毎日更新!日刊 安頓写真ブログ

日々の出来事、噂のあの記事。画像もふんだんにUP!福山・神辺のローカルトピックスも By 安頓(あんとん)

ここへ来ました(駅家公園 ばら園) ばら公園は福山中心部 だけじゃない…

2024-05-16 | 植物を撮ってみる
ここへ来ました
(駅家公園 ばら園)
ばら公園は福山中心部
だけじゃない…



買い物があって駅家のエディオンに
行った帰り、ちょっと寄ってみました



色んな種類のバラの花が
咲きまくっています。
思わず車からカメラを取り出して、
写し始めました。ばらの花を
鑑賞していくことにしました。



真赤なばら、情熱的ですね。



紫色のばらの花、最近ではよく
見かけるようになりました。
きれいですね、上品で美しいです



ちょっと遠目に見てみます。
広がりがわかりますね。



やさしい、淡いピンク色の大きな
花弁は癒やされますね。



けっこう広いんですここのばら園



ショッキングピンクのばらの花!



白いバラもありますよ。



しばらくこの公園を歩きながら、
ゆったりとした時間を過ごしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き終わって次の出番は 「さつき」大きく開いた 美しい鮮やかな花

2024-04-26 | 植物を撮ってみる
桜が咲き終わって次の出番は
「さつき」大きく開いた
美しい鮮やかな花



神辺天別豊姫神社のサツキが
目に留まったので、
参拝し写真を何枚か
撮ってきました。とっても鮮やか!



何種類かのサツキの色があり、
それぞれが個性を主張しています。
これは赤系です



これは、山でよく見かける
普通のツツジかな


境内の池に浮かぶ島、
ここにも神社があります。
ついこの間までは桜が
きれいだったのが懐かしい



遠くから池の周りの
サツキを捉えてみました



なかなか、花のボリューム、
数もぎっしり詰まって
写真をとるにはいい感じです



ここは少し花の数は少なめですが、
緑とのコントラストがきれいです。



この長い石段を登っていくと
本殿があります。初詣の時には
一番上まで登りますが、けっこう
きつい階段が長いのです



まだ見たことはありませんが、
ここには土俵があります。
子ども相撲をやることが
あるのでしょうかね?



池には亀さんがたくさん生息しています。
お天気がいい時には甲羅干しをやってます。



天別豊姫神社の御祭神などが
説明されている看板



初詣には賑わうこのあたりも、
今日は人影はなく、私だけだったので
ゆっくりとカメラを構えることができました。



緑もまた目にやさしく、
そしてみなぎるパワーを感じさせて
くれます。「成長」を実感します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紅色のかわいい君…ハナミズキ 花じゃなく

2024-04-16 | 植物を撮ってみる

歌にあるハナミズキの花は、
花じゃないって?
じゃぁ、あの薄紅色は?



薄紅色のかわいい君のね…
歌詞の通りのきれいに
咲いたハナミズキと花と思って
いたのは、じつは葉っぱだった

「ハナミズキが大きく咲いたように
見せている“花”は本来の花弁ではなく、
総苞片(そうほうへん)と
呼ばれる花のつけ根の葉だったのです


果てない夢がちゃんと 

終わりますように…





ハナミズキ一輪 君と好きな人が
百年続きますように…と歌われるように
長い時間咲いているように見えるのですね



レストラン めるかどの駐車場にも
ハナミズキが咲いていました



青空の背景にきれいに「咲いている」
わけじゃないのですが…



ズームで撮ってみた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山の紫陽花 今年はどうだろう? もう咲いているのかな? 紫陽花の色の違いをChat GPTでAI生成させたら…

2023-06-10 | 植物を撮ってみる

吉野山の紫陽花

今年はどうだろう?

もう咲いているのかな?

 
 
 
例年は梅雨時、ここ神辺の吉野山の通称「アジサロード」を
歩いてみるのですが、紫陽花ははやっぱりしとしとと
雫が落ちるくらいのお天気のほうがきれいだなって思う。

 
でも、お天気がいいとこんな景色も見られるから
それもまた、いいものですね

 
おっ!眼下にはドラッグストアーひまわりが見える
向こうには神辺中学、その向こうの大きな箱ものは
自重堂の流通センターかな?

 
紫陽花というのは土のpHで色の変化があるらしいですね
 
Chat GPTで説明を求めたら…
 
Chat GPTで紫陽花の色の違いはどうして起きるの?
小学生でもわかるように50語程度でまとめてください。
って聞いてみました。次がAIが生成した説明文です。
 
紫陽花の花びらの色の違いは、花びらに含まれるアントシアニンの量と種類によって
決まります。アントシアニンは紫や青などの濃い色を作ります。土壌の酸性度も影響し、
成長過程でも色が変わります。これらの要素が組み合わさって、様々な色の紫陽花が生まれます。

 
ちょっと引いて見ると、神辺平野が一望できます。

 
でも、どこまで管理されているんだろうか?ちょっと放置気味で
色が段々と鮮やかさを失ってきているような…

 
何十メートルも青ばっかりのところもあるし…



ここは珍しくピンクもあって、ホッとしたところ。
 
 
神辺歴史民俗資料館(吉野山山頂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い外国部隊(特定外来種)「オオキンケイギク」、あまりにもたくましさに、驚かされる

2021-05-18 | 植物を撮ってみる

たくましい繁殖力、黄色い外国部隊

「オオキンケイギク」

この外来種、他の植物を駆逐してしまう



岡山県は井原市にある「リフレッシュ公園」嫁いらず観音でお水を汲んで、帰りに通りがかった時に

「なんだ、このYellow World は!」

オオキンケイギクの特集をしたばかりだったが、この広がりというか、黄色い世界には驚かされる。

美しいと思うと同時に、この黄色い植物が特定外来種であるということで、ちょっと複雑な気持ちではあります。

北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。

強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、

苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと

在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、

平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの

運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。


駐車場から広場と反対側に行くと、閑静な日本庭園が作られている


静かに広がる日本庭園


蓮が一面に広がっている


蓮の花も少し見える、落ち着いた風景です


時折大きな音でドボン! けっこう大きなカエルが飛び込んでいる


ここから先がイエローワールドのはじまりです


小高い丘に上る階段の両端にもうびっしりという感じで咲き誇るこの植物


けっこう濃い目の黄色のオオキンケイギク


山際にもぎっしり、ところ狭しと並ぶ黄色い絨毯


よくよく見ると、白い花も混じっている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで行けないばら公園、じゃぁご近所のバラ園へ行ってみよう

2021-05-10 | 植物を撮ってみる

コロナで行けないばら公園、

じゃぁご近所のバラ園へ

行ってみよう、見事なお手入れに感動!

 

お家のお庭の方と、道路側の「ばら園」に分かれて、数十種類のバラを
植えて、見事なお手入れで、バラ園を作られているのです。
 

私は、ピンポンを押して、このバラ園のオーナーをお呼びし
見学させてほしいと申し出ました。ご主人はその時には家の裏の
野菜の畑の草取りをされていたらしく、その間奥様の方に案内されて
バラ園を歩いていました。後ほどご主人が現れ、説明をうけました。
バラは、このご主人にとってはもう、我が子のような存在なんでしょう。
可愛くて仕方がないそんな気持ちが、しっかり伝わってきました。
 

ここから、ばら園のばらを撮ったものの中からいくつかご紹介します。
 

1本だけピンポイントで背景をボカして撮ってみました。
 

ピンクでもショッピングピンクと、このようなちょっと薄いピング
どちらもきれいです。

色も形も微妙にちがいます
 
なんか花びらが尖ってるみたい。

わかりますかね、白い花びらがハート型をしているんです



これラッパみたいな花がぎっしり詰まっている
えーっと名前は…ジギタリスプルプレア、グーグルアプリで調べました
 
ごらんのように広いばら園にぎっしり。







これから2週間が見頃だそうです。もうバラ公園へはばらの撮影に行かなくてもいいかな。
今日はお世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とってもきれい、八田原ダムの藤棚でした

2021-05-07 | 植物を撮ってみる

とってもきれい、八田原ダムの藤棚でした

※facebookにおいては時系列で載せるのが基本ですが、ブログは、その辺、ざっくり「最近」で括ってもいいかな?


この藤棚から溢れ落ちるような藤の花を撮ってみます。なんか涼しい風が吹いてくる気がしませんか?


垂れ下がって来ている藤はとくに美しいですね。


屋根の部分を全部覆うわけじゃないけど、ずいぶん広がってきています


綺麗に一本だけ突き出しているピンクのツツジを入れてみました。

なみなみと水をたたえている八田原ダムの貯水湖

この夏の水不足も大丈夫かな?

 

上から見るとこの高さ…かなりの落差です

八田原ダムにかかるこの「夢吊橋」で四股を踏む安頓でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が散りゆくと、私の出番とばかり、咲き出した我が家の「ハナミズキ」がとっても鮮やか!

2021-04-09 | 植物を撮ってみる

桜が散りゆくと、

私の出番とばかり、

咲き出した我が家の

「ハナミズキ」が

とっても鮮やか!

ちょっと背景をぼかしを入れた

iPhoneの裏技「ポートレイト」撮影

これは全体を捉えた

ノーマル撮影「写真」

「白いハナミズキ」のはずが、

どう見ても「ミドリ」に見えてしまう

近くの公園の桜もご覧の通り、

葉桜に赤いガクばかりが、

遠くから見ても目立つ

地面に落ちた桜の花びらもまた、

感慨深い…

天気がいいとどこからともなく、

集まってくるテニス仲間

みんな元気ですね。

私も5月になると、テニスの大会に

3つもエントリーしています。

去年はコロナ禍で大会は中止ばかりでしたが、今年は試合が出来そう。

しかし、大阪の感染状況が変異株(英)

で過去最多の感染者をマーク

私にも大阪に叔母がいますが、

昨日電話してみたら、元気にして

おられたのでひと安心。

自粛と言っても

家の中でじっと留まっているように

言われても、それはそれでストレスが

たまりすぎておかしくなりそう…

そう言われていて、それもそうだ、

長すぎるもの…。それにワクチン接種の

計画がどんどん後にずれて

きていて、高齢者の接種も結局5月に

なってと言われているけれど、

まだどうなるものか?

その叔母さんによると、かかりつけの

お医者さん(町医者)も医療従事者

最優先と言われているのに

まだ第一回目のワクチン接種が

終わっていないと…日本のワクチン

開発は他の国よりずいぶん遅れを取り

結局は他国頼み、しかも海外では

そのワクチンの争奪戦が行われていると

いう、これはまさに危機管理

が希薄としか言いようがない。

もし有事のさなかなら、もうこれは

お手上げになります。そういった意味

でも、国の政策はかけるべきところに

しっかり予算を振り分けてほしい

ものです。民間も作っても売れない

から、作らないじゃなくて、

国の補助をしっかり充てがい開発を

急いでほしいものです。国策医療のミス

による賠償などが過去にあり、

慎重になりすぎているのだろうか、

それよりも日々増える重傷者や高齢者

への具体的なアクションが、欲しい

ものだとおもいまんせんか?

なんかあつく語ってしまいました。

一青窈 「ハナミズキ」(動画)

カラオケでも根強い人気のこの歌♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とユキヤナギの競い合い、絡み合い、美しい風景に出会えた

2021-03-26 | 植物を撮ってみる

桜とユキヤナギの競い合い、

絡み合い、美しい風景に出会えた

桜のピンクの色がいまひとつ表現されていないけれど

手前のユキヤナギの躍動感がハンパないきれいです

こちら井原にあるリフレッシュ公園内の桜

井原のライオンズクラブによって植えられた桜だそうな

白というよりはピンクが濃い桜の枝が

垂れ下がってきている、いい感じだな

青空を背景にすると、こんなに鮮やかさが引き立ちます

濃いめのピンクと、後ろの白っぽい桜尾花びらのちがい

この2つが絡むとまた美しいものです

横から見たアングルだとこんな感じ

 

 

駐車場側には和風庭園があり蓮が咲く頃5月には、

こんな極楽浄土も見られる

この動画の表紙の写真もこのリフレッシュ公園の庭園で撮ったものです。

「今のきみが一番!」 

海風の安頓でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ヶ端のテニスコートに春と秋に咲く「桜」があった

2021-03-23 | 植物を撮ってみる

竹ヶ端のテニスコートに今年二回目の桜の開花

まだつぼみのほうが多いけど、桜の花が枝の先に

咲き始めました。

この写真は去年の秋、11月下旬にこの竹ヶ端のテニスコートの裏で

撮ったものです。そう、1年に2度咲くのです。

もう一枚、秋らしい桜の開花、比べてみて下さい

秋の桜は花びらがちょっと小ぶりですね

向こうの芦田川大橋を背景に咲き始めの桜を撮ってみる

 

 

ウォーキングロード350m地点

もう一度背景の白い橋に桜の花を映し出してみる

来週来たときにはきっと満開だろうな…

でも、残念ながらもうその時には私も忙しく

来られないかも…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り取りたい、この瞬間! 大きなクロアゲハが真っ赤な彼岸花に降り立った

2020-09-29 | 植物を撮ってみる

この瞬間を切り取りたい…チャンス

彼岸花とクロアゲハ、絶妙のランデブー


近づいたら逃げてしまうし、微妙な距離をキープします


ほんとうはこれ以上離れていたんですが、望遠で遠くから見守ります
どうぞ、ごゆっくり…、思う存分蜜を吸ってくださいな、じゃましませんから。


道の脇にズラリ並んだ彼岸花、見られる時間は意外と短いんです。
すぐに先っぽが白くなって、鮮やかな赤が見れなくなりますから。


このカーブに沿って咲いている景色が好きです。


石橋の向こうに見える彼岸花、がんばってますよ


一輪だけをねらってみました。細い部分があるのでフォーカスしにくいんです


これ、クロアゲハが動いてしまって、隠れちゃいました。


赤ばっかりじゃ、さみしいので、名もなき花も撮ってみました。
いや、名前はちゃんとあるんでしょうけど…知らないだけで(笑)

今頃、バーベキュー?何かを見ながら、それともただ集まって何か食べているのか?

こんな忘れ物が?忘れ物、それとも確信犯的な投棄なのか?

近くに珍しく電話ボックスがあったので、ちょっと自撮りしてみた

Hello, this is Anton's speaking…


「彼岸花の小径」海風の歌声にのせて♬ (動画)

聞いてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週買ってきて植えた「ハナミズキ」が芽を出し咲き出した。

2020-04-17 | 植物を撮ってみる

先週買ってきて植えた

「ハナミズキ」

芽を出し咲き出した。

この色と、白のハナミズキ

芽が吹き出し、白い方はこれからかな?

白い方はまだ花の形が見えるだけで色がついていない

これからが日々花が広がっていくんでしょうね

チューリップだって負けていません。すごく大きく開いています。

朝は閉じていて一中には思いっきり開いています。

スーパーでのレジ周り、レジ前には赤い線が引かれ、次のお客さんはそこで待つようになっている

 

 



「全国に非常事態宣言」

昨日、新型コロナコロナ感染対策、「全都道府県」に「非常事態宣言」が発出されました。

身近にその危険を感じつつ、できるだけの感染防止をしながら

生活、そして仕事をしています。一日も早い終息を祈りながら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋に咲くばら、春と同じくらい美しい

2019-11-18 | 植物を撮ってみる
晩秋に咲くばら、春と同じくらい美しい


エディオン福山北店駅家の裏にある「駅家公園」
春かと思うくらいに咲きっぷりに驚き!


時間的には夕刻に迫っているので、太陽はかなり西に傾いています。
 



iPhoneのポートレート撮影はみごとなボケ味を出してくれる
 
バラはいつも情熱的だな、好きです!


年に2回咲くのかな、そう言った品種なんだろうか?


紅葉🍁の合間のバラの花🌹
いかがだったでしょうか?
 
※この写真だけ、春に撮った同じ場所の写真です。見比べて見て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々川の彼岸花、今が見ごろ!行かなくっちゃ!

2019-09-29 | 植物を撮ってみる
堂々川の彼岸花、今が見ごろ!行かなくっちゃ!


今は定番の赤と白の彼岸花が、咲いています。
少し下の方から、続いています。


ちょっと近くに寄ってみました。


ど〜んと赤の彼岸花アップです。


なんという不思議な形状をしているんでしょう!
これは我が家の小さな畑のそばに花開いた彼岸花。


これをね、枯れたのを土手にポーンって投げてたら、次の年土手にも咲き出しました。
繁殖力、っていうか、生命力強いね。


ホタルと彼岸花と砂留めと by 堂々川ホタル同好会


この川は私たちがきれいにしていまず。ブログ「自然を尋ねる人」


まだ全開とは言えないまでも、十分楽しめます。


道路沿いにずっとこの赤い彼岸花続いています。


奥の方に「砂留め」が見えます。


お天気なんとか今日は持ちそうですね。

最後に動画を Prezented by 堂々川ホタル同好会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄らせてもらいました。「河津桜」が満開

2019-03-20 | 植物を撮ってみる
ちょっと寄らせてもらいました「河津桜」が満開


真っ青な空に、少し濃い目のピンクの花びらがとってもきれいだ

「河津桜」とは…
1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来で、当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で
言われてきたが、その後の学術調査で新種と判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名され、1975年に河津町の木に
指定された。現在も原木はこの地に存在し、2007年現在で樹齢50~60年である。
名前の由来となった河津町では1981年より、毎年2月10日前後から3月10日前後にかけて河津桜まつりが開催される。(From Wikipedia)

私のテニス仲間のTさんが、「安頓さん、うちの庭に河津桜が満開になっているから来てみんさいよ!」って誘ってくれました。

では、ご覧ください、河津桜


少し、背景を変えてみます


黄緑色の葉っぱが出ています


ちょっと離れて見るとこんな感じです。木自体はそんなに大きくないですが、花はしっかりと主張しています


ちょっと寄ってみますと…


こちらはもう、終りに近い白梅。これはこれできれいでしょう?


この方の奥様は絵を描いておられて、この度、日展に入賞されたそうです。
この絵は福山動物園のペンギンたちを描いたそうです。そこで質問しました。

「ペンギンたちはじっとしていないから、描くのは大変でしょう?写真でも撮ってそれを見ながら書くんですか?」
って聞いたら、「それじゃ、イキイキとしたものにならないでしょう?」

「じゃぁ、どうやって?」
「もちろん写真も撮りますが、ラフなスケッチを撮ったり、比較的動きの少ないペンギンを観察したり…しっかりと
そのイキイキとした動いているペンギンをしっかりと目に焼き付けて…」なるほど説得力がある

「で…制作にはどのくらい時間がかかるんですか?」
「そうですね…三ヶ月くらいでしょうか…」

やっぱり、そのくらいかかるんだ。畳二畳分くらいの大きな絵ですから。
この絵油絵みたいに見えるけれど、日本画だそうです。素晴らしいですね。

番外 特派員フォト追加です。





けっこう自由気ままに旅に出る、そんな特派員S氏。うらやましいですね。

今回の香港マカオの旅、楽しかったようですね。珍しいもの、うまいもの、お土産まで、ありがとうございました。
私が行けないところに、色々行ってまた、レポートしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする