蕎麦屋になりたい脱サラ親爺のブログ

自宅を蕎麦屋に‼️
令和元年5月18日にオープンしました‼️
ご予約受付中‼

ふぐのミニ鍋コースのご紹介

2024年02月15日 | グルメ

 ふぐもおそばも食べたいというご要望にお応えして、「ふぐのミニ鍋コース」(税込12,000円)を追加しましたので内容をご紹介します。なお、④白子焼き と ⑤唐揚げ はコースには含まれず追加注文となります。

 本コースで用いるふぐの種類(とらふぐ・ひがんふぐなど)、また天然・養殖のいずれかについてはおまかせとなります。

①自家製合鴨のローストとベビーリーフのサラダ

②海鮮茶わん蒸し(ひがんふぐの身入り)

③ひがんふぐのてっさ(ふぐ刺し)*ふぐ皮はとらふぐ

④とらふぐの白子焼き(塩焼き) *コースには含まれません

⑤とらふぐの唐揚げ *コースには含まれません

⑥ひがんふぐのてっちり(一人用鍋)

⑦天ぷら三種盛り(えび・なす・長いも)

⑧手打ち十割そば(せいろ)

⑨デザート(バニラアイス・柚子シャーベットから選択)

 

 当店は予約制となっています。お電話でのご予約をお願いします。予約状況はホームページでご確認いただけます。

 また、ふぐ料理に関しては仕入れ・仕込みの関係で10日以上前のご予約をお願いします。

 

「手打ち十割そば くにじ」のホームページ

ホームページに店主の『そば打ち動画』を載せました

↓  ↓  ↓

手打ちそば『くにじ』のホームページ

手打ちそば『くにじ』のホームページ

「手打ち十割そば」と「お酒」を楽しむお店京成大久保駅から徒歩4分の場所に令和元年5月18日に新規開店。木の香りのする癒しの空間です。予約制です。

手打ちそば『くにじ』のホームページ

 

 


「くにじ蕎麦紀行 その3 福井在来種(福井県)の田舎せいろ」2024.2.9より開催

2024年02月07日 | グルメ

久しぶりの「くにじ蕎麦紀行」の開催となります。

3回目の今回は福井在来種田舎挽き粉を用いた「田舎せいろ」です。

在来種とは、昔から特定の地域に伝わり、栽培されてきた品種のこと。福井県は、特に在来種のそばを大切に育て上げ、県をあげて作り続けて来た歴史があり、「在来種王国・福井」といわれるほどです。

この福井在来種の玄そばを外殻ごと挽き割りにして、その挽き割った玄そばを田舎挽き専用石臼にて入念にじっくりと挽き上げたそば粉がこれです。

挽きぐるみよりはやや粗目(粗挽きよりはやや細か目)の仕上がりです。そば粉の特徴はホシと呼ばれるそばの殻を細かく挽き込んだ黒い粒々が多めで、野趣あふれた田舎風のお蕎麦を楽しんでいただけます。

 

そば玉の表面のホシ

 

やや黒っぽいそばに仕上がりました。

 

ボソボソとした感じはあまり無くもっちり感があり蕎麦を噛みながら味わいや風味を楽しんでいただけます。

 

「手打ち十割そば くにじ」のホームページ

ホームページに店主の『そば打ち動画』を載せました

↓  ↓  ↓

手打ちそば『くにじ』のホームページ

手打ちそば『くにじ』のホームページ

「手打ち十割そば」と「お酒」を楽しむお店京成大久保駅から徒歩4分の場所に令和元年5月18日に新規開店。木の香りのする癒しの空間です。予約制です。

手打ちそば『くにじ』のホームページ