紫の物語的解釈

漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。

ドラクエ10を大いに語る

2013-03-28 23:47:38 | ゲーム全般
以前、歴代ドラクエシリーズを振り返る記事を書きましたが、 (以下過去記事)  歴代ドラクエシリーズを振り返る[I~III]  歴代ドラクエシリーズを振り返る[IV~VI]  歴代ドラクエシリーズを振り返る[VII~IX] 今回はドラクエ最新作「X」について語ってみます。 シリーズ初のMMORPGということで歴代ドラクエとは 大きく違う今回の「X」。 2012年8月のWii版発売から既に何カ月 . . . 本文を読む
コメント (5)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[VII~IX]

2012-09-09 22:56:05 | ゲーム全般
[IV~VI]からの続き 「VII」~「IX」は、今までのロトシリーズや天空シリーズと違い、 「○○シリーズ」という括りはありません。 当然、世界観的なつながりはないはず・・・なのですが、 ちょっとしたところでちらっと垣間見える繋がりが ドラクエファンにとってはにやりとさせられる要素となります。 ちなみに、この頃から主人公=勇者という概念は完全に消え、 VIII以降は「勇者」という概念すら出て . . . 本文を読む
コメント (6)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[IV~VI]

2012-08-25 16:54:10 | ゲーム全般
[I~III]からの続き 「I」~「III」が「ロトシリーズ」と呼ばれる物語体系であるのに対し、 「IV」~「VI」は「天空シリーズ」と呼ばれる物語体系となります。 双方のシリーズの世界観的つながりは一見、無いようにみえます。 ロトシリーズが「III」で「I」「II」より過去の話を取り上げたように、 天空シリーズも「VI」で「IV」「V」より過去の話を取り上げている といった共通点もみられます . . . 本文を読む
コメント (6)

歴代ドラクエシリーズを振り返る[I~III]

2012-08-20 16:21:01 | ゲーム全般
昨年、『ドラゴンクエスト』シリーズが25周年を迎え、 今年の8月2日には待望のナンバリングタイトル最新作『ドラゴンクエストX』が 発売されました。 DQ25周年を記念して、こんな面白いファンブックが発売されていました。 【送料無料】ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書価格:1,785円(税込、送料別) このファンブックでは、ドラクエシリーズの「I」~「IX」までの ナン . . . 本文を読む
コメント (3)

【サガ三部作リメイク】キャライラスト劇的ビフォーアフター

2011-01-18 23:14:48 | ゲーム全般
DSソフト「サガ3時空の覇者 Shadow or Light」をプレイしています。 前作のDS版「サガ2秘宝伝説 Goddess of Destiny」もそうですが、 これらはゲームボーイで発売された、サガシリーズのリメイク作品となります。 記念すべきサガシリーズのファーストタイトル「魔界塔士 Sa・Ga」が ゲームボーイ用ソフトとして発売されたのは1989年の年末のことでした。 その翌年末に . . . 本文を読む
コメント (1)

2010年 個人的にハマったゲームについて語る

2011-01-04 15:36:01 | ゲーム全般
今さらな感じもしますが、2010年に僕が個人的にハマったゲームについてアレコレ語ろうと思います。 社会人になってからというもの、昔のようにたくさんのゲームをプレイすることが難しくなり、 自然とプレイする本数が少なくなったり、携帯ゲーム機ばかりを触るようになっていましたが、 まあそれでもなんとかその少ないゲームのなかから、DS,PSP,PS3それぞれ一本ずつ見繕って 語ってみようと思います。 で . . . 本文を読む
コメント

MOTHER2の思い出を語る

2011-01-03 00:37:53 | ゲーム全般
今日、初詣に行った帰りにゲーセンのUFOキャッチャーでなつかしいキャラクターの景品を見たので、 ついやっきになって何回もプレイしてしまいました。 直前のおみくじで大吉を引いたにもかかわらず、結果は惨敗。 まったくぜんぜん、ぴくりとも取れませんでした。 最近のUFOキャッチャーは難しい・・・。 なにを取ろうとしたかというと、数少ない任天堂のRPG「MOTHER」シリーズのフィギュアです。 景品の . . . 本文を読む
コメント

名機【ドリームキャスト】の物語を追う

2010-11-22 01:06:08 | ゲーム全般
「ドリームキャスト」は、セガが1998年末に発売した家庭用ゲーム機です。 当時のライバル機だったプレイステーション2に比べると、地味なゲームが多かった印象のある ドリキャスですが、なかなか画期的だったり面白かったゲームもちょくちょくありました。 セガは地味ながらも職人的なゲームつくりをしている会社だと思うので、 僕が特に好きなメーカーのひとつでもあります。 ・・・が。 非常に悲しいことですが、ゲ . . . 本文を読む
コメント

【エルシャダイ】ブームにみるゲームの「ネタ性」について

2010-10-18 23:37:53 | ゲーム全般
最近、ネット上で「そんな○○で大丈夫か?」→「大丈夫だ、問題ない」というやりとりを よく見かけませんか? 知ってる人も多いと思いますが、これはPS3/XBOX360で発売予定の【エルシャダイ】というゲームが元ネタです。 今やネット上で大ブーム。いたるところでこのやりとりが交わされています。 こんなにブームになるということは、この【エルシャダイ】というゲーム、 それほど魅力的なゲームなの?? . . . 本文を読む
コメント (2)

犬マユ式・ドラクエのモンスターいじり倒しの巻

2010-09-18 23:55:08 | ゲーム全般
【犬マユゲでいこう】の最新刊が発売されました。 犬マユゲでいこう犬辞林価格:1,050円(税込、送料別) その名も「犬辞林」! 相変わらず巻のナンバリングもない上に、表紙もただの辞典風にタイトルだけ「どんっ」と載ってるだけ。 しかも、タイトルに金箔でバシッと決めているため、フツーの表紙よりもコストが高いというムチャクチャな書籍です。 犬マユ一見さんは、これを見て、これがゲーム紹介エッセイ漫画で . . . 本文を読む
コメント

【犬マユゲでいこう】から学ぶゲームプレイ

2010-09-04 00:30:51 | ゲーム全般
【犬マユゲでいこう】という漫画を知っていますか? 「月刊Vジャンプ」で1994年から連載されているゲーム紹介漫画なのですが、 ゲーム雑誌の漫画で、しかもVジャンプの中でもあまり目立たない漫画なので 知ってる人は少ないかと思います。 が、僕はこの漫画大好きです。 2010年9月21日に、この「犬マユ」の最新刊がひさびさに発売されるということで、 ひとつ、この漫画の魅力についてこの場で大いに語って . . . 本文を読む
コメント (3)

ニコニコ動画に動画をアップするの巻【初音ミク Project DIVA 2nd】

2010-08-26 00:35:19 | ゲーム全般
「ニコニコ動画」が登場して、もう何年も経つけどもっぱら「観る」専門で 動画を投稿するなんて発想がみじんもなかった今日この頃でしたが、 あるゲームの存在が、僕を動画投稿の道へ駆り立ててしまいました・・・。   【初音ミク Project DIVA 2nd】 初音ミク -Project DIVA- 2nd価格:5,177円(税込、送料別) あるゲームとは、PSP用ソフト【初音ミク Projec . . . 本文を読む
コメント (1)

酒のうまくなるゲーム音楽

2010-06-21 22:28:21 | ゲーム全般
  酒のうまくなるゲーム音楽 ゲーム音楽というのは不思議なものだ。 そのメロディを耳にした途端、ゲームのプレイ風景が条件反射的に頭に浮かぶ。 そのゲームに思い入れがあればあるほど、メロディが深く心に染み込んで 自然と目頭が熱くなったりする。 昔のゲーム音楽ほどメロディが頭に残っているのは、 おそらく、音数の少なさによって主旋律がはっきりしていたからだろう。 そのシンプルな旋律は、聴覚はもちろん . . . 本文を読む
コメント

【世界樹の迷宮3】パーティの物語をつくる

2010-04-30 22:35:58 | ゲーム全般
【世界樹の迷宮3】発売から一ヶ月の月日が流れた。 にもかかわらず、まだ第四階層あたりでちまちま冒険しているウチのへっぽこギルド。 (ギルド名:星のカケラ隊) レベルもやっとこさ40代に突入。 もっとアレコレパーティメンバーのとっかえひっかえがいるかと思ってたけど、 意外に初期パーティでガンガン進める親切設計で一安心。 すれちがい通信も何回かやってみたけど、プレイ人口がドラクエとは比べ物 . . . 本文を読む
コメント (1)

【サガ】の音楽でおなじみの伊藤賢治氏について語る

2010-04-24 01:30:43 | ゲーム全般
先日、「杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン」というデジタルラジオ番組に 【サガ】シリーズの音楽を担当していたイトケンこと、伊藤賢治氏がゲスト登場した。 登場時のキーボード生演奏は勿論、サガの楽曲を作っていた頃の 製作裏話が次々と飛び出してきて、大変興味深い内容だった。 今回は、そんなイトケンについて、サガシリーズの思い出を交えながら 語ってみたいと思う。   ゲームボーイ時代 僕がイトケ . . . 本文を読む
コメント (1)