たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

コビトと話す人

2011-09-08 | たけぞう
久しぶりにたけぞうと歩き散歩です。

散歩は、歩くのが当たり前ですが

たけぞうは暑い夏の間は

大好きな川で夕散歩します。

先日。

やたら右の耳を床に押しつけてジタバタしてるので

何を喜んでいるのかと思うと

右のお耳が真っ赤になっていたので

ワンコ先生にもらっていたお耳の薬で様子を見ることにして

数日川散歩はお休みです。



久しぶりのいつもの田んぼ道は

すっかり稲が色づいて頭を垂れておりました。



あっ!

発見。



この橋のたもとで以前、とうちゃんは「黄色いコビト」を見つけました。

その場所から少し行ったところで・・・



「コビト」と話す人を発見。

とうちゃんは黄色いコビトを見失ってしまったけど。



うちの裏の堤防には「堤防マン」がいるし(とうちゃんはこの頃短く「ボーマン」と呼ぶ)

大きなゴミ袋を持つ「コビトと話す人」がいたり

なかなかユニークで面白い毎日です。

とうちゃんが

人のことを言うな。アンタもたいちゃあ可笑しい。

と言われました。


今日のお昼は

うるめイワシをもらったので



焼いてみましょう。

しかし、

メダカもエサっているんだろうか。

なんか

一番小さな小さなメダカが

ちっとも大きくならんのぢゃけど…。



※すみません…またまた頂いたコメントへの
お返事が遅くなっております。
いましばらくお待ちくだされm(_ _)m







できました!

2011-09-07 | 食べ物
はい!

今日もシューマイのお話の続きです。

というわけで・・・

昨日、ワタシは生まれて初めてシューマイを作りました。

教わったnaoちゃんレシピで

材料をコネコネd(*⌒▽⌒*)b



※材料:ブタミンチ300㌘・玉ねぎ1個・塩・コショー・砂糖大さじ1・
オイスターソース大さじ1・生姜・卵白・片栗粉・ゴマ油

片方の親指と人差し指で大きなOKサインを作って

その上にシューマイの皮を置いて、適量中身を置いて軽くトントン!



大きさが若干マチマチなのは気にしないで

蒸し器の用意!



蒸し時間12分!

あ~ら、不思議。



美味しいシューマイの出来上がりですd(*⌒▽⌒*)b

玉ねぎは半分を細かいみじん切りにして

もう半分は食感を楽しむため大きめのみじん切りにしてみました。

卵白と片栗粉を合わせて混ぜるところがミソです。

フワフワのシューマイになります。

百均で「レンジで簡単にシューマイが出来る」というのがあったので

試しに6個ほどチン!してみたけど

やっぱり蒸し器には敵わなかった。

どやっ!



玉ねぎが入っているのでたけぞうは食べられませんが

なんでか

嬉しそうなおいらの顔(笑)


実はにぃにがことのほかシューマイが好きな子で

今週末は帰ってくるので、80個ほど作らないと足りないかな・・・。

気に入ってくれるかなぁ。

とにかく食べさせてあげたい。

にぃにはヤセの大食いです。






シュウマイ

2011-09-06 | 食べ物
あぁぁぁぁぁ・・・

シューマイが食べたい。

美味しいシューマイが食べたい。

どうして

こんなにもシューマイ、シューマイと念仏のように思うのか。

それは

先日、本町ふれあい夜市の「お疲れ様会」で

naoちゃんやキヨちゃんたちと

美味しい食べ物の話に花が咲き

※携帯で写メったメニュー。

にぎり寿司、トマトとモッツァレラのサラダ、揚げ出し餅、

オムもやし、焼きそば、エビチリ(マスターの趣味で器がパイナップル)、

さきイカの天麩羅、(そのほかにサモサ、グリーンサラダ、激辛サモサ…名前違ったか?)







その中でnaoちゃんが「美味しいシューマイ」の作り方を話していて

むっちゃ食べたくなったわけで。

念が通じたのか…



naoちゃんが手作りのシューマイを持って来てくれましたd(*⌒▽⌒*)b

美味しい!!

むっちゃ、最高!!!

餃子はいつも(軽く120個ほど)作るのだけど

シューマイは手を出したことのない未知の領域だった。

先ほど早速材料を買い込んだ。

やるぞーーーーーっ!!!



※のんきに寝るおいら・・・。

先日、お疲れ様会で食べて美味しかった揚げ出し豆腐…ではなくて

揚げ出し餅を作ってみた。

ううむ。。。



たしかに似てるし、美味しくないことはなかったけど

やっぱ、素人はいかんな。

なんでもかんでも多けりゃいいと思ってしまって

大根おろしが多すぎたなぁ。

やっぱ、適量、加減って大事だなぁ。







おはようございます。

2011-09-05 | たけぞう
おはようございます。

昨日は県内で震災による津波の一斉避難訓練がありました。

3月の東北大震災を目の当たりにして

人の命が何にもまして一番大切なことがよくわかってはいますが

さて、我が家には大型犬のたけぞうがいますし

どうやって一緒に逃げればいいのか大津波の映像を見てとても不安になっていました。

でもやはり避難場所とされたところで「犬は入れません」と言われて

わかってはいますが

厳しい現実に余計不安は募りましたな。

そもそも川の側に暮らしているのでどうしよもないけど

こうなったら自力でどうやってでもたけぞうと逃げなければ…。

って

どうやって?

どこへ?

ドラえもんの「スモールライト」でコンパクトたけちゃんにして

ポケットに入れて逃げられたらいいのに。

近い将来かならずやって来ると言われている南海大地震。

避難訓練したおかげで

避難のしようがない現実がわかって、今はもっと不安・・・。


そんなかあちゃんの不安をよそに

今日も朝ごはんをねだってくるおいら。



お手ちょうだい、と言われなくても

自主的にお手してくるおいら。



成功!

粘り強い子なんです、こんな時だけ。




さぁ~!

新しい一週間が始まりました。

たけぞうと一緒に出勤です。






ごっくんやりゆうかえ!

2011-09-03 | たけぞう
おはようございます。

みなさま、「たけちゃんち、大丈夫~?」とコメントを頂き

ほんとうにありがとうございましたm(__)m

お陰様で台風の西側に位置したので

というか、なぜに?雲が少ない。

なので雨も風もたけぞう地方はたいしたことなく

高知へ上陸後ゆっくりと北上を続けているみたいです。

でも各地で被害が出ている模様なので

これから進路方向にあるみなさまはどうかお気を付けくださいね!!


昨夜、台風12号が室戸岬に近づいた頃…

お風呂から上がって

「みんなぁ~ごっくんやりゆうかえ!」



と、呑気にゴックン馬路村のごっくんを飲んでみる。

たけぞうはバームクーヘン。



先日の金婚式でじいさんたちが記念品の一つに頂いてきたもの。

高知と言えば…浜幸(故・浜田幸一さんではないよ)

浜幸と言えば…バームクーヘン。

ワタシは浜幸のバームクーヘンがことのほか大好きで

じいさんたちの貴重な記念品をちょろまかしてきた、と言うわけだ。



金婚式の主催をした高知新聞社さん、

浜幸のバームクーヘンのチョイスはナイスぢゃ!

ハイ。たけちゃんもどうぞ。



とうちゃんが雨戸を閉め始めた。

今夜は降るのかなぁ…。

・・・

と、なぜか唐突にメダカの水替えを必死にやっている

夢を見て今朝は目が覚めました( ̄∀ ̄;)








ふぁいと、いっぱーっつ!

2011-09-02 | たけぞう
夕べは夜中から風が強くなって

その後、やっぱり雨が降り始めた。

台風12号、北北西を進んでいるらしい。

とうちゃんは念のため吹き飛ばされそうな物や簾などを片付けちう。

高知へ来てから何度か超~大型の台風に遭遇したとうちゃんは

台風対策がなかなか手早くなっております。

何もしないワタシに比べて…すまんな。

我が家のもう一人、

たけぞうは・・・

クタクタとよく寝ます。



なので

少し遊んでみた。(遊ぶより、片づけろーっ!)



彼は、カップヌードルの上蓋を押さえる

とてもファイトのある人物です。(昨日のお昼、本業に精を出した)



若干使い道を誤りましたな。

たけぞうは迷惑そう・・・ゴメン。(それでも大人しくしているおいら)



食べられる物ではないので

けっして「鼻パク!」はしない。

力尽きて

ついに落下。

ファイトー!!いっぱーーーーっつ!!!




とにかく今日は雨になるみたいなので(もう降っているけど)

台風に充分注意しましょうね。







暑いよ

2011-09-01 | たけぞう
「今から川散歩に出発です!!」



旧じんぺい号・現たけぞう号の車検も来年には切れるらしい。

とうちゃんがどんなボロでもええけん、エアコン付きがほしい!と言う。

特に今年の暑さでのエアコン無しのボロ軽トラでの移動は

かなり厳しいものがあった。

ほんとに、暑いよね~。

昨日の夕散歩の時、国道沿いの温度計が30°でした。

お日様が少しだけ傾いたので

真夏の時期は真上から当たっていた日差しが

少し、リビングに入って来るようになり

暑いんだ~~~。

日中の気温は一向に下がる気配はないし

川には虻が飛び始めて

虫嫌いなワタシには超~デンジャラスな夕散歩となっております(泣)

虫除けシュッシュと水性キンチョージェットを手に

たけぞうのお供を続けております。

とうちゃんが仕事で行った所のおばちゃんたちは

空中を飛ぶ虻をとても器用にキャッチして

「羽根を毟ってポイ!ってするがぞっ!」ととうちゃんに聞いたときには

尊敬を通り越して若干ぞっとした。

羽根のない虻って・・・( ̄∀ ̄;)

でも、虻って噛まれると痛いんだぁ~~。


台風12号が接近しております。

進路方向にあたる場所では強い雨風になっているみたい…。

どうかみなさまお気を付けくださいね。






アリの巣ころり

2011-09-01 | 日記
いつも事務所、と言っているのはワタシの生まれ育った実家で

ようするにそこへ

奇妙なじいさんと真面目な天然ボケのババちゃんが暮らしている。

今年はエコ、と言うことで

アリちゃんたちとキュウリやトマトやピーマンのプランター菜園をやってみた。

それがえらいこっちゃになってしまった。

キュウリが毛虫みたいに枯れたのはいいとして、

ラディッシュの葉っぱがみんな毛虫に食べられた・・・のもいいとして、

どこからか「アリ」の集団が現れて

二階の台所へ行列をなしてやってきた。

「お~の、えらいこっちゃ!」と言うことで

神経質なほどきれい好きなババちゃんは時間さえあれば素手

バンバン!とアリの虐殺を繰り返していた。

砂糖類はみな、ボールに張った水に浸かって緊急避難。

しかし、大量のアリの集団はボールの周りをぞろぞろ。

後から後からアリのように(…いや、アリです)途絶えない行列。

こんないい物が昔からあったぢゃないか!!と思い出したのが

「アリの巣殺し」もとい「アリの巣ころり」

で、早速薬屋さんで買って来て流し台の彼らの通り道へ2個設置。

その後がこれまた珍。

ババちゃんがいっこうに流し台から離れないのでどうしたのかと見れば・・・

「アリの巣ころり」に吸い寄せられ続々とやってくる彼らを

またしても素手でバンバンと叩き殺しておるではないか。

ころりに入ろうとしているアリをみんなブッ叩いちゃ、意味がないぢゃろ。

アリにしてみれば、どっちみち成敗されるにしても、だ。

誘い込まれる場所へ到達もしないまま叩き殺されてしまっては無念というもの。

そんなことより、ババちゃんのことだ。

お母さん、そのまんまにしちょったらアリの巣ころりにみんな入って

中の毒を持って元の巣に帰るけん、

巣ごと全滅、言うて(説明書)に書いちょるやんか。

「まぁ。そうかね!ほいたら余計なことしよったね。置いちょこうかね。」



・・・



翌々日あたりからぱたりと彼らの姿は見なくなりました。

素晴らしいぞ、アリの巣ころり。



・・・という記事をUPしようとした7月の初め。

ババちゃんが入院しました。

もうどうにもならなくなり妹とやっと説得して救急車のお世話になりました。

あの時は助けてもらってほんとうにありがとう。(救急隊員さん)

あっ。

ご心配なくd(*⌒▽⌒*)b

つい先日無事に退院いたしました

なのでお蔵入り(我が家に蔵はないですが)していた記事をUPしました



元気にバリバリ働いていた人間がバタリと倒れて二ヶ月も入院すると

なかなか元通りの生活に戻るのは大変で

外出、外泊、一時退院等々リハビリを繰り返してようやく今日を迎えました。

ようやく…と言えば。



有り難いことに今年の5月、じいさんとババちゃんは結婚50年、

俗に言う「金婚式」っつうおめでたい年を迎えました。

あまり感心もなかったのだけど

考えてみれば、50年という年月を

共に健康で、家族のために働いて今も現役で

この日が迎えられるというのは、たくさんの偶然が重なり合って繋がってきたからで

ほんとうにおめでとう、と言うことなんだなぁ。

じいさんとババちゃんの人生は苦労ばかりの年月だったように思う。

真面目で勤勉で、人に裏切られても人をだますことは絶対にない人たちだ。

何もないところから働いて働いて、会社を始めて

私たちを何不自由なく育ててくれてありがとう。

私たちの子どもを宝物のように慈しんでくれてありがとう。

思いがけないまさかの入院で金婚式は無理だろうと一時は思ったけど

元気になってよかった、よかった。

ワタシはこの年になっても何でも母に依存しているし、

子どもたちが学校を卒業してからというもの

お友だちと出かけることも少なく(要するに友だちがいないので)

なんでも相談できるのは母だけだから

元気でいてもらわないとヒジョウに困るのです(笑)


お陰様で二人揃って金婚式に出席させていただけそうです。

ありがとうございました。



※またまたいただいたコメントへのお返事が遅くなっております。
いましばらくお待ちくだされ。
と言ったいささかバタバタしておりまして
少しコメント欄を閉じさせていただきますm(__)m