に上がるとの刷り込みが行われている

この刷り込みを担当するのがテレビのワイドショーのコメンテーターである。

今日のコメンテーターの意見が、明日の私の意見になる。
コメンテーターは、局が用意した台本にあるセリフを語るだけだ。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

落選議員の収入確保の世話。選挙後の政治家発言内容のレクチャー。

検察への指揮権発動。市民デモを潰す公安警察の陰湿な手口。

再稼働の工程表。これらのすべてがリアルに詳細に示される。

迫真のリアルドキュメントノベルだ。

人気ブログランキングへ

原発再稼働に使われるキャッチコピーはすでに出来上がっている。

「世界最高水準の規制基準に適合した安全なものは動かす」である。

植草一秀の『知られざる真実』様より 2013/10/22
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1001861/1026314/91241637


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

泉田知事に聞く『第二の原発安神話』日本原発【メルトダウンは起きない】方針?! 田中委員長。

あなたが命を守りたければ『泉田知事を応援することだ』日本海の“豆腐の上の原発”(1)

あなたが命を守りたければ『泉田知事を応援することだ』日本海の“豆腐の上の原発”(2)

新潟・泉田知事への経産省のネガティブキャンペーンとメディアの歪曲報道!そして銀行団、東電に800億円

泉田知事、インタビューのあと、「ここまで言ったら危ないかも」と呟いた。メルトダウンは‥‥岩上安身氏

「新○県知事、逮捕」現職官僚・告発小説のリアル『原発ホワイトアウト』が話題を呼んでいる。



「原発ホワイトアウト」‥ 霞が関 震撼 現役キャリア官僚、衝撃の告発小説、再稼働が進む日本の原発に


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

--
から送られてきた高速メモ帳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美智子皇后、憲法論議に言及。(お誕生日文書回答で)

2013-10-23 18:22:41 | 日本
美智子皇后、憲法論議に言及。

  (お誕生日文書回答で)




皇后陛下お誕生日に際し(平成25年) - 宮内庁より

日々物語より
http://blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/10015567.html

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

最高の護憲派は実は皇室だったりする:高島章氏 | 晴耕雨読

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

日々物語より
……………………………………

『美智子皇后、憲法論議に言及。(お誕生日文書回答で)』

10月20日に79歳の誕生日を迎えた、皇后陛下が誕生日に際して
メディアの質問に答える形で出されたメッセージでは、冒頭に

この10月で,東日本大震災から既に2年7か月以上になりますが,避難者は今も28万人を超えており,被災された方々のその後の日々を案じています。
7月には,福島第一原発原子炉建屋の爆発の折,現場で指揮に当たった吉田元所長が亡くなりました。その死を悼むとともに,今も作業現場で働く人々の安全を祈っています。大震災とその後の日々が,次第に過去として遠ざかっていく中,どこまでも被災した地域の人々に寄り添う気持ちを持ち続けなければと思っています。

と答え、さらに

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

5月の憲法記念日をはさみ,今年は憲法をめぐり,例年に増して盛んな論議が取り交わされていたように感じます。

 主に新聞紙上でこうした論議に触れながら,かつて,あきる野市の五日市を訪れた時,郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出しておりました。

 明治憲法の公布(明治22年)に先立ち,地域の小学校の教員,地主や農民が,寄り合い,討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で,基本的人権の尊重や教育の自由の保障及び教育を受ける義務,法の下の平等,更に言論の自由,信教の自由など,204条が書かれており,地方自治権等についても記されています。

 当時これに類する民間の憲法草案が,日本各地の少なくとも40数か所で作られていたと聞きましたが,近代日本の黎明期に生きた人々の,政治参加への強い意欲や,自国の未来にかけた熱い願いに触れ,深い感銘を覚えたことでした。

 長い鎖国を経た19世紀末の日本で,市井の人々の間に既に育っていた民権意識を記録するものとして,世界でも珍しい文化遺産ではないかと思います。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

また、親交があった方の死を悼むとして、

日本における女性の人権の尊重を新憲法に反映させたベアテ・ゴードンさん

とベアテ・シロタ・ゴードンさんを紹介されています。

今上天皇の最も近いところで支えている皇后の立場でのこの言葉は、皇室を大事に思う政治家たちは重く受け止めるべきことではないでしょうかね。

皇后陛下のお言葉は宮内庁サイトから転載
皇后陛下お誕生日に際し(平成25年) - 宮内庁


転載元 転載元: エクセルシア Season 6

日々物語より
http://blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/10015567.html

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦前を取り戻す」のか【特定秘密保護法案】名ばかりの「知る権利」東京新聞

2013-10-23 17:03:54 | 政治
「戦前を取り戻す」のか【特定秘密保護法案】

  名ばかりの「知る権利」
 
東京新聞


東京新聞社説より 2013・10・23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013102302000123.html


 さまざまな市民活動も考えているのか。原発がテロ対象なら、反原発運動は含まれよう。まさか軍事国家化を防ぐ平和運動さえも含むのだろうか。

 根本的な問題は、官僚の情報支配が進むだけで、国民の自由や人権を損なう危うさにある。民主主義にとって大事なのは、自由な情報だ。それが遠のく。






ブログランキング・にほんブ ログ村へ

東京新聞より 2013・10・23
………………………………………………

【「戦前を取り戻す」のか 特定秘密保護法案】

特定秘密保護法案が近く提出される。「知る権利」が条文化されても、政府は恣意(しい)的に重要情報を遮蔽(しゃへい)する。市民活動さえ脅かす情報支配の 道具と化す。

「安全保障」の言葉さえ、意図的に付けたら、どんな情報も秘密として封印されかねない。

最高十年の懲役という厳罰規定が公務員を威嚇し、一般情報も公にされにくくなろう。何が秘密かも秘密だからだ。情報の密封度は格段に高まる。あらゆる情報が 閉ざされる方向に力学が働く。情報統制が復活するようなものだ。一般の国民にも無縁ではない。

◆米国は機密自動解除も

秘密保護法案の問題点は、特段の秘匿を要する「特定秘密」の指定段階にもある。行政機関の「長」が担うが、その妥当性は誰もチェックできない。

有識者会議を設け、秘密指定の際に統一基準を示すという。でも、基準を示すだけで、個別案件の審査はしない。監視役が不在なのは何ら変わりがない。

永久に秘密にしうるのも問題だ。三十年を超えるときは、理由を示して、内閣の承認を得る。だが、承認さえあれば、秘密はずっと秘密であり続ける。

米国ではさまざまな機会で、機密解除の定めがある。一九六六年には情報公開を促す「情報自由法」ができた。機密解除は十年未満に設定され、上限の二十五年に 達すると、自動的にオープンになる。五十年、七十五年のケースもあるが、基本的にずっと秘密にしておく方が困難だ。

大統領でも「大統領記録法」で、個人的なメールや資料、メモ類が記録され、その後は公文書管理下に置かれる。

機密指定の段階で、行政機関の「長」は常に「説明しなさい」と命令される状態に置かれる。機密指定が疑わしいと、行政内部で異議申し立てが奨励される。外部 機関に通報する権利もある。

◆名ばかりの「知る権利」

注目すべきは、機密は「保護」から「緩和」へと向かっている点だ。機密指定が壁になり、警察の現場レベルに情報が届かず、テロを招くことがある-。つまり情報は「隠す」のではなくて、「使う」ことも大事なのだ。

日本は「鍵」をかけることばかりに熱心だ。防衛秘密は公文書管理法の適用外なので、国民に知らされることもなく、大量に廃棄されている。特定秘密も同じ扱い になる可能性がある。

特定秘密の指定事項は(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動の防止(4)テロリズムの防止-の四つだ。自衛隊の情報保全隊や公安警察などがかかわるだろ う。

四事項のうち、特定有害活動とは何か。条文にはスパイ活動ばかりか、「その他の活動」の言葉もある。どんな活動が含まれるのか不明で、特定有害活動の意味が 不明瞭になっている。いかなる解釈もできてしまう。

テロ分野も同様である。殺傷や破壊活動のほかに、「政治上その他の主義主張に基づき、国家若(も)しくは他人にこれを強要」する活動も含まれると解される。

これが「テロ」なら幅広すぎる。さまざまな市民活動も考えているのか。原発がテロ対象なら、反原発運動は含まれよう。まさか軍事国家化を防ぐ平和運動さえも 含むのだろうか。

公安警察などが社会の幅広い分野にも触手を伸ばせるよう、法案がつくられていると疑われる。

「知る権利」が書かれても、国民に教えない特定秘密だから名ばかり規定だ。「取材の自由」も「不当な方法でない限り」と制約される。政府がひた隠す情報を探 るのは容易でない。そそのかしだけで罰する法律は、従来の取材手法さえ、「不当」の烙印(らくいん)を押しかねない。

公務員への適性評価と呼ぶ身辺調査は、飲酒の節度や借金など細かな事項に及ぶ。親族ばかりか、省庁と契約した民間業者側も含まれる。膨大な人数にのぼる。

主義主張に絡む活動まで対象範囲だから、思想調査そのものになってしまう。警察がこれだけ情報収集し、集積するのは、極めて危険だ。国民監視同然で、プライ バシー権の侵害にもあたりうる。

何しろ国会議員も最高五年の処罰対象なのだ。特定秘密を知った議員は、それが大問題であっても、国会追及できない。国権の最高機関を無視するに等しい。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

◆目を光らせる公安警察

根本的な問題は、官僚の情報支配が進むだけで、国民の自由や人権を損なう危うさにある。民主主義にとって大事なのは、自由な情報だ。それが遠のく。

公安警察や情報保全隊などが、国民の思想や行動に広く目を光らせる。国民主権原理も、民主主義原理も働かない。まるで「戦前を取り戻す」ような発想がのぞい ている。

東京新聞社説より 2013・10・23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013102302000123.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

秘密保全法&改憲で言論の自由の制約「黙って死ね」「知らずに死ね」 岩上安身

特定秘密保護法案【射能被曝による死者の激増】消費増税、自殺者の激増!「特定秘密」に指定できる。

安倍政権が提案する 「秘密保護法」は亡国の始まり【戦争をする国へ】の入り口が開く!!

「軍機保護法」の復活か~秘密保護法の怖さ!!安倍政権の恐怖!!(東京新聞)


ブログランキング・にほんブ ログ村へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の物

<script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/kimito39&nsid=114673808152993203%3A%3A114676501097544259&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script>

セイセキ

<script src="http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo_parts.rb?bu=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkimito39"></script>