やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

世界遺産 高野山

2015-10-20 | 世界遺産 in Japan
816年に弘法大師空海によって開創された高野山は、今年開創1200年を迎えています。2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産にも登録されました。

100以上の寺院がある高野山の中でも空海さんが最初にお堂などを作った「壇上伽藍」と、今でも空海さんが瞑想を続けているとされる「奥之院」は絶対にはずせない見学ポイントです。

【壇上伽藍】

中門です。

 

荒川経蔵(六角経蔵)。

 

この荒川経蔵を回転させて一周させると、ここに収められているお経を読んだのと同じ功徳が得られるとのことで。。。挑戦(笑) ちなみに前にいる人は知らない人(笑)

 

ぬぬぬぬ~押してもちぃ~とも動かん~(;≧ ω ≦:) でもこれが、動き出すとスルスルと動くから不思議。 途中で止まったりもして。。。何が何でも一周させるぞと頑張ったところ、二周くらいは回しましたよ。

一緒に頑張って回した見ず知らずの皆さん、これもご縁ですね♪ お疲れ様でした。

根本大塔。中は撮影禁止ですが、真言密教の曼荼羅を立体的に表した、素晴らしい世界が広がっていました。

 

明神社。空海さんはこの高野山の土地を時の天皇から下賜された後、まずはこの社を作ったそうです。

 

三鈷の松。密教を唐で学んでいた空海さんが、三鈷杵(さんこしょ)と呼ばれる仏具を唐から投げたところ、高野山のこの松の木に引っ掛かったという伝説があります。通常、松の葉は二股にわかれているけれど、この三鈷の松の葉は三つに分かれていて、落ちている葉を見つけて持ち帰ると幸運のお守りになるとか。。。

 

最初、「三つに分かれた松の葉、落ちてないなあ~みんな拾われちゃったんだろうな~」と思っていたら、風が吹いた途端、パラパラとたくさん落ちてきた(笑)

 

わ~い♪ たくさんゲットしちゃった♪

西塔です。

 

壇上伽藍を一通り見学したので、次は、奥之院に向かいました。

【奥之院】

奥之院まではバスを利用しました。壇上伽藍からずっと歩いても良かったけど、時間の都合で。。。

 

奥之院の入り口である、一の橋。

 

奥之院は、歴史上の人物のお墓があちこちにあるスゴイ所です(笑) 右も左もお墓なので、ほとんど写真も撮りませんでしたが、不思議な雰囲気のある場所ですね。

死に(42)を超えるという意味で43段ある「覚ばん坂」。この坂で転ぶと、3年以内に死んでしまうとか。。。(怖)

 

空海さんがいらっしゃる、奥之院の一番奥、御廟も見学しました。そしてまた一の橋まで歩いて戻りました。

行きには見過ごしてしまった「弥勒石」。この中に入っている石を持ち上げることができれば、願いが叶うそうですよ。。。左利きなので左腕で挑戦するまーさん。

 

私も弥勒石に一応、触りはしましたが、持ち上げるなんて絶対無理!! これは五郎丸選手じゃないけど、ラグビーの選手のようなめっちゃ腕力のある人じゃないと、無理かと(笑)

水向け地蔵。

 

11時ごろ、ちょうど、空海さんへのお昼ご飯を運ぶところが見られました。

 

高野山で1200年もの間、ずっと瞑想を続けている空海さんに、こうして毎日毎日、今でも朝とお昼に運ばれているそうです。

【金剛峰寺】

金剛峰寺は高野山真言宗の総本山です。主殿の中は撮影禁止でしたが、新別殿の休憩所ではOKでした。空海さんの絵。

 

蟠龍庭。

 

同じく蟠龍庭。

 

台所。

 

主殿を外から見た様子。屋根の上に、火事対策の水桶が二つ乗っています。

 

私達が朝8時半ごろ高野山に着いた時はまだ観光客も少なめでしたが、お昼すぎにはバスで来た団体客も含めすごい人出!!

 

金剛峰寺の次は、金剛山昧院へ行きました。

【金剛三昧院】

多宝塔。この塔は、高野山に現存する建築物として最古のものだそうで、国宝に指定されています。

 

六本杉。

 

壇上伽藍や金剛峰寺から少し離れたところにあるこの金剛三昧院も、素敵なところでしたよ。

最後に、高野山の西の端にある大門へ行きました。

 

開創1200年の記念の年に高野山を訪れることができて感無量でした! なかなか、簡単に行けるところではないけれど、またいつか訪れたいなと思います。



原爆ドーム

2014-05-03 | 世界遺産 in Japan
広島の世界遺産その②です。

原爆ドームも、世界文化遺産として1996年に登録されました。

 

 

説明版。

 

日英中韓の4か国語で書いてあった説明パネル。

 

元安川と原爆ドーム。原爆投下直後には、この川に、多くの方が飛び込んだそうです。

 

平和記念公園。

 

原爆の子の像と、千羽鶴。全国各地の学校から、千羽鶴が送られてくるようです。

 

この原爆ドームや平和記念公園の付近には、びっくりするくらい外国人が多かったですね。どんなに年月が経っても、忘れてはならない歴史を、いろんな国の人たちにも知ってもらいたいし、そういう意味では、こんなにもたくさんの外国人がここを訪れてくれているのは、嬉しく感じました。



厳島神社

2014-05-03 | 世界遺産 in Japan
広島の世界遺産その①です。

宮島の厳島神社は、世界文化遺産として1996年に登録されました。

案内板。クリックで拡大。

 

鳥居。

 

靴がドロドロになっちゃうんじゃないの?と思いましたが、意外と固い地面(海底?)で、大丈夫でした。

 

入り口です。

 

正殿へ向かう途中。

 

 

 

全体の様子。

 

前回、ここへ来たのは何年前か記憶にありません(^-^;; 次回、来ることがあったら、海水が引いていない時が良いな~♪



三保の松原

2014-04-27 | 世界遺産 in Japan
超~久しぶりの、世界遺産 in Japanです(笑)

三保の松原は、昨年、富士山と共にユネスコの世界文化遺産に登録されましたね。

昨日(4月26日)、静岡へドライブにいったついでに立ち寄ってみました。

ここから松林に入っていきます~

 

海が見えた♪

 

天女の羽衣伝説で有名な、羽衣の松。こちらは、二代目として引き継がれた松だそうです。

 

二代目羽衣の松~

 

案内板。

 

浜のほうから見た松林。

 

南のほうをのぞむ。。。

 

こちらは北。。。富士山が見えるはず、なんですけど。。。見えず(涙)

 

せっかくなので、浜辺三線してきました♪

 

八重山諸島を除いては、県外での浜辺三線なんて初めてじゃないかな?(笑)

日差しが強くて暖かかったですが、海風がびゅうびゅうと吹いて、練習しているうちに寒くなってきました(T▽T)

でも波の音に負けないように大きな声で頑張りました~♪



8/16 二条城

2012-08-17 | 世界遺産 in Japan
久しぶりの世界遺産 in Japan♪

二条城は、京都で寺社仏閣以外では唯一の世界遺産だそうです。

とても有名だけれど、実際に行ったことがなかったんですよね~

東大手門です。

 

二の丸御殿の手前にある唐門は修理中でした。二の丸御殿。

 

二の丸御殿入口。

 

残念ながら、二の丸御殿の内部は撮影禁止でした。。。遠侍から白書院まで6つの棟が並び、遠侍では虎と豹の障壁画が素敵でした。大広間の一の間は1867年に15代将軍慶喜が大政奉還を発表したところだそうです。私は歴女ではないですが、「ここはまさに歴史の一コマの舞台となった場所なんだ、すごいなー」と思いましたよ。

それと、歩くとヒコヒコと音がする「うぐいす張りの廊下」も有名ですね。写真撮影はダメでも、音の録音は良いのかしらん。しなかったけど(笑)

二の丸御殿の外観。

 

二の丸庭園。

 

外国人もたくさんいました。。。この暑い暑いジャパンに来て観光している彼らはエライ(笑)

左側に見える、ちょっと地味な建物が本丸御殿です。こちらの内部は非公開。

 

天守閣跡からの眺め。遠くに大文字が見えました。

 

二条城というと、この櫓の写真のイメージですよね。。。

 

急な階段を上って天守閣から外を眺めて。。。っていう、よくあるお城とは違いますが、歴史を感じることのできる二条城、とても楽しかったです♪



9/22 奈良公園・東大寺

2011-09-23 | 世界遺産 in Japan
昨日の午後の奈良散策編です。

①天理SAでダラッとしていた、せんとくん(笑)



②奈良公園の鹿さん~



鹿せんべいを買って、あげたんですけど。。。たくさん鹿が寄って来て、何が何だかわからないうちに全部なくなってしまったので、写真ナシ(笑)

③東大寺南大門。



④大仏殿。



⑤大仏殿アップ。



⑥大仏様。



⑦広目天像。



⑧大仏殿の柱の一つからくぐり抜けてくるワタシ。。。 



まーさんは、抜けなくなる可能性大なので挑戦せず~(≧ 3 ≦) ブッ

⑨のんびりとくつろぐ鹿さん達♪



⑩興福寺五重の塔。



お天気は、今日のほうが良かっただろうと思いますが、昨日は平日だったので混雑もなく、久しぶりの奈良、楽しかったです♪ 

それにしても外国人の観光客が多くて。。。嬉しいことですね。日本を大いに楽しんで欲しいなっ、て思いました(*^-^*)



3/27 姫路城

2010-03-28 | 世界遺産 in Japan
既に始まっている「平成の大修理」で大天守が見られなくなる前に、行ってきました、姫路城!刈谷駅を6:38の電車に乗って、のぞみとひかりを乗り継いで姫路駅に着いたのは8:31。早いですね~おかげで、待ち時間もなく、思ったよりスムーズに見学できました。

①ソメイヨシノはまだ蕾が多かったですが、別の桜と。



②白鷺城とも呼ばれているとおり、美しいですね。



③見上げてみました~ w(゜0 ゜)w



④見下ろしてみました~ m(。_。)m 大天守の、6階から。



⑤大天守から降りて歩いている時の一枚。



⑥もう一枚、桜と。



⑦ご当地ゆるキャラ、やっぱりいた(笑)



⑧姫路城の後は明石で明石焼き(現地では玉子焼き)をお昼に食べ、神戸に移動して南京町で中華の夕食を食べた後、帰りました。神戸で思わず買ってしまったストラップ♪ ⑦のキャラと何となく似てますが、無関係かと。。。(笑)



新神戸から新幹線に乗って、家に着いたら9時半でした。思ったより遅くもならず、楽しい一日でした v(≧ ▽ ≦)v



白川郷ライトアップ

2010-02-14 | 世界遺産 in Japan
昨日は鷲ヶ岳スキー場へ行ってきました。ここ数日の暖かさで、ゲレンデの状態はもう春スキーという感じでした (T▽T。 
コンディションが良ければ「リ」の字っぽく滑れる私も、こういう雪質だと思いっきり「ハ」の字でないと滑れません (T▽T。 
そして日中暖かくなって雪が柔らかくなればまだしも、それまでは固いアイスバーンの上にざらめのような雪が乗っている状態で後ろから迫って来るスノーボーダーさん達の音が「ガガガガガ」とものすごく大きくて怖さ100倍 (T▽T。

そんなわけでスキーの写真はナシですが(笑)、昨日は帰りに白川郷のライトアップを見てきました!

①展望台から。ものすごい人でしたよ!かろうじて三脚を立てることができました。。。どうぞ、と言って場所を開けてくれたお兄さん、ありがとう(*^-^*)



②合掌造りその1。



③合掌造りその2。



④合掌造りその3。



⑤和田家。ここは他よりも眩しくライトアップされていました。



各地で梅まつりも開催され、スキー場の雪も融けてきたので、いよいよ春近しですね!でもその前に美しい日本の冬の風景を撮っておきたかったので満足しました(^-^)♪ 
私はこれでもう春を迎える気持ちの準備はOKなのですが。。。夫はまだあと1~2回はスキーに行きたいみたいです(笑)



金閣寺

2009-11-01 | 世界遺産 in Japan
昨日は宇治の平等院を見た後、京都市内へ移動して金閣寺(鹿苑寺)へ行きました。でもその前にお昼は、京料理。。。ではなくてお手頃にお好み焼き(笑) 大学時代に京都に住んでいた夫がよく行ったという結構人気のあるお店で、今でも同じ場所で繁盛していました(^-^)

①人気の秘密は、この大きさ!私の手と比べてどれだけ大きいか、わかりますか?左が普通のサイズで550円、右がジャンボで焼きそばも入って850円。最後のほうは苦しかったですけど、2人で完食しましたよ!



②さて、金閣寺(^-^) これまで何度か行ったことがありますが、また来ちゃいました。。。さすが金閣寺、外国人の方も多かったです!それにしても薄着だなあ~(笑)



③金閣寺の境内で。これからどんどん色づいてくるのでしょうね。クリックすると大きくなります。



④いつ見ても美しいですね!クリックすると大きくなります。



⑤横の構図で。クリックすると大きくなります。



⑥屋根の上の鳳凰。



⑦眩しく輝く屋根のアップ。



⑧金閣寺の境内にある「陸舟之松」です。クリックすると大きくなります。



⑨金閣寺の庭園にて。



⑩お茶所の雰囲気、「和」ですね~(^-^) クリックすると大きくなります。



金閣寺の派手さよりも銀閣寺のほうが好き、という方もいらっしゃるでしょうね。私も、アクセサリーだったらゴールドよりプラチナが好きですね(。。。ってシルバーより高いけど!(笑)) でも日本に来られる外国人の方にはやっぱり金閣寺は見てもらいたいですし、日本人としてこの美しさを誇りに思います。

日帰りでの京都、とっても楽しかったです。また行きたいな~!(●^▽^●)



平等院鳳凰堂

2009-10-31 | 世界遺産 in Japan
先週、白川郷に行って世界遺産ブームに火がついたわけではないのですが(笑)、今日は亀山から第二名神を利用して京都に行き、世界遺産を2つ見てきました(^-^)♪ そのうち1つは平等院鳳凰堂(1053年建立)です。そう、10円玉のデザインになっている建物です。私も夫も初めて見に行きました。特に夫は大学時代4年間京都に住んでいながら、宇治には行かなかったらしいです(笑) 

①正面から見ると全体が水面に映りませんでしたので、ちょっと斜めから。クリックすると大きくなります。



②違うアングルで。クリックすると大きくなります。



③鳳凰堂の中に入るのは別料金で、時間も予約制でした。せっかく来たので入りましたが、内部では写真撮影禁止でしたので、外から阿弥陀如来座像のお顔、見えるかな?クリックすると大きくなります。



④紅葉はまだこれからでした。ちょっとだけ色づいていた木々と、鬼瓦。クリックすると大きくなります。



⑤船乗り菩薩というそうです。クリックすると大きくなります。



⑥平等院の敷地内にて。



⑦合掌華(がっしょうげ)というお花だそうです。



⑧宇治といえば抹茶スイーツ!こちらは夫が食べたものです。



⑨宇治川にて。アヒル君、何探してたのかな~(笑)



⑩宇治川。屋形船からのおこぼれをもらおうと、アヒル達が寄って来てました。



写真撮影ができませんでしたが、平等院の中の鳳翔館という建物の中にはたくさんの仏像が置いてあり、仏像ってまじまじと見ると何だか心が落ち着いて良いなあ~なんて思った私でした。明日は、もう一つ見に行った世界遺産をご紹介します(^-^)v



Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。