紫の物語的解釈

漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。

週刊少年ジャンプ一年間の歩み[2012年]

2013-01-04 00:02:55 | ジャンプ一年間の歩み
2012年から週刊少年ジャンプの記録を付けようと思います。 週刊少年ジャンプの、作品内外で起きたさまざまな印象的出来事、 連載が始まった作品、終わった作品などを月単位で 列挙して簡単な感想を添えて記録に代えることにします。 2012年はジャンプにとって印象深い年でありました。 以下に見ていこうと思います↓   1月 ~主な出来事~ 【ワンピース】  魚人島編が終わり、新世界編へ突入 . . . 本文を読む
コメント (3)

【先生キャラの言葉】~ぬ~べ~先生編

2012-12-27 02:04:38 | 師匠キャラの言葉
さまざまな師匠キャラから実のある言葉を頂戴する「師匠キャラの言葉」 のコーナーの更新が止まってはや1年と8か月・・・。 思えばこのコーナーは「師匠キャラ」という括りにしばられすぎていました。 人に物事を教える立場のキャラの発している実のある言葉を 吟味しようというのが主旨であるわけですから、 別に「師匠キャラ」にこだわりすぎなくてもいいわけです。 というわけで、お言葉を頂戴するキャラの範囲を「 . . . 本文を読む
コメント (5)

【故キャラを偲ぶ】~パクノダ編(ハンター×ハンター)

2012-12-11 02:22:29 | 故キャラを偲ぶ
物語途中で死んでしまうキャラを取り上げ、そのキャラの 生前の活躍などを省みてその死を悼もうというコーナー記事です。 今回は『ハンター×ハンター』の「パクノダ」を取り上げます。 危険度Aクラスの盗賊集団「幻影旅団」の構成員である彼女。 物語序盤からのクラピカの旅団への憎悪っぷりから、 幻影旅団という集団は一体どれだけ極悪な集団なのだろうと 初期からの読者は想像をつのらせていたことでしょうが、 彼 . . . 本文を読む
コメント (6)

最終回を語れ!~【ダイの大冒険】編

2012-11-24 23:06:30 | 最終回を語れ!
ある作品の最終回を取り上げて徹底的に語るコーナーです。 今回は『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の最終回について語ります。 コーナーの性質上ネタバレ全開となりますので未読の方はご注意ください。 もともとは、ファミコンゲームソフト『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の 販促的な企画で「週刊少年ジャンプ」に掲載されたこの作品ですが、 いざ連載が始まってみると、メディアミックスの企画漫画とは思え . . . 本文を読む
コメント (13)

『魔法陣グルグル2』は【外伝1】につながるか?

2012-11-07 01:26:57 | コミック全般
先日より、「ガンガンONLINE」にて往年の名作漫画『魔法陣グルグル』の 続編となる『魔法陣グルグル2』の連載がはじまりました。 グルグルの連載終了より9年・・・ スピンオフ作品『舞勇伝キタキタ』の完結も冷めやらぬうちの まさかの続編スタート決定でした。 『2』の物語開始は魔王ギリが倒されてからわずか2週間後(!) 世界はまたもや魔王の力に屈しようとしています(!!) 14歳になったニケとク . . . 本文を読む
コメント (8)

映画『るろうに剣心』の戦闘シーンの描かれ方について

2012-10-28 06:50:49 | 読み比べ系
今回は、以前書いた映画『るろうに剣心』を原作と見比べつつ大いに語る という記事の「後編」にあたる記事になりますが、 結構間が空いてしまったので前後編云々はいったん忘れて下さい^^; 仕切り直して、今回は映画『るろうに剣心』の戦闘シーンの描かれ方に ついて語ってみようと思います。 映画『るろうに剣心』の戦闘シーンについて一言で言ってしまえば、  漫画版特有の超人的バトルとリアルな殺陣の両立 . . . 本文を読む
コメント (5)

最近のラブコメ主人公は『密・リターンズ!』の主人公を見習うべき

2012-10-08 00:09:54 | コミック全般
前後編記事の後編を書いている最中だったんですが、 今週号(2012年10月6日発売)のジャンプで、好評連載中の ラブコメ『ニセコイ』にて気になる展開があったので 触発されて突発的に筆をとってしまいました。 気になる展開とは、ざっと以下のようなものです↓ これは先週号のヒキです。 主人公・一条楽に想いを寄せるヒロインの一人、 小野寺小咲ちゃんがとつぜんの「キスしてもいい?」発言! 普段の小 . . . 本文を読む
コメント (8)

映画『るろうに剣心』を原作と見比べつつ大いに語る

2012-10-01 00:27:02 | 読み比べ系
2012年8月25日より、実写映画『るろうに剣心』が公開されています。 本ブログでも、2年くらい前のこんな記事↓や、  【るろうに剣心】実写映画化記念:トンデモ必殺技特集 1年くらい前のこんな記事↓  【るろうに剣心】実写映画化正式決定記念:実写でこの場面が観たい!特集 で注目してきましたが、ついにその大注目の映画が 封切られたということで、公開日も待ち切れずに先行公開で観てきました。 . . . 本文を読む
コメント (5)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[VII~IX]

2012-09-09 22:56:05 | ゲーム全般
[IV~VI]からの続き 「VII」~「IX」は、今までのロトシリーズや天空シリーズと違い、 「○○シリーズ」という括りはありません。 当然、世界観的なつながりはないはず・・・なのですが、 ちょっとしたところでちらっと垣間見える繋がりが ドラクエファンにとってはにやりとさせられる要素となります。 ちなみに、この頃から主人公=勇者という概念は完全に消え、 VIII以降は「勇者」という概念すら出て . . . 本文を読む
コメント (6)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[IV~VI]

2012-08-25 16:54:10 | ゲーム全般
[I~III]からの続き 「I」~「III」が「ロトシリーズ」と呼ばれる物語体系であるのに対し、 「IV」~「VI」は「天空シリーズ」と呼ばれる物語体系となります。 双方のシリーズの世界観的つながりは一見、無いようにみえます。 ロトシリーズが「III」で「I」「II」より過去の話を取り上げたように、 天空シリーズも「VI」で「IV」「V」より過去の話を取り上げている といった共通点もみられます . . . 本文を読む
コメント (6)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[I~III]

2012-08-20 16:21:01 | ゲーム全般
昨年、『ドラゴンクエスト』シリーズが25周年を迎え、 今年の8月2日には待望のナンバリングタイトル最新作『ドラゴンクエストX』が 発売されました。 DQ25周年を記念して、こんな面白いファンブックが発売されていました。 【送料無料】ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書価格:1,785円(税込、送料別) このファンブックでは、ドラクエシリーズの「I」~「IX」までの ナン . . . 本文を読む
コメント (3)

最終回を語れ!~【寄生獣】編

2012-07-29 03:08:48 | 最終回を語れ!
ある作品の最終回を取り上げて徹底的に語るコーナーです。 今回は『寄生獣』の最終回について語ってみようと思います。 コーナーの性質上ネタバレ全開となりますので未読の方はご注意ください。 一応、最終回について語る前に『寄生獣』がどんな物語だったのか おさらいしておきましょう   『寄生獣』概要 ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来した。 その生物は人間の脳に侵入・寄生して全身を支配し、他 . . . 本文を読む
コメント (45)

【故キャラを偲ぶ】~仙水忍編(幽遊白書)

2012-07-14 01:34:20 | 故キャラを偲ぶ
物語途中で死んでしまうキャラを取り上げ、そのキャラの 生前の活躍などを省みてその死を悼もうというコーナー記事です。 このコーナー、記事タイトルでネタバレしてしまうという 致命的な欠点をはらんでおり、なんとなく書くのを避けてきたんですが まぁこの際開き直って書いてしまいます。 今回は『幽遊白書』の「仙水 忍(せんすいしのぶ)」を取り上げます。 作品の人気を確立し、戸愚呂(弟)をラスボスとした「 . . . 本文を読む
コメント (14)

思い出の一話~【ちびまる子ちゃん 「まる子 おすし屋さんに行く」】

2012-07-01 02:21:50 | 思い出の一話
印象に残ってる漫画やアニメの一話をピックアップして掘り下げる 「思い出の一話」のコーナーです。 今回は『ちびまる子ちゃん』を取り上げます。 現在では、日曜夕方6時放送のアニメとしてすっかり定着した 『ちびまる子ちゃん』。 その後に放送されている『サザエさん』と双璧をなして 過ぎゆく日曜を象徴する国民的アニメとなっています。 夕方の時間帯、家族で安心して観られるような内容であり、 ものすごくイン . . . 本文を読む
コメント (22)

「今日は一日アニソン三昧Z」レポート

2012-06-18 00:48:10 | その他
2012年6月16日(土)に、NHK-FMのモンスター番組 『今日は一日アニソン三昧』がひさしぶりに放送されました。 以前、この番組が放送されるという前情報をもとに  あの頃の思い出のアニソンを振り返る という記事を、【小学生編】~【大学生編】まで 書いてきましたが、残った【社会人編】を この番組の視聴レポートに代えて書いてみます。 朝9:00からスタートして、翌1:30まで ぶっ続け16時 . . . 本文を読む
コメント