みずのぉと。

もっと建設的な事考えたい。

京都・滋賀旅行記6~さんぱ~い!

2006年04月18日 | 行っとけ。(旅日記)
下の亀(?)がツボです。縁の下の力持ち。
--
さて、前話からだいぶ時が経っていますが気になさらず…。

「(速報)3~あの鐘をならすのは…」に書いたように、行く年来る年で有名な延暦寺に来たので、さっそく鐘を打ちならしに行きました。カネだ、カネだ~!!(これも煩悩か!?)

鐘つきルール1:一打50円。…ちゃり~ん。

鐘つきルール2:「連打禁止」(と書いてあった)


… … … ! ! ゴ ~ ン ! ! … … …

比叡の空に響き渡るように、自分の中の何かを吹き飛ばすように、
精一杯、鐘をならした(50円分)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神々しい (ぱん)
2006-04-19 04:42:07
亀の上の像はなんでしょう?





それにしても魅力的なお顔ですね。亀さん。

返信する
なんだろう? (mun)
2006-04-19 22:10:41
>ぱんさん

外見のインパクトに魅せられて、全く説明を読んでこなかった大馬鹿者です。

亀がアーの顔だとしたら、上の像はイーの顔ですね~

(わかりにくくてすみません(笑))
返信する
亀の恩返し? (ぱん)
2006-04-20 00:57:38
昨日早朝、お亀様が魅力とほめたところ、その直後に心癒される夢を見ました。きっとお亀様のお力と信じております。

お亀様ありがとうございます。





勘違い?たまたま?

いや、神々しい力を信じたい。なむ(-m-)。



munさん素敵な写真をありがとうございました!



返信する
良かったですね。 (mun)
2006-04-20 22:42:59
>ぱんさん

そう言っていただけて何よりです。こちらこそありがとうございます~!
返信する
Unknown (TAKE)
2006-04-21 23:13:24
山口県のお寺にも亀台座ありましたよ。

亀趺(きふ)というようです。

中国、韓国にもあるようです。
返信する
なんと! (mun)
2006-04-22 17:04:31
>TAKEさん

ちょっと検索をかけてみました。

功徳を知らしめるための石碑と書かれていました。

上が龍かもしれないことがわかりました。

TAKEさんは物知りですね~。
返信する