蕎麦屋になりたい脱サラ親爺のブログ

自宅を蕎麦屋に‼️
令和元年5月18日にオープンしました‼️
ご予約受付中‼

自宅改装⑫ ~階段周り~

2018年11月29日 | 日記

 工事前の階段前の様子。家を建てる際にあえてリビングから二階への動線を作るためにここに階段を持ってきました。家族の接点を増やすことが大きな目的ではありましたが、冷暖房効果(特に暖房効果)が良くありませんでした。お店をするにあたり解決しなければいけない課題でした。 

 

 そこで、図面の通り客室と階段の間に仕切りを設けることにしました。これで冷気も暖気も逃げなくなります。

 

 

 壁枠が出来、

 

 壁が出来上がってきました。

  

 まだまだ工事途中ですがようやく完成のイメージが湧くようになってきました。



 客席側から見た階段下の壁ですが三つの大きな開口部が出来ます。

 左は厨房と客席の動線としての出入り口になります。
 真ん中は営業中には開閉されることない扉が付きますが、我々の生活動線になります。
 右は窓です。ガラスが張られることになっていますがディスプレイ用の窓(飾り窓)になります。手作り小物、絵画、写真、金魚の展示、お店からの案内やメニューの紹介、食材や日本酒の入荷情報、食材(活車海老や活稚鮎など)そのものをみせるなどなどいろいろと思いを巡らしています。

 
 ちなみに今こんな金魚を育てています。一部を紹介します。

 

 明日は朝から製粉会社を訪問して蕎麦粉の仕入れなどについて相談してきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑪ ~室内扉が玄関の踏み台と洗面台に変身~

2018年11月27日 | 日記

 お店では廊下と客席を仕切る扉は撤去して、客席と廊下を一つの空間にします。今日、この扉を外しました。

 

 この扉は無垢の集成材で結構しっかりしているので捨てるのは忍びなく、加工して再利用することにしました。

 

 その一つがこれです。

 玄関の踏み台に見事に変身しました。

 周りの色にも見事に同調していてなかなかいい感じです。

 

 そしてもう一つはこれです。
 洗面ボウルの台に変身です。洗面ボウルを仮においてみるとなかなかいい雰囲気になりました。ただ、洗面ボウルが台や周りの色調と同系色になるので台に色を付けるかどうかを現在思案中です。

 

 今日は製粉会社(蕎麦粉の仕入れ先)の担当者と初めてお会いしてご挨拶するとともに自宅の工事現場を見ていただきました。後日改めて工場見学に伺い、社長にも挨拶をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑩ ~二階キッチンの仮設置~

2018年11月26日 | 日記

 二階の生活用キッチンを本日仮設置してもらいました。水(温水)が使える状況にしていただきました。食器を洗うことが出来るので良かったと思います。水道屋さんに感謝!!
 このキッチンシステムは元々は一階のあったものを移設したものです。節約できる所は少しでもやっていきたいとの思いが実現した一例です。このほかにも随所で元あったものをリサイクルをすることになっています。

 IH調理器具でお湯を沸かしたり、ゆで卵を作ったりはできますが、本格的に調理するのはもう少し先になります。

 

 ちなみにこれが一階にあったころのシステムキッチンです。換気扇とビルトインガスコンロの部分を切り離して二階に持って行きました。

 

 一階厨房の現況です。業務用調理器具の設置が待ち遠しいです。設置する器具やレイアウトはほぼ決定していて業者さんと最終の打ち合わせの真っ最中です。また、この部屋(厨房)は今後、ステンレス張り工事やフード工事やダクト工事や水道工事やガス屋さん・プロパン業者などの複数の業者が関わってきますので、綿密な打ち合わせを行いながら作って行くことになります。

 

 明日は製粉会社の担当者との打ち合わせがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 


試作メニュー ~十割蕎麦&そばがき~

2018年11月25日 | 日記

 二八蕎麦は喉越しが良くて蕎麦本来の旨味(香りや甘味)も楽しめ、ファンの多いお蕎麦です。二八とは蕎麦粉八割、小麦粉(つなぎ)2割の比率で打ったお蕎麦です。今のところお店ではこの二八蕎麦をベースにしていこうと考えています。
 一方、蕎麦粉100%のいわゆる「十割蕎麦」を好まれる人も少なからずおられます。一日限定〇〇食という形でメニューに入れようと計画しています。十割蕎麦はつなぎの小麦が無い分理屈の上では、つながりにくい、切れやすい、打ちにくいということになりますが、製粉技術の向上で大分改善されているようです。

 写真は十割蕎麦です。香りのいい旨味のあるお蕎麦に仕上がりました。「一本挽き粉(挽きぐるみ)」(堅い殻を取り除いた蕎麦の身を甘皮も含め全てを細かく石臼で挽いた蕎麦粉)で打ちました。お店に出す際は一本挽きに荒挽き粉を一定比率配合する予定です。これまでの試作では、一本挽き粉9:荒挽き粉1は打てましたが、5:5では商品として出せるレベルではありませんでした。今後試作を重ねて8:2あたりで出せたらと考えています。

 

 蕎麦粉を使った蕎麦屋の定番メニューの「そばがき」です。シンプルな料理ですが蕎麦本来の味をダイレクトに感じられるので人気があります。

 お鍋に一定量の蕎麦粉と水を配合し火にかけながら木べらでひたすら掻き回して作ります。徐々にとろみが出てきて固まってくるので力仕事です。焦がさずふっくらと仕上げるのがポイントです。
 そばがきは荒挽き粉100%がいいという現段階での判断です。
 写真はわさび醤油を添えていますが、いろんな味付けが出来るので試してみようと思います。

(作り方として、蕎麦粉に一定量の熱湯をかけて一気に掻くという方法もあります。この場合は火にかけません)

 こんな器(これは問屋さんで見たサンプル)でそばがきを提供したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑨ ~壁紙剥がし&真夜中のレーザービーム~

2018年11月23日 | 日記

 今回の改装において、一階客室の壁紙を全面張り替えます。白を基調に、テーブル室と和室で異なったデザインにします。張替の作業は最後の最後になるのですがその前に今の壁紙を剥がさなければなりません。

 これがなかなか難儀のようです。紙製なので下地の石膏ボードにぴったりと張り付いていて、なおかつ破れるとあってビニール製のもののようにはいきません。また、下地が凸凹になると新しい壁紙がきれいに貼れなくなるので、ヘラで丁寧に削っています。根気のいる地道な作業です。

 

 今の壁紙の表面です。凸凹しています。

 アップで見るとよくわかります。

 二枚の紙で細かなウッドチップを挟んだ構造になっています。上の紙を剥がすとウッドチップが現れます。湿気の高い時は水分を吸って部屋の湿度を調整してくれるということになっています。

 本当に剥がしにくそうです。

 

  **************************************

 

 さて、昼間はこんな感じで過ごしている猫も、

 夜な夜な探検に出かけることを日課にしています。

 

 レーザービーム~~

 


自宅改装⑧ ~二か所??の工事~

2018年11月23日 | 日記

 

  客席と厨房周りで二か所で進展がありました。

  Before-Afterの二枚の写真を並べてみました。

    

        ↓↓↓ 

 

 

 

 

 

 

 柱が一本無くなっているのと、何かしら箱のようなでっぱりが・・・

 

 柱があった場所は厨房と客室との動線の要の部分で、料理や食器の出し入れの際に少し邪魔になります。そこで思い切って取ることにしました。ただし、上を支えている重要な柱の一つなので補強が必要になります。既存の梁の上に新たに一本梁をかまして、そこに切った柱を載せて荷重に耐えられるようにしています。

 

 反対側から見た様子です。
 既存の梁は途中で切断されているので重みに耐えられる状況ではなくなっています。その代わりに上の梁がしっかりと支えてくれています。

 

 一方、客席側から見ると箱のように見える所は、トイレの前に新設する洗面台の裏側です。

 施工前は普通の壁でしたが、洗面台のスペースが出来上がっています。

 

 ここで使う洗面ボウルです。

 

 工事開始から10日が経ちますが、スクラップ&ビルドの「ビルド」の方に移りつつあります。これからが楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑦ ~子供部屋がキッチンと蕎麦打ち場に~

2018年11月21日 | 日記

 
 二階の元子供部屋が生活用キッチンと蕎麦打ち場になります。
 図面の通り、キッチンと打ち場は仕切られることになるのですが、これは生活空間と業務用の厨房スペースを切り分けなければならないからです。そもそも二階にキッチンを作る理由も同じで、一階の業務用キッチンは通常の生活では使うことが出来ないのです。

 余談ですが、もし一階の業務キッチンがお客さんと対面のカウンター形式だったら、客席も厨房の一部とみなされ普段の生活では使用できないスペースとなり、理屈上、玄関からは二階への階段にたどり着けなくなります。外階段を作って玄関を二階に持っていく??ことも考えなければなりません。
 幸い新築時に独立キッチンにしたことが結果としては正解だったのかもしれません。

 この辺の話は保健所の指導によるもので、何度も何度も通って煮詰めてきました。

                   ↓↓↓

 

 新たに壁になる部分の天井の廻縁(まわりぶち)を加工している様子です。 
 (床部分の巾木(はばき)も同様)

 

 下地(骨組み)が出来上がりました。

 

 石膏ボードを貼っているところ。 

 

【Before】 打ち場から見た様子

                    ↓↓↓

【After】 クローゼットが打ち台に!! 毎日ここでお蕎麦を打つことになります。

 

【Before】 部屋の入口から見た様子

                   ↓↓↓

【After】 キッチン周りの壁にはキッチンパネルが張られていきます。

 

  突然二階の一室に閉じ込められて暮らすことになった我が家の猫ですが、一週間が経ち工事の騒音にも慣れてきたように見えます。 

 

  夜になると部屋を出て工事現場を探検しています(笑)

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑥ ~二階キッチンへの給排水~

2018年11月16日 | 日記

  

 1階トイレ前の写真ですが、ここに洗面台(手洗い場)を作ります。(トイレ内にも簡易手洗いがあるのですが、保健所から別途手洗いが必要との指示あり)

               ↓

               ↓

 筋交いを外し(大丈夫か!?)、完全に壁が取り除かれました。

 今日は昼からほかの現場の仕事があるということで、大工さんたちは昼前には撤収されました。

 

 

 1階のキッチン用の給排水の配管です。水道・温水・食洗器用温水・排水用にそれぞれ分かれています。

 

 外に出て見るとこんな具合に配管が3本突き出ています(写真右上)。

 

 今日の午後、水道屋さんが来られ、外の配管を組まれました。

 まだ完成ではありませんが、2階のキッチンが使えるようになるのもそう遠くないでしょう!!

 一点気になるのは、換気扇の排気口の近くを配管が通っていることです。ここは確か業務用のダクトが下向きに設置されるはず・・・??

 次回の工事は月曜です。

 

 

 

 

 

 

 


自宅改装⑤ ~スクラップ&ビルド~

2018年11月15日 | 日記

 

  今朝も入念な打ち合わせから始まりました!!

 

【Before】 

 
 壁を取り払う作業が一日続きました。音と粉塵。大工さんお疲れさまです。

 

  リフォームされる部分の壁が取り払われ、構造があらわになりました。

 

 【After】 

 

 

 




 窓枠も取り外します。 




 障子が入るのです。楽しみです。

 今夜は焼き肉を食べに行きました。









自宅改装④ ~一階キッチンの撤去~

2018年11月14日 | 日記

  

 工事2日目。

 今日も朝一は綿密な打ち合わせからスタートです !!

 

 

   長年お世話になったシステムキッチンですが本日撤去されました。本当に今までありがとう!!の気持ちでいっぱいです。
 そしてここが業務用の厨房になります。

【Before】

 

 切断作業をしているところです。
 シンクと食洗器(作業台)は、二階で家庭用キッチンとして再利用します。

 

【After】

 

 

 再利用するパーツは順次二階へ運ばれます。

 
 

 忙しい中、私の質問に対し丁寧に分かりやすく説明してくださる大工さんでありがたいです。大工さんのプロの仕事ぶりには感心しきりです。

 

 

 今日も美味しいお弁当を買って食べました!!