見出し画像

冬のソナタに恋をして

発達障害って個性なんでしょうか? 追記しました

ご訪問ありがとうございます😊😊😊

いろんなコメントありがとうございました。すみません。きちんとお返事したいので、少しお時間をくださいませ。引き続き、コメントは大歓迎です。分かる範囲でお返事します。

いろいろなご意見をありがとうございました。
もともと書いた理由は、ある方のブログで、このての障害は、障害じゃない、作られたものだと書かれていたので、びっくりして書いたんです。

8050当事者の方からのご意見もいただきまして、ありがたかったです。一部表現を修正しました。
この記事は、当事者の方を非難するものでもありませんし、わたしが資格を取りたいのは、そういう方も含めて支援したいからです。あと、発達障害を知ってほしいから書いてます。
今でもかさぶたのように、めくるとすぐ血が出る🩸感じで生きてます。前向きに書いてますが、これからちびが生きるには沢山困難もあります。親子で立ち向かえるように、心の栄養を蓄えて、頑張りたいと思います。

えーっとわたしが、このブログを書いてるのはあまりにハードな毎日から現実逃避したいからで(爆笑)冬のソナタに癒されるためもあるので、わりとメンタル豆腐なのでよろしくお願いします。
それでは本文です。

突然ですが、子供が発達障害なことを、わたしはカミングアウトするタイプです。
なぜなら、人脈が広がっていって、ちびを助けてくれる人が増えるからです。

よく、人にこう言われます。
「昔はこういうちょっと変わった子がクラスに何人かいたけど、障害とかついてなかったやん?」
うん、うん、そうだよねー。
ここまではいいんですよ。よく言われるから。確かにいたわ。
そのあとが残念すぎます。
だからさ、発達障害ってのは、やたらに障害名をつけてるだけでしょう?ちょっと変わった子でいいんじゃない?

それがちがーう‼️っちゅーねん。
障害だわ‼️変わってるのは個性的な人。障害は個性ではないです。なりたくてなってるわけでなく、先天性です。

そう言うことを言う人は、意地悪じゃない。無神経でもない。ただ、
無知なだけ。

あれは、最近の親の子育てが悪いせいやな。甘すぎんのや。

こういう人は
パンツ一枚で歩いてるような🩲もん。恥ずかしすぎる😖😖😖


ちなみに、介護の仕事をしていると嫌でも8050の壁にぶち当たります。何度もこのケースを扱ってきました。本当に悲惨です。いくら関わっても無力感に苛まされます。気の毒だなぁとただただ思います本人たちが苦しんでるのを見てるからです。もちろん関係機関に紹介するんですが、なかなかどうして、引きこもりは支援の進捗が遅いです。


8050問題とは?NHKより
「8050問題」という言葉をご存知でしょうか。「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題です。背景にあるのは子どもの「ひきこもり」です。ひきこもりという言葉が社会にではじめるようになった1980年代~90年代は若者の問題とされていましたが、約30年が経ち、当時の若者が40代から50代、その親が70代から80代となり、長期高齢化。こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ちはじめています。
引用はここまで。

その一定数の方々に、精神疾患や発達障害、知的障害、または境界型知能つまり、グレーの知能指数の方などか含まれてます。

つまり、昔
「変わった子」ですまされていた人
たちが学校という守られたスペースから、社会で一人前になって働けと言われたとたん、社会に適応出来ずに挫折するパターンが多いんです。または、思春期になると馬鹿にされたりして心を病み、二次障害と呼ばれる精神疾患になることもあります。
変わった子ですまされる問題ですか?

また、社会がデジタル化して、世界的に急速な発展をとげたことにより、昔は単純で時間がかかった仕事が、一瞬でできるようになりましたよね。ひとつの仕事も複雑かつ高度化しています。マルチタスクができないと、社会人として生活できないです。
50年前は
お店屋さんは物を売る
農家は作物を作る
車を運転する
工場は手作業で同じ物を作る
というシンプルな世界だったら、障害があってもそれなりに生きることができました。単純作業を選択すれば、経済も右肩上がりだから、いくらでも職はあったはずです。


でも、今は瞬きする間に世界が変わっていく時代。
ロボットができない単純作業がどれだけあるのでしょうか。もはや、人はいらない時代です。
しかも日本は不況に喘いでいて、心にゆとりがなくなってます。コロナが追い討ちをかけています。
小売業で物を売ったり、単純な軽作業で自活する生活をすることは難しいのです。小売業も戦略を持たないと物が売れない時代。つまり、昔は障害があっても出来た仕事が、次々となくなっているということ。

例えばうちのチビが会社に事務で入ったとしましょう。
彼はADHD(注意力欠陥障害)気質なので、注意力や集中力があまりありません。Aという課題をこなさなければならないのに、Bを他の社員に頼まれて先にやってしまい、Aを忘れます。
当然「なんでやらないんだ。遅い」と叱られます。
次に会議に出ます。彼は聴力は普通ですが、耳からの情報を処理することが苦手です。10人以上の話を聞いていると、何が本題で結論か分からなくなります。会議が終わっても、話合った内容が分からないので、議事録を作れず、また怒られるのです。
また、上司のミーティングでの話も早口過ぎたり、抽象的だと意味不明になるので、指示を聞き落として叱責される原因になります。
そして、物事をやる順番にもこだわりがあるので、ABCDと順番に片付けないと気持ちが不安定になります。他の職員には「あいつは融通が効かない変な奴だ」と言われてしまいます。
うまく、雑談ができないので昼休みもひとり、心を開く相手は誰もいません。
次第に会社を休みがちになり、ついには辞職に、、、。ついにうつ病になりました。それきり働けずに引きこもりに、、、。はい、うちも8050の当事者です。
考えるだけで辛いです。
発達障害があっても、その人のやり方で社会に適応できるように、早期診断、早期療育を国や行政がすすめてくれます。そのおかげでチビはコミュニケーション能力がだいぶ向上しました。ありがたいです。昔みたいに十把一絡げにされて、普通クラスの変わった子扱いにされるなんて、考えただけで辛いです。
私たち家族もちびも支援が手厚い良い時代に生まれてきました。
発達障害は脳の一部の機能不全です。生まれつきで、原因はまだ分かっていません。個性ではありません。努力して治せません。親の育て方が悪いわけでもありません。わがままでもありません。だから、昔はいなかったとか、変わった子ですまされたのに、なんでも診断名をつけるな、なんて言わないでほしいです。とっても傷つきます😭😭😭😭😭
昔診断されずに、発達障害も知的障害も普通級に入れて、フォローもせずにそのまま社会に出した結果が100万以上いる引きこもりの方の一部ですから。
どれだけ当事者は苦しんでいると思いますか?

うちはちびにヘルプマークをつけてます。

外から見てわからない障害者を助けてもらうためのマークです。どうぞ、皆さまも優しい気持ちでご支援いただけたらと思います。
いつも温かいリアクションありがとうございます。
それでは失礼します。


夏になるとこの曲を聴きたくなります。
今年は花火大会が2年連続中止だし。何もない夏だわ。あっ、オリンピックはある(笑)

打上花火 米津玄師&naoko
ちなみに米津玄師さんも発達障害です。
有名なところではスティーブンジョブズさんも。有名で天才肌はそう言う方が多いですよね。ときに、障害があるゆえに、天才が生まれることもあります。


あの日見渡した渚を 今も思い出すんだ
砂の上に刻んだ言葉 君の後ろ姿

寄り返す波が 足元をよぎり何かを攫う
夕凪の中 日暮れだけが通り過ぎて行く

パッと光って咲いた 花火を見ていた
きっとまだ 終わらない夏が
曖昧な心を 解かして繋いだ
この夜が 続いて欲しかった

「あと何度君と同じ花火を見られるかな」って
笑う顔に何ができるだろうか
傷つくこと 喜ぶこと 繰り返す波と情動
焦燥 最終列車の音

何度でも 言葉にして君を呼ぶよ
波間を選び もう一度
もう二度と悲しまずに済むように

はっと息を飲めば 消えちゃいそうな光が
きっとまだ 胸に住んでいた
手を伸ばせば触れた あったかい未来は
ひそかに二人を見ていた

パッと花火が
夜に咲いた
夜に咲いて
静かに消えた
離さないで
もう少しだけ
もう少しだけ
このままで

あの日見渡した渚を 今も思い出すんだ
砂の上に刻んだ言葉 君の後ろ姿

パッと光って咲いた 花火を見ていた
きっとまだ 終わらない夏が
曖昧な心を 解かして繋いだ
この夜が 続いて欲しかった

歌詞ネットより引用終わり

日本のアニメーションは世界一だし、それを他国が真似して技術を上げてますよね。でも、日本人ならではの繊細な感性と、卓越した技術や細やかな心のヒダは、魂に宿ってるから真似出来ないよ。言語の細やかさや、繊細さ、感受性の豊かさから生まれる芸術は日本が一番だと思ってます、勝手に。
このPVを観るとアニメーションの美しさに心を持っていかれます。
これは、打ち上げ花火下から見るか横から見るか?ですよね、タイトル、横から見るか下から見るか?かな?と言う映画の主題歌です。ちなみに実写版もあります。
わたしはアニメを観たけど、内容はうーん、PVの方が好き(笑)米津玄師さんが好き。
それではまた。





コメント一覧

Lei
こんばんは。
息子も、診断を受けたわけではないけれど、きっと何かを持っていて(アスペルガー?)生きづらさを感じています。
最近は、嫉妬から憎しみ?に変わり、snsを見てはイライラし、登校が始まったら、何か危害を与えるんじゃないか、暴れ出すんじゃないかと不安で仕方ありません。夏休み前もイライラし態度に出た事もあるようです。その子がいなかったら、心配なく卒業出来るかも、、と思う反面、嫌な事は何でも排除するなんて無理だと思う事を分かってほしい。分かってるだろうけど。
仲良くしちゃえばいいのにとも思うけど。
気にしないでいられたら楽なんだろうけど、自分が出来ない事を出来ているのが気になるし羨ましいんだろう。
自分も、話しかけたりすればいいだけなのに。それが出来たら悩まないのか。
どうしたら、嫉妬心が和らぐのか、、、
家でも、機嫌に振り回されてます。
とにかく、今は、登校が不安です。
playgraph_2006
sanaです。こんにちは。遅ればせながらコメントさせてください。
わたしは48歳(離婚歴アリ)の大人女子(笑)です。小さい頃からずっとみんなと同じことができなくて、小学校ではいじめられたりもしていました。おとなしく先生の話を聞くことができない、忘れものが多い、洗顔や歯みがきの習慣がなかなかつかない、空気を読んだ言動ができない、集中力や協調性がない、などなど。
幼稚園は退学になって、本当に窓際のトットちゃんみたいな子でした。
大人になって改善した部分もあるけれど、就職してもうまくいかないので、いまはフリーランスで、ライターをしています。経済的なことを考えたら会社員になるのがベストだと思うけれど、組織に属することができない以上、フリーになるしかないなと。これが大正解でした!わたしは昔から好きなことにはとことん取り組むけど、苦手なものは頭から切り捨てるタイプて、勉強でいえば国語は常に5.算数は常に1。まんべんなく努力していれば違った人生があつたかもしれないと思うこともありますが、でもきっとこれでよかった気がします。だって、苦手なものを克服するよりも、好きなことや得意なことを伸ばすほうが楽しいもの!両親からもそんなふうに育てられた気がします。「あなたらしくが一番だよ」って。
発達障害は個性では済まされないのかもしれません。でも個人的にはそれで救われた部分もあるかな。。。息子さんには自分の好きなことや得意なことを見つけて、のびのびと生きていってほしいと思いました。ただの一読者で何の責任もないのにスミマセン°・(>_<)応援しています!長文大変失礼いたしました。
kirakira0611
あきさま、ありがとうございます😊
大変な子育てでしたね。
あきさんは精一杯やってこられたのではないでしょうか。
懺悔なんて。
きっとお子様もお母さんの気持ちを分かっていらっしゃると思うのです。
小さな幸せ、ささやかな日常、どんな小さな変化でも、今より良くなることに遅すぎることはないでしょう。
発達障害への早期療育はここ10年ぐらいです。
うちは4か月からずーっとレッテルを貼られてましたので、普通だと夢見る暇もありませんでした。
最初の四年はかわいいと思えませんでした。なんで産んだのか何度も悔いました。
でも今はみんなに支えられて、息子を世界一愛してる自信があります。
何を言いたいか分からないですが、人生いろいろですね。
また心のうちを書きたくなったらウエルカムです。
話していただいて、ありがとうございました😊
あき
@uhn07611 私はずっと子育てに苦しんでいました。
どうしてこの子だけ気持ちが通じないのか
と。
喧嘩したり責めた後に、激しく後悔したり。

しかし、どうしてこの子だけ何か違う
のかと思っていたその子が、実はずっと苦しんでいた事が今やっとわかりました。

発達障害をきちんと適切に対応しなかった
た為、二次被害にまで本人を苦しめました。

これから、私は懺悔もこめて理解して勉強して共に歩んで生きていこうと思っています。
kirakira0611
@imagawa さま、ありがとうございます😊
いつもかわいいイラストを目の保養にしてます。
部下をまとめる立場だと大変ですね。発達外来の医師ではないから分からないですが、もし不安なら一度精神科受診もいいかもしれないですね。それか、会社のストレスチェックがあるなら、質問票をストレスいっぱいで作成して、産業カウンセラーの面談を受けるとか、、、。ご自分が思うくらいなら、周りも心配しているかも。うちの会社もそういう方がいました。やはり上と面談して、ストレスなく働く職場に配属されて、今は生き生きしてますよ。
多分他人とかプロとかから見ると、方法は沢山あります。
ただ、ご本人が今の地位や世間体を捨てられないと、精神を病んでしまうので、環境が変わることや、役職が低くなる、配置換えになることも想定して、ヘルプを出したらどうでしょうか?
無理するのが一番心に悪いです。
余計な話だったらすみません。
ただ心配してます。
imagawa
私が発達障害かもしれないです。複数の問題が発生すると同時に考えることが出来ず、どれだけ訓練しても、ひとつずつ片付かないと不安になります。こんな私ですが部下をまとめないとならない立場で、毎日が精神的に不安の連続です。
kirakira0611
@jm3avi さま、ありがとうございます😊
息子さん、大人になってからの診断だったんですね。双極性障害にもなり、大変でしたね。
でも大学院まで進んで、特許技術者になれるということは頭が良い方なんですね。
自分の道を自分で決めて、得意な分野で活躍出来る、素晴らしいです。自閉症は確かに100人いれば100人違うので、同じ障害でも親同士困りごとが違って、孤独です。うちも自分で考えないと、人の真似をしても当てはまらないので難しいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
共生する社会を目指しましょう。
jm3avi
私の長男は今年34歳になりますが8年ほど前に自閉症スペクトラムの診断を受け、精神障害者保健福祉手帳を交付されました。大学までは難関と云われるところにストレートで入り、大学院在学中に双極性障害も発症してのことです。その後、本人がハローワークの障害者雇用支援を通じて就職し、今では特許技術者として4年以上働いています。障害も内容やその程度など千差万別、まだまだわからなことが多いものだと思いますが、皆が共生できる社会になってほしいと思っています。
kirakira0611
@happiness1207 さま、ありがとうございます😊
本当にそうですね。
また遊びに行きます。
happiness1207
こんにちは。

発達障害は個性ではなく特性と聞いたことがあります。

必要な方に必要な支援が届くと良いですね。
kirakira0611
@planta55 さま、奥様なかなかはっきりおっしゃる面白い方ですね。ご夫婦で言いあえるのは良いですね。
ちなみに、生活に不自由がないなら良いんではないでしょうか?
出産は大変でしたね。双子ちゃんのひとりが亡くなってしまい、残念でしたね。もう一人の息子さんは確かに出産時に未熟児だと、脳に一部機能不全があったかもしれませんね。ママ友もその割合が多いです。
今息子さんはおいくつかわかりませんが、小さなときはいじめはないです、ほとんど。でも10歳から社会人までのプレ思春期からがかなり二次障害になる確率があり、だいたい就職でつまずくこともあります。うちもコミュニケーションは出来ますし、友達もいますが、それと社会人になるのは別で、知らない間に精神的ダメージを負って、ある日ポキッと折れて引きこもりになることもあるので、見守ってあげてほしいです。
確かに好きなことと苦手なことが折れ線グラフ📉のようにガタガタなのが発達障害なので、得意なことが見つかるといいですね。
うちも見つけていきたいです。
問題なく暮らしている方もいるということで、参考になりました。ありがとうございます😊
kirakira0611
ナビィさま、ありがとうございます😊
ご主人もアスペルガーなんですね。
確かに大真面目なのに、気持ちが分からないって辛いですよね。個性だと思うと幻滅するけど、障害だと思うと受け入れられる、素晴らしいですね。他人には分からないご苦労があったかと思います。仕事で助けていただいている方に、やはりアスペルガーのご主人と精神障害の息子さんがいて、同じことをお話ししてました。その方も懐が深くて、いろんな世界を見た分人間として素晴らしいし、決して人を拒みません。
お仕事で沢山の方を支援してくださったんですね。ありがたいことです。
おっしゃる通り目を開いて耳を澄まして知ることで、誰とでもなんでも知ることができますね。世界は変わるし、広がります。
新しい視点をありがとうございます😊
kirakira0611
@nobara_kaori さま、たしかに二次障害は避けたいところです。自己肯定感が下がってしまうので。
毎日悩みながら進んでますが、子供は充分な療育を受けてますし、世の中を少しでも変えていくために、今勉強して資格を取ろうとしているので、頑張りたいです。
のばらさまも、そのようなお気持ちを持ってくださることが当事者の親としては嬉しいです。
少しの理解と優しさが世の中を作っていくので、何よりかと思います。
温かいお気持ち、ありがとうございます😊
励みになります。
kirakira0611
@samsamhappy さま、ありがとうございます😊
たしかに認知症や発達障害にまだまだ理解がないですよね。毎日仕事では認知症の方を地域で見守るにはどうするか、啓発活動をしてるんですが。
日本は世間体とみんな一緒に、に囚われすぎかと思います。発達障害でなくとも、いろんな個性があります。今、インクルージブ教育に力を入れてますので、だいぶ子供たちは柔軟かと思います。
普通級という選択肢だけでなく、半分普通級、半分支援級、または通級、辛い時は空き教室で休むなどもう少し教育に力を入れてほしいです。
でも、最近は高校がいろんな形になって良いことだと思ってます。N高校とか。従来の枠にハマらない教育がさまざまなタイプの才能を伸ばしていくと思います。ご親戚がおっしゃるようにひとクラスに5人ぐらいはグレーな子も含めています。共存する時代になることを望みます。
ありがとうございました😊
kirakira0611
@ogasakoki8823-51719-613283 さま、おはようございます。コメントありがとうございます😊
上野一彦名誉教授は初めて知りました。
ありがとうございます。
出産時にトラブルがあるとなりやすいのは同じママ友からの情報でなんとなく分かります。仮死とか低酸素とか胎盤剥離とか早産とか。あと妊娠中もよく言われますよね。
でも、そこからの研究が進んでないですね。だから女性はどうしたらよいのか?妊娠中に気をつけること、など早く原因を知りたいです。
今、あらゆる医療や療育とつながってますが、対処療法なので、きちんとだれか予防啓発してほしいと切に思います。
ありがとうございました。
kirakira0611
@west21rainbow7 さま、そうなんですね。お互いに大変ですね。
共感していただいて、嬉しいです。
障がい児をもつものしか分からないくろうがありますよね。
仲間がいることを励みに頑張ります。
ありがとうございました。
kirakira0611
れいさま、ありがとうございます😊
長男さんはお気の毒ですね。わたし、名前とブログが一致してないので、申し訳ないです。
たしかにアスペルガーの方は頭が良い分、コミュニケーションが出来ないことをからかわれたり、いじめられてしまうことがありますね。だいたい、10歳から中学が第一の壁になるので、大変ですね。
今はどうしていらっしゃるのでしょうか。
もしお嫌でなければ、ご本人もご家族も診断とペアレントトレーニング、自分を守る術を学ばれるのもひとつの方法かと、、、。
たしかに周りの理解もすすむと良いですね。事情がわからずに書いてすみません。会社にも沢山同様の方が未診断でいますが、大変苦労されてます。良い方向に行くことを祈ってます。
kirakira0611
@marurobo36 さま、奥様たちが帰られたようで大変です。
中国にも障害者雇用があるんですね。助成金が出るんですね。
たしかに性格が良ければみんなに愛されますよね。うちも愛嬌で勝負してます(笑)
あと、ありがとう、すみません、こんにちはとか挨拶は必ずさせます。
愛され上手になってほしいです。
温水プール楽しそう。家族で入りたかったですね。
最後まで旅行が無事終わりますように。
marurobo36
凄い勉強になりました。
そういえば 以前わが社も発達障害ではないですが 脚が悪いコを雇っていました。
わが社の仕事 そんなに難しくない組立作業なので、十分に戦力になってくれました。
何か 国から??少し助成金みたいなの頂けたような気がします。
実際 十分に戦力になってくれたので 助成金なんていらないんですが・・・
明るい子でしたし、みんなとも仲良くなってくれたし、凄い楽しいコでした。
色々 特性も有るでしょうから それをうまく見つけて上げられれば 良いですね。
Lei
はじめまして。
勉強になりした。
ウチの長男が調べてはいないけれど、グレー?アスペルガーです。
成長するにあたり、いじめられたり、からかわれたり、、本人は理由が分かりません。コミュニケーション、距離感が苦手。そう分かったのが息子が中学一年終わり、不登校になり始めた時でした。
もっと、周りの理解が増えてきてくれる事を願います。
west21rainbow7
おはようございます。
末っ子がASDで発達障がいです。blog読ませて頂き本当にまさにという事ばかりで終始頷きながら読まさせていただきました。
Unknown
おはようございます
冬ソナはとても楽しく読ませていただきました

学習障害児などの発達障害について
書かれていましたが
出産時のトラブルなどによって
胎児の脳が器質的な損傷を受けたことで
学習障害などの影響が出てくるということを
東京学芸大学の上野一彦名誉教授が
かなり前からおっしゃっていました
脳の器質障害という面からのアプローチは
とても大切になってくると思います
kirakira0611
@81sasayuri1018 さま、ありがとうございます😊
そうなんです。夫が共感力がない人なんで、ミニョンさんが羨ましいです。
ササユリさんがおっしゃるとおり、こちらが折れるしか仕方ないという、、、めんどくさいです。娘と息子だけでも大変なのに、仕事より手こずる毎日です。じいちゃんばーちゃんの方がかわいい❤️
ササユリさんの長い歴史を感じます。うちもそうなるといいですが、そこまで持つかな?(苦笑)
何はともあれうらやましいです。長年の努力ですね。
あと2日働けば休みです。頑張りまーす。
kirakira0611
@satochannoniwa さま、ありがとうございます😊
そうなんですね。不登校の方全てがそうか分かりませんが、お父様の厳しすぎる躾で自己肯定感が著しく低いかもしれないですし。
でも今は猫ちゃんと仲良く暮らしてるならよかったです。
あとは親が亡き後、経済的に、生活的に娘さんが一人で生きていけると良いですね。
ヘルプマークは意外につけてる人がいます。わたしもママ友に教えられたり、会社にポスターが貼ってあるから知りました。
すぐもらえて便利です。
ありがとうございました😊
kirakira0611
@warincafe2010 さま、おはようございます😃
嬉しいですねー。わたしも7年前までは人ごとでしたから、もう告知されてびっくりですよー。自分ごとになりました(笑)
本当にみんな違ってみんないいby金子みすずのマインドが根底にあれば、こんなありがたいことはないし、自然と誰にでも優しくなれるのでは、と思います。
ちなみに、介護保険を使うときになると誰もかわ身体に不調を持つので、障害者も健常者も一緒になります。最後はみな平等になるんだなぁ、と思ってます。変な考えでしょうが。かなり、抵抗する人もいますが。やっぱり今まで健康だと嫌ですよね。
あと、和輪さんて、弟さんがいましたよね?だから優しいのかな、と思います。
いつも優しい言葉をありがとうございます😊
それにしても暑いしコロナだし、大変です!
お姉様たちに癒されてくださいませ(笑)
kirakira0611
@marurobo36 さま、慰安旅行楽しんでますか?
慰安旅行って久しぶりに聞きました。いいですね。うちの会社はしばらく前に撤廃しました。世知辛い世の中ですね。
発達障害の方が働ける場所はたくさんあります。本人が特性さえ自覚すれば、自分に合った職種は見つけられます。例えば工場のライン、製造業、清掃など。あまり人と接しない場所ですね。あと、頭が良ければ、研究者や技術者。分からないだけで有名人にはたくさん発達障害がいます。もともと脳の一部が成長しないだけで、得意分野は人より優れている方は多いです。あとは、企業が大きいと障害者を雇わないと罰金制度があり、全体の2.2%はなんらかの障害者雇用をするように言われてるので、うちの会社もいます。
中国は今経済が好調だし、人口が多いから、問題にならないのかしら?沢山いると思います。もっとも日本より画一的ではないから、あまり変わっていても気にしないかもしれないですが。
日本は今、乳児の段階で発見して、早期療育をするようにしています。実際には6人に1人と言われてるので、共存する障害かと思います。
ちなみに私の中国人のお友達は、障害があり何年いても日本語がカタコトすぎて、中国に帰るように勧めたら、「中国に帰っても生きられないから日本にいる」と生活保護になり、障害者サービスを使ってます。そちらは厳しいんでしょうか?親族が沢山いるから、帰れば良いのに、、、と思ったら違うらしいです。
そうそう、わたしメンタル豆腐なんです(笑)もうコメント増えるとビクビクします。
ありがとうございました‼️
kirakira0611
@hinata_bocco さま、おはようございます😃
ありがとうございます。
ちびりんは無邪気で元気です。どうにかなるさ、と思ってます。支援者がいっぱいついてるので。ボッコさんはいろんな映画を知ってますね!
すごいな、と思います。
よい一日を!
kirakira0611
@hiromiso_eye さま、おはようございます😃
やはり、そういう方は多いですよね。ここまで書くのはためらいますが、私たちが介入するときは、高齢者が認知症になって、虐待ケースになっていたり、ゴミ屋敷になってたりしてるので、悲惨すぎる現場を見てしまい、今回書かせてもらいました。だから、馬鹿にしたり傷つけるつもりはありません。
今日は引きこもり支援の部署と打ち合わせです。少しでも問題が小さいうちに、将来が安定するように、と思いますが、現実は厳しいです。だいたい抜き差しならないところまでいかないと、動きません。経済的な不安があるなら、地域の引きこもり支援への相談をオススメします。叔母さまが亡き後、一人で経済的にも生活面も暮らせる方だといいですね。それなら問題ないでしょうが。暗い感じになりすみません。
hiromiso_eye
こんばんは。
フォローありがとうございます。
うちの従兄も30代の時に発達障害の認定されて、それから職場でも内勤に異動したり、休職させてもらったりしたんですが結局無理で、40代の今は仕事を辞めて伯母と二人暮らししています。
今は伯母がまだ元気ですが、この先どうするんだろうと気になっているところです。
hinata_bocco
うまく言えませんが、m(__)m 息子さんに、幸あれと、祈りますm(_ _)m 
marurobo36
凄い勉強になりました。
そういう障害がある人でも働ける職場って有るんでしょうか??
心配ですね。 また、別の特別な才能とか 見つけて上げられれば良いですね。
世知辛い世の中(いつの時代のそうなので あまり好きな言葉じゃないですが)
何とか 生きていける技能 身につけられますように!!

メンタル豆腐 チョット笑ってしまいました。。。
warincafe2010
こんにちは😊😊

なかなか言葉にできなかったり 説明する事が難しい事を 一生懸命書かれていて本当に助かります🙇🙇😊😊

難しい問題ですね!
みんなが同じ経験をしているなら話は早いのかも知れませんが…

障害やその他諸々と関係ないところで生きてこられた方も多いのが現実なので…

でも やはりおもいやりの心は持ちたいですよね。😊😊

知らなくても その心を持っていれば 何故?と自分で知ろうとする人も増えるのではないでしょうか?

アハハ😅😅
すみません🙇🙇😊😊
何を書いているのやら…。

一番書きたかったことは
こういう事をしっかりと書いてくださってありがとうございました🙇🙇😊😊

ということでした❗

頑張ってくださいね😊😉✌️
satochannoniwa
ヘルプマーク 知らなかったです、、有難うございます、、
うちの主人姪 弟の娘が かも、、です、、
私は てっきり 義弟がうるさく育てたから、、だと 思ってました
義父が 怒鳴りすぎやと 言うてましたから、、彼女は中学 高校 登校拒否で 行って無い、、
今は 家の中に猫をいっぱい 外にも、、潔癖症の家庭で育った、義弟が 変わった、、
彼女のために 一緒に 猫の世話をしてる父親に なったので、、ビックリ
多分 発達障害だったんですね、、でも 今は 親子3人で 幸せそうなので、、嬉しいです、、
81sasayuri1018
こんにちは。 ゆりです。
なんて書いたらいいんでしょう。

>今でもかさぶたのように、めくるとすぐ血が出る🩸感じで生きてます。

よ~くわかります。こういう時にご主人迄ストレス源(大変失礼をば)では、ミニョンさんのやさしさに触れたいですよね(;^_^A

わが夫・・・もしかしたら少しADHD傾向があったかも(;^_^A
本当に大変でした。でも私の方が変化したりして何とか家出せずに・・・ね♡
で、先日書いたように、今では心より夫が居てくれることに感謝し、私を自由にしてくれることに感謝なのです♡
ラブラブではなくも楽に付き合えるようになりました。年の功もありますね。
年で変わるならADHDではないのかな?? 私の兄弟からは夫は丸くなったって言われます。

キラキラさん、頑張り過ぎないでね。私は本に逃げてましたけれど音楽もいいですね♪
チョッピリでも心を解放させて!!
samsamhappy
こんにちは。親御さんが子供さんの障害を受け入れて公にし前向きに生活されていて素晴らしいと思います。身内に教員がいますがクラスに3〜4人発達障害と思われる子供さんがいる様です。ですが、大半が親がそのことを認めたくない為に病院だったり、同級生とのトラブルや特学等その子にあった学習指導を受けさせてあげられない等子供さんがかわいそうと嘆いています。その子に合った支援をうけられたら、きっと得意なところ好きな事を伸ばして伸び伸びと生きられるのに…と思います。日本は今でも体面ばかりを気にする人が多いですね。障害や認知症に対する無知無理解が無くなる世の中になればと思います。
無知が発する無神経な言葉や言葉で家族も心にモヤモヤが生じます。
nobara_kaori
分かり易い言葉で、丁寧に説明して下さり有難うございます。
孫の子育てに関わっていて、発達障害の子が結構いるのだと知りました。

>発達障害は脳の一部の機能不全です

どうしたら、社会の中で生きていく事が出来るのだろうかと考えます。
親の悩みも分かるし、その子が成長していく途中で二次的な障害を負わない為に…

応援しています。
ナビィ
おはようございます!
私もアスペルガーを知ったのは夫と結婚してからです😆
夫は真面目で頭もよく良いひとなんですが、相手の気持ちを汲み取ることが出来ません。
結婚当初は夫の人間性を疑っていた私ですが、アスペルガーの特徴にピッタリ当てはまるので、ようやく夫が悪いのではないんだと腑に落ちた事があります。
その後、仕事で障がい者向けクラスを担当し、クラスに発達障害の人も何人かいて、一緒に過ごすようになり、より理解も深まりました。
色々な特徴はありますが、良いところもたくさん発見できたので、今では通常クラスよりも発達障害のクラスの方が楽しくてやりがいもあり好きです😊
知ることで世界は変わりましたね✨
surfman-1107
妻に言われたのですけどあなたはADHDではないの🙄❓とよく言われます。
物忘れが激しいからね😅でも普通に生活していますよ。多分、親の遺伝も多少はあるのでしょうか?小生の子供は妻が妊娠している際、5ヶ月で緊急出産(双子だったのですが1人は死産、もう1人のほうが出産約800g)でしたので未熟児のため脳に障害が起きたおそれがあるかもしれないですね🙄
surfman-1107
おはようございます☀️小生の子供は発達障害ですよ。自閉症です。
会話も行動も何不自由なく出来ますがやはり記憶力が他の子供たちに比べて弱いですね🥺というか好きなことはとことん覚える。しかし嫌いなことは全くしない、勉強はしないなど両極端ですよ😓学力はそこまで悪くはないのですけどね🙄…
何センチ本人がやる気にならないのでどうしようもありませんね😓
kirakira0611
@planta55 さま、ありがとうございます😊
なるほど、当事者の方もむしろ生きづらさに根拠があると、納得出来るし、生きやすくなるんですね。勉強になります。
自分の特性が分かると、楽になるし得意不得意が分かって、対処しやすくなるんですね。
貴重なご意見をありがとうございました😊
planta55
おはようございます。
わたしも子どものころ、ちょいと変わった子と言われていましたが大人になるにつれ、何かが自分を生きづらくしている、これなんだろうと想って聞いたらADHDとアスペルガーの両方の要素を兼ね備えているそうです。
それがわかっただけでもずいぶん楽になりました。
わたしも周りにま、そんなわけなんでひとつよろしくねと伝えています。
kirakira0611
@murasaki さま、温かいお言葉をありがとうございます😊2年生です。
そのADHDのお子様も大変ですね。今はあまりに衝動性や他害があると、お薬があります。あとは、通級と言って、1週間に一回ソーシャルスキルを学ぶ授業も受けられます。
そのお子様はそれ以前に生まれているから、今どうなってますかね?心配です。
わたしも、先生の前で泣いちゃったこともありますし、そのお父さんの気持ち、分かるなぁ。どうにもならなくて、泣けてくるんです。言って分からないし、分かっても治せるものじゃなくて。だから、支援を受けていても、辛いものは辛いですけど、でもそんな事言っていても仕方ないから、前向きに考えるようにしてます。
うちは近所もみんな知ってます。
なぜなら、ねえねと学校が違うから、
どこ行くの?と聞かれちゃうので、説明してます。そんな土地柄です。だから、みんな分かっていても優しく接してくれます。ありがたいです。これからもぼちぼち頑張ります。ありがとうございました😊
kirakira0611
@clear-liquor さま、それは大変な思いをされてきましたね。
お気に触ったら申し訳ないです。
背景はよく分かりませんが、あなたに障害があるとは言ってません。うちの場合は、と書いています。そして8050の一部は、と書いてますので、あなたがとは書いてません。うちは、障害があるのに、普通級に入れられなくて良かったと思ってます。精神病院に入れば良かったなんて、書きましたか?
8050の当時者がいるのに、書いて申し訳なかったです。でも、苦しんでるのが仕事で分かるので、なんとかならないかなと思って書きました。攻撃する気はありません。
わたしが書きたいのは、障害児の我が子を自立できる人間に育てていきたいだけです。
あなたの幸せを祈ってますし、資格を取ったら支援の側に回りたいです。そのための資格なので。
それでは失礼します。
clear-liquor
主様。
>昔みたいに十把一絡げにされて、普通クラスの変わった子扱>いにされるなんて、考えただけでもゾッとします。
あなたがゾッとずるような扱いを、家族共々はじめから今まで受けてきたのがこの私です。
そして今は80-50問題の当事者として、自分も家族も苦しんでいます。
非常に自尊心は傷つきますが、私が特殊学級で学校生活を送り、二次障害の精神病で精神病院に社会的入院をすれば、すべては私一人の苦しみですんだのでしょうがね。
murasaki
こんばんは😃🌃
いつも有り難うございます、

チビと言われるお子さんは何歳でしょうか?
(何年生?)色々書かれてる通りだと思いますが
米津玄師さんもですか、
アスペルガーは、芸能人でもスポーツ選手でも
時々聞いた事がありますけど、
母親が子供の事を心配するのは当たり前ですよね
8050そんな時代がきてますね、

私の二男は、1989年生まれで同級生の子が
引っ越しするのを聞いてビックリでしたが
何でも?これまでも何度か引っ越しされて
いて、原因はクラスの子をいきなり叩いたり
騒いだり、して迷惑を掛けるからと
お父さんが言われたそうで、明らかにADHDの
病気でした、その時夫が役員をしていたので
お父さんが泣きながら話していたと言ってました

障害を持っていても、近所の人は普通にしか
見えないのですから 悲しいですよね
けど、昔と違い専門家や地域支援がいて、
テレビでも取り上げられ、他人事ではない、と
思える人も増えてます、将来の事は分かりませんが
親が努力した分は必ず良い結果として、
成長されると思うのでこれからも家族仲良く
生活してくださいね❤️。
kirakira0611
@go7go さま、なるほど。深いですね。
全ての人が違う、いろんな価値観の中で、いろんな多様性を認め合い生きていく感じでしょうか。
確かに誰もが生まれたことに意味があり、それは人間のちっぽけな思惑とは別かもしれませんね。
ありがとうございました。
kirakira0611
@uhn07611 さま、そうなんです。普通って何?です。発達障害が多すぎて、もはや共存するしかないかと思います。会社でも両手ぐらいはいますね。いや、それ以上かも。心を病んでる方も、LGBTの方もいます。みんないろいろ。
ただ、自覚がないと、困った人になります。やっぱり、ある程度年齢がいってるので、発達障害だと自覚して、得意なことを見つける努力も必要だし、出来ないことは、僕発達障害っぽいからこれ苦手ですが、これ出来ます、というアピールも必要かと。
会社にいる人はまるで向いてない仕事をしてて、見るのが気の毒です。ルーティーンワークが得意なのに、福祉はキツい。だって対人スキルがないと無理ですから。だから、周りも今私も含めてとても大変です。
本人も周りも特性を認めて生きていくしかないですね。まず本人の自覚ありきで。
その通りだと読ませていただきました。
ありがとうございました。
Unknown
難しいことは分かりませんが
全ての人が個性だと思います。
世の中で正しいと思われている
ことが全ての人に正しいとは
限らない。
それが生きている生きていく
その人の正義です。
この世に生を受けた人の誰にも
立ち入ることのできない根源の
宇宙の真理だと僕は信じています。
kirakira0611
@knsw0805 さま、はい‼️ぜひぜひ聴きますね。
チビの得意分野を見極めて伸ばしていきたいです。
ありがとうございました^_^
kirakira0611
@mamimame10131 さま、ありがとうございます😊
いやいや何も美しい心などないです。ある日気がついたら自分の子に障害名がつけられていただけです。
でも、そのおかげで多様性というものに、興味を持つようになりました。
お優しいコメントをありがとうございます。
社交ダンスがお好きなんですね。
再開されるといいですね。
本当にありがとうございました‼️
kirakira0611
ゆっきんママさま、次男さんはそうだったんですね、、、、。8歳だとうちの子と同い年ですね。
心中お察しします。まだまだかわいいさかりですね。脳性麻痺なら、お産のときでしょうか。
きっと大変だったでしょうが、たくさん良い思い出もありますよね。
障害は変えられないので、子供のために、世の中のためにも役に立てるように、受験と子育て、頑張ります。
ありがとうございました😊
kirakira0611
@aikata さま、そうなんですか?優しそうな旦那様ですね。でも実際は大変なところもありますよね。
うちも実は夫がコミュニケーションが苦手なので、苦労はしてます(笑)
お互いに頑張りましょう。
いつもありがとうございます😊
aikata
こんばんは

うちの相方さん 診断はしていませんが グレーゾーンだと確信しています
私も子育てしているのと同じです(笑)
本人は私を面倒見てると言いますけど(笑)
お気持ち伝わってきますよ
かげながら応援しています😊
ゆっきんママ
我が家の次男は脳性麻痺に精神発達遅滞にてんかんでした。
私も隠さなかったため、色々な方に助けてもらいました。
が・・・
8歳の時に事故で亡くなりました。
生きていたら・・・
身につまされる思いで読まさせていただきました。
mamimame10131
こんばんは
はじめまして・・・
美しいお心のブログを拝見させていただき
感動いたしています。
知らないことの多さに恥じている次第です。

ゆっくり拝見させていただきますね。

沢山のクリック
本当にありがとうございました。
knsw0805
kirakiraさん、こんばんは。
全く違う話。
20日に私のブログに「僕の素敵なきみはファイアレディ」というオリジナル曲をアップしますので是非お聞きくださいませ。
それから門外漢の私ですが「ちびの得意分野」を伸ばせ、それにつきると思います。
uhn07611
いつも拝読してます。
今回のテーマが発達障害。
はい、たしかに多いですね、オトナの発達障害。
本人が気がついて納得してれば周りもやりやすいんだけどな、って。
普通の人間ってなんだろ?ってよく考えます。
周りには変わった人間しかいません。
ただ、変わっているけど、
うまく生きてるだけなんだと思います。

ここまで増えてる社会じゃ発達障害をどうにかするんではなく、
周りが理解すべきでは、ってのを日々考えてます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「発達障害」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事