やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

浜松動物園

2024-04-02 | 生き物万歳

3月30日(土)の、浜松の続きです。

一通りフラワーパークのほうを見た後、動物園へも行きました。

まず出迎えてくれたのはフクロウさん。

オランウータン。

キリン。全部で3頭います。

リキュウバイがきれいに咲いていました。

ミーアキャット。

肉球を見せて寝るクロヒョウ(笑)

カピバラ。

そしてトラです!

この子は、2021年2月に生まれた4頭の子供のうちの一頭みたいです。ほかの三頭は別の動物園に迎えられたようです。

外では、お母さんトラが。

さらにお父さんトラ。

この後、お父さんトラがお母さんトラとイチャイチャしようとしたのですけど。。。母トラに「やめなさいよ!」みたいな感じで怒られて追っ払われてました(笑)

ヒグマの兄弟です。

仲良くお客さんのほうを向く(笑)

こちらはツキノワグマの兄弟。

ツキノワグマはかわいいねえ~ ぽてっと座った姿勢が愛嬌あります。

クマによる被害が増えていますけど。。。なんとか、クマと人間との共存がうまくいって欲しいです。

ホッキョクグマ。

ツキノワグマが日本で人との共存が課題なら、ホッキョクグマは言わずと知れた、地球温暖化による生息環境の悪化が課題ですね。

自然環境下で生きているホッキョクグマを守ることが大きな課題なのですから、それを捕獲して動物園に連れてくるなんてもう不可能。

国内の動物園でもこの先どんどんと、ホッキョクグマが見られるところが減っていくのではないでしょうか。。。

わらわらと泳ぐペンギン。

比較するものがなくてわかりにくいですが、このお馬さん、ミニチュアホースで、めちゃくちゃ小さかった!!

羊くらいの大きさだったかと。。。

そしてうさぎさん登場(笑)

立派な肉垂ですね~ 女の子かな?

モルモット。

モルちゃんたちと触れ合って大喜びのわたし(笑)

モルちゃんをなでさせてもらえたの、コロナ禍以来初めてかも~

抱っこはできなかったけど、嬉しかったです。

最後に、帰りに寄った浜名湖SAからの浜名湖。

お花に動物にと、盛りだくさんで楽しい土曜日でした。
















カワセミ

2024-01-08 | 生き物万歳

お正月の連休中に、近所の川でカワセミを撮影しました。

愛機 PEN に望遠レンズをつけての撮影です。

PEN の望遠レンズなんてめったに使いません。。。お出かけで観光地に行くときは普通のレンズのみ。

近所の土手をウォーキングするときはそもそも PEN なんて持って行かず、歩数計アプリを入れた iPhone ですが、せっかくウォーキング中にカワセミを目撃しても、iPhone のカメラだと最大の10倍でもうまく撮れない。

ということでめったに使わない PEN の望遠レンズの出番です(笑)

逆に、せっかく望遠レンズをつけて土手を歩いても、カワセミに会えるかどうかはわかりませんけどね。

 

さて、運試し。。。どうかな?

と思っていたら、運よく目撃しました

同じような画像ばかりですが載せます(笑)

枯れた草の影が体に重なっているので、暗いところがありますが、いつ見てもきれいな鳥さんですね~

トレードマークの長いくちばしが一番よく見える横顔が、やっぱりサマになります。

あっと思ったら飛んで行って、ちょっと離れた別の枯れ枝にとまりました。こちらは草の影が重なっていなくて良い感じ。

振り向いたり、キョロキョロしています。

正面を向くとちょっと面白い顔(笑)

家のすぐ近くでカワセミが見られるなんて、本当に幸せです。

カワセミ君、かわいい姿をたくさん撮影させてくれてありがとう~

最後に冬の仲間、おまけのカモさんです(笑)

おまけとは失礼な by カモ(笑)

 

夏は土手が草ぼうぼうで、カワセミ君には会えません。。。

熱中症も怖いので、ごみ拾いもできません。

でも草ぼうぼう&暑い季節以外は、カワセミとの出会いを期待しながらウォーキングしたり、せっかくカワセミが住んでくれているこの川を少しでもきれいにと、ごみ拾いをしたりしています。

懲りずにペットボトル捨てていくやつ、誰だ。。。(怒)

同一犯だと思うのですよね~

なんとかしてやめさせたいけど、夜、暗くてわかりにくいときなんかに、車の窓からポイっと捨てたりするのでしょうかね。

そんな「心がごみ」の人間のことを考えていてもしょうがないので、このカワセミの住む川から海へと、ペットボトルやコーヒー缶(BOSS缶多いよ~)が流れていかないよう、私のできる範囲でごみ拾い、今年も続けます。

カワセミ君、うちの近所の川にいてくれてありがとう~

ずっと元気で、これからもこの川にいてね
















岐阜県恵那市 岩村のツバメ

2023-06-29 | 生き物万歳

6月24日に、岐阜県恵那市岩村町で見たツバメです。

※映画『銀河鉄道の父』のロケ地・岩村散策の様子は、一つ前のブログ記事を見てくださいね。

 

まずは、五つ子ちゃんの巣。

親鳥が餌を運んできます。

一生懸命お口を開けるヒナたち、まだ頭の毛もモシャモシャの子たちです(笑)

 

もう一つ見かけた巣は、もうヒナたちが大きくなって近いうちに巣立ちができそうな子たち。

四つ子ちゃんです。

大きいから巣の中でミッチミチです(笑)(笑)

ぐふっ。。。かわいい。。。

 

頭の角度が微妙に違うだけでほとんど同じ画像ですが、可愛いから載せます(笑)

 

はぁ~、疲れている時にこの子たちの画像を見たらもういっぺんに疲れが吹き飛びそう(笑)

あ、でも、我が家のすばちゃんの方が可愛いですよ(笑)

 

一年に一度は、こういう、巣の中にいるツバメのヒナを見たいと思っているので、岩村で遭遇できて幸せでした。

ヒナたちも、親鳥も、秋になって南へ帰っていくまで、まだしばらく日本をエンジョイしてね(笑)

 

最後まで読んでくださってありがとうございました🌼














5/20 東山動植物園

2023-05-22 | 生き物万歳

まーさんの会社の健康保険組合からウォーキングキャンペーンか何かでもらった東山動植物園の無料券が、有効期限が5月末までだったので行ってきました。

私たちはいつも上池門から入園します。こども動物園のほうへ行く橋から振り返って見た東山スカイタワー。

東山スカイタワーに登りたいというまーさんと別れて、私はローズガーデンへ。

でもその前にタヌキ(笑)

朝一番は、タヌキもたくさんいましたが、日中になると草むらに隠れてしまってほとんど姿が見えませんでした。

アメリカガーデンで目を惹いた、満開のカルミア。

日をすかしたスモークツリーが幻想的。

ウツギ。

ローズガーデンは見ごろを少し越えた頃でした。

カクテル。前日の雨のしずくがまだ残っていました。

私はこういうコロンとしたバラが好き。

さて、動物を見て回ります。

カモシカさん。

こども動物園。

アルパカとミニチュアホース。

羊とヤギさん。

こども動物園に、モルモットもうさぎもいなかった。。。

かなり寂しいこども動物園でした。

まーさんと合流し、混む前にまずお昼を食べようということで北口に向かう途中、スロープシューターという乗り物に乗りました。

5月5日のこどもの日に、中日新聞にこのスロープシューターの記事が載っていて、なんか乗りたくなったんですよね。

それこそ、子供の頃以来ウン十年ぶり。。。(笑)

すごい、スロープシューターができた頃の当時の新聞記事!!

昭和36年10月29日!!!!!

まーさんも生まれる前!!!!!

これがスロープシューターです。

定員4名だけど、大人なら2人までですね。

乗ってるときはカメラとか使っちゃダメとのことで、降りてから撮りました。

上昇していく位置まではこうやってスタッフさんが押してくれます。

すいませんねえ、大人2人が乗って、さぞ重かったでしょう。。。

で、上まで行ったらあとは名の通り、スロープを自重で滑ってくるのみ。

まあ早い話が滑り台みたいなもんです。

でもカーブのところとか、結構スリルがあって面白かったです。

これからも、末永く残って欲しいですね。

 

北口にあるレストランは穴場と言うか、すいていてテーブルもすぐ確保。

まーさんは味噌カツ丼、私はコアラカレーww

業務用カレーの、安定のおいしさでした(笑)

 

アメリカコーナーで、プレーリードッグ。

バイソン。

メキシコウサギの展示は、なくなってました。。。

寂しく、看板だけ残っていた。。。

そして自然動物館の、スターライトハウス(暗くしてあって、夜行性動物の観察ができるエリア)では、ムササビが。。。やっぱり見えなかった

なのでこれまた寂しく案内板だけ撮ってきました。

ムサちゃん、大好きな動物の5本の指に入るくらい好きです。

いるんだろうけど、暗くてわからないんですよね。

まともに観察したことない気がします。。。

チンチラの背中ww

自然動物館を出て、シャバーニに会いに行きました。

相変わらず人気ですね~ すごい人だかり。

コツメカワウソ。

そして、去年生まれたアジアゾウの赤ちゃん、うららちゃん!!

左から、お姉ちゃんのさくらちゃん、お母さんのアヌラ、そしてお母さんの後ろにうららちゃんです。

うららちゃん、じーっとしていました。眠いのかな?

去年、公開されてすぐにも会いに来ました。その頃はもちろん小さかったけど、それから10カ月くらいたって、思ったより大きくなってなかったです。

まあね、うさぎみたいにあっという間に大人の大きさになるわけじゃないですよね。

うららちゃん、元気ですくすくと成長してね。

 

ホッキョクグマ。

アシカ。

キリン。4頭、みんな離れてソーシャルディスタンスかな?(笑) うち2頭だけパチリ。

コアラは見事に全員寝てました。( ˘ω˘)スヤァ

最後に植物園もちょっと散策。

緑がまぶしい~

温室の花。名前わからず。。。

こんな、花を浮かべた演出もありました。

女子はこういうの好きよね~(笑)

東山ガーデン(右)と、温室。

この日は前日雨でしたが、雨の日の翌日によくある強風もなく、暑くて午後に食べたジェラートが美味しかった(笑)

動物園・植物園の滞在5時間。。。

1日で10kmは歩いたかと。良い運動になりました。

でも!! こども動物園にモルちゃんもうさぎもいなかったし、メキシコウサギもいなかったし、相変わらずムササビも見れず、さらにさらに、トラが7月に新しいおうちに引っ越すようでその準備のためか、現在のトラ舎にもアクセスできないようになっていました。

か・悲し~~ トラが見られないなんて。。。ガックシ(涙)

ということでちょっと残念でした。

新しいトラ舎ができたらまた来なくては。。。














10/28 ラッコに会いに鳥羽水族館へ

2022-10-29 | 生き物万歳

昨日、まーさんが年休を取ったので6時半ごろ家を出て鳥羽水族館へ行きました。

8時半過ぎに到着。。。伊勢湾フェリーです。

これはただ写真を撮っただけで、もちろんフェリーに乗って鳥羽へ来たわけではありません。伊勢湾フェリーは今、鳥羽⇔伊良湖間しかないので。。。

伊良湖ねえ~ 行きは朝早く高速で来て、帰りはフェリーってのも良いけど、伊良湖だと静岡方面に帰るには良いかもですが刈谷じゃあ伊良湖に到着しても全然便利じゃなく。。。

以前のように知多半島へのフェリーが出ていたら便利なのにな~ 

 

さて、ここからラッコ特集です(笑)

鳥羽水族館、平日なのに9時の開館前に既に並んでいて、しかも学校の団体さんも多くてどうなることかと思いましたが、ラッココーナーに直行したらまだ2、3名しかいませんでした。

良かった~ おかげで最前列ゲット

ここから9:40の餌やりタイムまでずっとラッコの観察です(笑)

自分のブログで検索したら、2009年に南紀白浜アドベンチャーワールドで見て以来、13年ぶりのラッコちゃん。

伊勢神宮には毎年来ているのにねえ。。。鳥羽水族館はいつもスルーでごめんねえ。

でも最近、TVで「もう日本にラッコが3頭しかいない」と時々報道されていますよね。

それでどうしても会いたくて、今回は鳥羽水族館がメインの目的です。

潜ったり、水面に出てきたり、スイスイ泳ぐ姿が可愛くて見ていて飽きません。

日本に3頭しかいないラッコのうち、2頭がこの鳥羽水族館にいます。どっちがどっちかよくわからないけど、キラちゃんとメイちゃんという、女の子2頭です。

お腹がかゆくなると水から上がってカキカキしてました(笑)

2人仲良く泳ぐ。

そして可愛い姿を見ているうちに9:40になって、飼育員さん登場。

女性の飼育員さんの指示で立ち上がるこちらの子はキラちゃんです。

いや~この餌やりタイム、単なる餌やりじゃないっ もう、ラッコショーと呼んで良いくらい、いろんな技を見せてくれてびっくりでした。

ラッコってすごく頭が良いんですね~ 

キラちゃんのお腹チェック。

おじさんの飼育員さんのほうはメイちゃんで、足びれチェック。

ご褒美にイカをもらって、お腹にイカを乗せて食べています。

イカの切り身をガラスにぺいーっと飼育員さんが投げると、ガラスにイカが張り付いて、それをキャッチするというお客様サービス(笑)

ちょっと高いところに張り付くと、頑張ってジャンプ

あまりにも高いところに張り付いちゃったので飼育員さんが棒でイカを下に動かします(笑)

コーンを抱えてヨチヨチと歩いて飼育員さんのところまで持っていく姿に悶絶(笑)

白いブロックのようなものを、背伸びしてバケツに戻してくれるお利口さんです。

餌やりタイムだけで25分ぐらいありました。合計、1時間強、ラッコを見ていました(笑)

一種類の動物をこんなに長時間見ていたのは初めてかも。。。

ずーっと寝ているような動物だとこんなに見ていられないですよね(笑)

貴重な存在となってしまったラッコの可愛い姿を堪能しました。

キラちゃんメイちゃん、できるだけ長生きしてね。元気にいろんなしぐさを見せてくれてありがとう。

 

せっかく来たので他の生き物も見て回りました。イロワケイルカ。

クリオネ

ちっちゃすぎてカメラの焦点があわない(笑)

昔、ラグーナ蒲郡で見たんですけどね。それ以来久しぶりに見ました。

ミズクラゲ。

チンアナゴ。

このヒトたちは碧南の水族館にもいるのであんまりじっくり見ずにサッと(笑)

外へ出たらペンギンのインフィニティプールがありました(笑)

すごい、こんなに間近でペンギンの顔を見たの初めてかも。

こちらはセイウチです。オスで、大きくなると体重2トンぐらいになるらしい

鳥羽水族館で、ラッコとならんでスター選手なのがこのジュゴン。

向きを変えてくれました。

ゾウに近い動物なんですって。何となくわかる気が。

ピラニア。

泳ぎ回っていたラッコと違ってこのピラニアは全然泳がない(笑) ただ水中にいる感じ。

10時半からセイウチショーが始まりました。ちらっと見ただけですが。。。

コツメカワウソ。

コツメカワウソも、ガラス越しではありますが東山動物園より観察しやすいかも。なかなかやるなあ鳥羽水族館(笑)

水族館だけどスナドリネコもいました。

こんな熱帯チックなエリアで、手前のオオオニバスを模したもののある池の中にドクターフィッシュがいて。。。

手を入れてOKとのことでまーさんが手を入れたらすぐに寄ってきた

ドクターフィッシュは人間の皮膚の角質を食べるそうです。

まーさんのお手手がとぅるんとぅるんになったかな(笑)

私も数年前に刈谷ハイウェイオアシスのカキツバタの湯で、ドクターフィッシュ体験あります(足ね)

タカアシガニ。美味しくないイメージですが。。。

となりに美味しそうな伊勢海老がいっぱいいた(笑)

オウムガイ。

神秘的だね~ ナショジオの表紙みたい(笑)

鳥羽水族館の窓から見える、真珠島(左)と伊勢湾フェリー。

ちょうど3時間の滞在で、12時ごろ鳥羽水族館を出て近くでお昼を食べました。

そしてここからいつものお伊勢参り。まずは二見興玉神社へ。

二見ヶ浦から見える知多半島。

晴れている日はチッタナポリがたいてい、見えますね。

二見興玉神社です。

夫婦岩。

次に外宮へ。いつもと違う入り口から入ったらお馬さんがいました。

急ぎ足で内宮へ。

五十鈴川。

内宮正殿への階段。平日だしもう午後3時ごろだったのですいていました。

池に映り込む木々がきれい。

ちょっと早い今年のお礼参りを済ませた後、おはらい町で赤福を食べました。

おかげ横丁。

去年は11月にお礼参りに来ましたが、その時はすごい人出で、この豚捨のコロッケ屋さんも長蛇の列だったのであきらめたんですよね。。。

今回はこのとおり行列なしだったのでコロッケを1つその場で食べたのと、お持ち帰りも購入。

ここのコロッケ、美味しいんですよね。

私が作るコロッケも悪くはないと思うのですが(笑)、ここのコロッケのようには作れないなあ~

18時半ごろ家に着きました。すばちゃんはお利口にお留守番していました。

ラッコちゃんにも会えたし、ちょっと早いお礼参りもできて充実した一日でした












ゾウの赤ちゃんに会いに東山動物園へ

2022-07-23 | 生き物万歳

今年6月26日に、名古屋の東山動物園でゾウの赤ちゃんが生まれたそうです。

まーさんの誕生日の一日前

一般公開が始まったので、早速会いに行ってきました!!

 

開園してすぐに入場しました。東山スカイタワー。

コアラ舎もまだほとんど人がいなくてガラガラでした!!

キリン4頭。。。

開園直後なのでこの通り、全然人がいません。

まあ、そもそも夏の時期に動物園に来る人は少ないのかな。

年に一度は東山動物園または豊橋ののんほいパークに行って動物に会わないと気が済まないわたしも、夏の暑い時期にってのは珍しい。。。たいてい、春か秋ですねえ。

 

コツメカワウソ。

そしてゾウ舎に行ったら、赤ちゃんゾウのポスターが!!

もう~このポスター見ただけでメロメロです(笑) かわいすぎひん?

赤ちゃんの公開時間は11時から。時間つぶしと言っちゃあなんですが、ゾウ舎の近くのサイ。。。

バクです。

ライオン。

レッサーパンダ。

レッサーパンダの施設は新築ピカピカでした(笑)

トラ。

今年の主役だけど~ 新しいトラ舎を今、建築中みたい。新しくて今より広い(←たぶん)おうちに早く引っ越せると良いね~

マレーグマ。いつ見ても脱力系(笑)

そして11時からついに、赤ちゃんゾウにご対面!!

きゃきゃきゃわいい~~

ちいさい~~

お母さんゾウのアヌラと、お姉ちゃんのさくらと一緒にいます。

母親だけでなく、お姉ちゃんも愛情たっぷりに自分の妹である赤ちゃんの世話をする、というのがゾウという動物の優しさに他なりませんね。

時間限定での赤ちゃんゾウの公開は、一度に4~5組くらいがアヌラとさくらと赤ちゃんにご対面。その時間が20秒!!

でも「立ち止まらずにさーっと通り過ぎながら見る」というのよりはしっかり見れて、良い方法だと思いました。

フフフ。。。11時からの回で、一度見た後もう一度列に並んだのだ。。。(笑)

二度目の列に並んでいるとき、外にいたお父さんゾウのコサラもパチリ。

二度目の20秒!!(笑)

もう、可愛いしか言葉がないです(笑)

こんな小さなゾウさんに会えるなんて、今しかないので、会いに来て本当に良かったです。

まだ名前が決まっていない赤ちゃん、元気に成長してね。

。。。6月26日、露天風呂♨️の日に生まれたので「フーロ」なんてどうかな、と、東山動物園の赤ちゃんゾウの名前募集サイトから申し込んでみたんだけど(笑) 

 

赤ちゃんゾウの激カワな破壊力による興奮も冷めやらぬ中、お次はお昼ご飯です(笑)

超ベタなきしめん~(笑) うまいんだこれが(笑)

そしてキリン柄のアメリカンドッグ(左)と、アイスもまーさんとシェアして食べました。

アメリカンドッグは私がこよなく愛するB級グルメです(笑)

 

さて、他の動物も見て回りますよ。。。仕切りを隔ててシンメトリーなカバ(笑)

東山動物園の人気者、シャバーニです。

東山スカイタワーから見た南側。刈谷はどこかな~

モノレールに乗りました。

昭和だねえ~ ガタガタするのがまた良し(笑)

モノレールから見た東山スカイタワー。

眼下に見えるのが新しいトラ舎かな?

モノレールからの高い目線で見る池です。

東山ガーデン。

動物園に比べて植物園は人口密度低し。

温室のバナナ。

ストレリチア。

葉っぱがきれい。

もみじの木漏れ日もまたきれい。

植物園の一番奥のほうは改装工事中でした。この、うさぎのオブジェ、どうなるんだろう。。。

撤去されずに残ると良いな。撤去するなら私がもらいたい~~(笑)

最後に、東山スカイタワーと温室の建物です。

この日はカラっとした晴天で、暑かったのだけれど割と快適でした。

赤ちゃんゾウに会いたさに夏に動物園をうろつく。。。という、汗だくコースを予想していましたが湿度の低さのおかげで何とかなりました(笑)

夏の動物園と言えば、一度、ナイトズーにも行ってみたいのだけれど、またそれは次回。。。

早く涼しくなって動物たちにも快適な気候になると良いなと思います。












4/2 浜松動物園

2022-04-03 | 生き物万歳

浜松フラワーパークの続きで、隣接する動物園も見て回りました。

まずはヒグマ。

ホッキョクグマ。

ツキノワグマが面白い恰好を見せてくれました。

こちらもツキノワグマ。

立ち上がると、ちゃんと月の輪模様がわかります。

お尻を向けて寝るシンクロシリーズ、コツメカワウソ。

シンクロシリーズ、ヤマアラシ。

カピバラ。

ゾウ。

クロヒョウ。

しんくろ

シンクロシリーズ、ライオン。

トラのお母さん。

お母さんが生んだ、4人兄弟のトラ、ヒューイ、トート、アース、サーシャ。みんな寝てますけど。。。

すごいですね、絶滅が危惧されるトラが、4頭も生まれたなんて、お母さんトラ、頑張ったね!

兄弟たちはそのうち、他の動物園にもらわれていくのかな。。。?

子ザルが可愛い。

モルモット。

ハリネズミ。

ロバさん。

動物園のほうからフラワーパークを見下ろす。

最後はポニーちゃんです。

可愛い動物たちを見て大いに癒されました。うさぎさんも数羽、いましたよ。

別に、うさぎさんを見ても泣けてはきませんでした。。。てびちゃんとそっくりな真っ黒い子がいたら、泣けてきたかもしれないけど。。。

浜松動物園の動物さんたち、みんな幸せで長生きしてね。


9/25 のんほいパーク

2021-09-26 | 生き物万歳

まだ緊急事態宣言なので、県内へのお出かけ。。。東山動物園は事前に予約が必要なので豊橋ののんほいパークへ行ってきました。

なんだかんだと、一年に一度は動物園に行かないと気が済まない私です(笑)

9時過ぎに到着。

まずは日本の里山コーナー。ガラス越しなので撮りにくいキツネ。

大好きなタヌキはいなかった(涙)

D51が展示してあります。

こちらもガラス越しで撮りにくいツキノワグマ。

カモシカ。

オーストラリアコーナーのワラビー。

ふれあい動物園の馬さん。

大好きなトラ。

てびちゃんの仲間たちいたー(笑)

モルモットきゃわゆい(≧▽≦)

カピバラ。

アヒル。

ゾウ。

立ち食いそばでも食べているようなポーズのホッキョクグマ(笑)(笑)

ペンギン。

カワセミ。うちの近所の川にもいたけど、しゅんせつ工事の影響で、最近見かけなくなりました。。。(涙)

寝ていたけどお目目をぱちっとあけたオシドリ。

ヘソ天のカワウソ(笑)

キリンなど。のんほいパークのこのコーナーは絵になるので好きです。

サイ。

モネの池っぽい一角。この庭園のあたりはいつも人口密度低い(笑)

スイレン。

ぬーっと水中を泳ぐカバ。

シマウマたちのおちり(笑)

最後はあくびをするメスライオン。

こののんほいパークの後、帰りに東幡豆駅に立ち寄って取り壊される前の駅の姿を記念に撮ってきました。

畑作業などでなかなかお出かけできなかったけど、久しぶりに楽しかったです。


のんほいパーク

2020-12-02 | 生き物万歳

コメント欄閉じています。リアクションボタンもスルー歓迎です。

こないだの週末、豊橋総合動植物公園、通称のんほいパークへ行ってきました。

こんな時期なのであまり遠出せず、密にならないところ、で。。。

開園時間ごろに着きました。

まずはカモシカさん。

丸くなって寝ているキツネ。

私の大好きなタヌキもいたけど、奥のほうにいたのでうまく撮れず。

機関車がありましたよ。

鉄道省、濱松工場、昭和13年だって。すごーい。

ツキノワグマ。

カンガルー。他人にもたれかかっているヒトがいます(笑)

きれいな紅葉。

ロバさん。

ターキーレッグのようにも見えますが。。。横になって寝ている馬です。

カピバラ~ かわゆい~

一応、柵はあるのですけど、近いっ

このうさぎさん、元気に走り回っていました。

真っ白な羽毛がきれいなアヒルたち~ かわゆい~

足が面白いヒグマ(笑) 左側が頭だよ(笑)

ゾウさん。

こちらのオスのゾウは、国内最大級の大きさだそうです。

ホッキョクグマ。奥にもう一頭いますよ。

あら、手前のクマさんが寝てしまいました(笑)

水中にドブン。

このマフマフな足が好き(笑)

水中の光の屈折の関係で、首と体がバラバラなのがサスペンスな感じ(笑)(笑)

反省ペンギン(右)

ペンギンのお腹というか胸というか、一度触ってみたい~

アザラシ。

シマウマ。

エランド(左の、角のある動物)とキリン。

お昼はキッチンカーがいろいろ出ていたので、ルーローハンと濱松餃子とローストビーフの握り。

ちなみに写っている除菌シートは私が一番気に入っているイソジンの除菌シート。一時期、全然手に入らなかったけど、最近は近所のスギ薬局でもたくさん売っています。

展望タワーもあって、そこで見かけた昭和なマシン(笑)

植物園の温室は、あったかくて湿度高し。

こんな滝もあり。。。

ゴクラクチョウカです。

ポインセチアきれいですね。

うーん植物にはやっぱり癒される。

そして最後にサイ。

飼育員のおじさんのほうへスタスタと歩いて行ったサイ。。。名古屋の東山動物園だとなかなか見られない姿でした。

東山動物園のほうがもちろん広いしなんといってもコアラがいるけれど、東山動物園はホッキョクグマがいなくなってしまいましたし、豊橋ののんほいパークもなかなかお勧めです。

たくさんの画像見てくださってありがとうございました。


10/15 東山動物園

2020-10-18 | 生き物万歳

木曜日、まーさんが年休を取ってくれたので東山動物園に行ってきました。

今、東山動物園は新型コロナ対策のため、土日は予約をしておかないと入園できません。

平日は予約なしでOKです。

画像27枚載せます。多くてすみません。

9時過ぎに入園しました。上池と東山スカイタワー。

さすがにまだガラガラでしたが、時間とともにそれなりの人出でした。遠足の園児たちもたくさん来てましたよ。

最初に見た動物はコビトカバ。

それとクロサイ。

まーさんが「天気が良いからまず先に東山スカイタワーに登ろう」と言うので登りました。

東山スカイタワーから見た名駅方面。夜景だとさぞきれいでしょうねえ

動物園に戻り、クマさんを見に。。。ツキノワグマ。かわいい。

ドデンと寝ているヒグマ。

大好きなトラ~~ かわいい。

今、新しいトラ舎を建設中です。新しいところに移ったら、もっと近くでトラが見られるようになると良いな。

コアラ。動画じゃないからわかりにくいけど、右後ろ足で左後ろ足やお尻を掻いていました。たいていじーっとしているコアラが動くと面白い(笑)

コアラ舎の外にたくさん咲いていたキンモクセイ。今年はキンモクセイの当たり年ですね~

一瞬、マスクを外して、たっぷり香りを吸い込みました。

キリン。かわいい。

お昼は天むすと、どて丼。

それにきしめん。

コッテコテの名古屋めし(笑)(笑)

私が天むすとエビ天きしめん、まーさんがどて丼と普通のきしめんを食べました。ちょっと食べすぎた(笑)

メキシコウサギ。。。のポスター。。。実物は、展示お休み中で会えませんでした(涙)

ゾウさん。かわいい。

出ました、東山動物園の一番の人気者、ゴリラのシャバーニ。

なんか昔のソニーのウォークマンのCMみたい(ふるっ)←若い人、知らんよねえ(笑)

外から見たシャバーニ。

このシャバーニ効果で、2018年の東山動物園の人気動物ランキングではゴリラが「王者」だったそうです。2位がコアラだったかな。

ビーバー。かわいい。

アメリカバイソン。

プレーリードッグ。

コツメカワウソ。かわいい。

お茶タイムは、東山スカイタワーが見えるこんな特等席で、クレープを。

苦労せずこんな席に座れるのも平日ならではですね。。。今は予約で入場制限しているから土日でも大丈夫かもですが、以前は、土日なんてこんな席、絶対ゲットできないくらい混み混みでしたからね。

天気が良くて歩き回っていると汗をかいたので、冷たいミルクチャイが美味しかったです

綺麗に色づいている園内の木。

最後にこども動物園に行きました。

ポニー。かわいい。

アルパカ。

大好きなタヌキは。。。みんな草の中に隠れていて会えず(涙) 

この、タヌキの里のすぐ隣で工事をしていて、かなりの騒音がしていました。

ああ、タヌキたちが不憫だなあ 早く工事終わると良いね。

カモシカ。かわいい。

クマも、ツキノワグマが一番好きだし、タヌキやカモシカなど、日本に昔からいる動物が大好き

タヌキに会えなかったのがかなり傷心でした

ちなみにこども動物園の、モルモットとのふれあいもコロナ対策として中止になっていました。

こども動物園の隣のバラ園では秋バラがキレイでした。

この後、植物園のほうも少し散策しましたが、植物園で撮った画像はまた別の機会に。

うちにてびちゃんという宇宙で一番かわいい動物がいるのに、一年に一度くらいは動物園に行っていろんな動物たちに会わないとおかしくなる私、コロナ禍でも東山動物園に行けて嬉しかったです。

本当に楽しい秋の一日でした


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。