にゃんにゃんにゃんこ

10匹の猫と暮らす

早かった365日

2009-12-31 22:15:00 | いろいろ
毎年感じることだけど今年も1年経つのが早かった気がします。
特に今年はいろいろな事がありました。
子供の受験など前半もあっという間でしたが、9月には初めて猫のレスキューのお手伝いという事を体験しました。
初めは触ろうとすると逃げて行く子がほとんどなので、ちょっと戸惑いましたが、一緒に暮らしてみてお腹が空いたり、眠くなったりするとちゃんと意思表示してくれるのでみんな動物たちは愛情を注いでいれば分かってくれるんだと思います。



みんなが仲良く幸せに暮らせますように!



nikukiu来年もよろしくおねがいしますnikukiu

プレゼント

2009-12-24 21:16:00 | いろいろ
今夜はクリスマスイブですが、我が家では去年からクリスマスツリーは出していないので気分だけです。
ハムちゃんにはヒマ種の大サービス、わんこにはデンタルガムのプレゼント!
にゃんこ達にはもちろんまたたび入りのおもちゃを奮発しました♪



何が入っているのか興味津々yellow16



かなり気に入ったご様子でこの後ミュウは大興奮!
後ろ足でキックキック!!してお腹の毛が抜けてあたりは毛だらけになり、
せっかくのおもちゃがよだれでべたべたになっていましたase2

そんなミュウにちょっと引き気味のチャムribbon
私をほっといて何してんのかしら。。。てところでしょうかyellow18


チャムの傷は毎日薬を飲んでやっとかさぶたが出来てきました。
まだ治りかけのこれからが痒くなるので今は一日おきに薬を飲んでいます。
少しずつ毛も生えているのでもう少しで治るかな?






いちご模様

2009-12-16 23:02:00 | にゃんこ

チャムに服を着せてみました。
と言っても可愛いからとか寒いからとかいうのではなくて、チャムの背中に傷が出来てしまったので病院で服を着せるように言われたからです。
でも、ねこ用の服は近所のホームセンターに無かったので犬用(ダックス用)の服を買ったらチャムには首回りが大きすぎるみたいで、片足だけ脱いで遠山の金さんみたいになっていましたyellow18
傷は1週間前にできたもので病院へ通ってもうほとんど良くなっていたのに、今日また自分で掻いてしまったようで少し血がにじんでいました。
原因ははっきり分かりませんがたぶんミュウとじゃれている時に出来た小さな傷を自分でひっかいてしまい大きくなったのではという事でした。
毎日注射に通うのも大変なので飲み薬を出してもらい5日後にまた病院へ行く予定です。
チャムの傷はこの下の続きを読むにあります。


出来たばかりの頃の傷を掻いて毛が抜けてしまっています。


大掃除

2009-12-08 21:29:00 | いろいろ
毎年この時期になると1年は早いなあと思います、それだけ自分が年をとったという事でもあるんですがyellow7
今から少しずつ掃除をしているんですが、今年はいつもより半端なく猫の毛があちこちから出てくるので大変です!
日頃からやっていれば大したことないのにいつもサボっているのですごい事になっています。
我が家の掃除機は10年物なので吸ってから埃を舞い上げているようで、なぜか蛍光灯の傘に猫の毛がつもっている。。。
去年はこんなにひどくなかったけど、やっぱり長毛猫1匹と2匹では運動量も抜ける毛の量も倍になるからなのかしらnikukiu
インフルエンザ用に買ったマスクが重宝してます。

チャムはやっと膝の上のだっこが出来るようになりました、それでも長くて2、3分です。



ミュウは最近、運動量が増えてちょっとスリムになった?




老犬介護

2009-12-04 23:11:00 | わんこ
来年1月で13歳になるコロ、人間だと68歳くらいだそうで。
先週くらいからちょっと朝早くお目覚めになり、おしっこが散歩に行くまで我慢できなくなってしまったみたいです。

子犬の時以外、13年ずっと外飼いだったので今から室内でというのも難しく、にゃんこ達と仲良く出来るかどうか不安なのでとにかく病院へ行きました。

腎機能が悪いわけでもなく多少悪い所はあるけれどこれと言って原因になるようなものは見当たらないという事でした。
という事はいわゆる老化現象なんですね。今まで一度も粗相した事がないだけにしたくなるとギリギリまで我慢してしまい出来なくなると呼ぶようになってしまったのです。
あまり寝起きの良くない私でも気付く位の声なので近所にはもっと響いてるんだと思うとどうしたらいいのか困ってしまいます。

とりあえず、夜は繋がないで庭を自由に行き来できるようにしてみたらどこかでおしっこをしているようで散歩の時間まではあまり呼ばなくなりました。
まだ介護という段階ではないけれどいずれは歩けなくなって散歩もいけなくなる日が来るのかな。