NHK-BSプレミアムではたまに良い音楽番組をやってくれている。
いやー、今回も良かった。
「洋楽倶楽部」で「ビリー・ジョエル Live at Yankee Stadium 1990」を観る。
https://www.nhk.jp/p/ts/R7QRYNY4Z4/episode/te/GLRM83KP88/
時期的に見ると、長年組んできたプロデューサー・フィル・ラモーンから離れて制作された
オリジナルアルバム『Storm Front(ストーム・フロント)』を発表した直後のものとなる。
今、冷静になって考えると、
やはりビリー・ジョエルが「ビリー・ジョエルたる作品」と言えたのは
アルバム『Piano Man(ピアノ・マン)』から『52nd Street(ニューヨーク52番街)』まで
だったのではないか、と思えるのです。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B000G1T3FG&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B000G1T3FG)
↑
ジャケット写真が世捨て人的、曲順が時系列でなくバラバラだし、『ザ・ブリッジ』以降はなじみがないため
自分はあまり好きじゃないベスト盤『The Ultimate Collection(ビリー・ザ・ヒッツ)2006』の解説に
『グラス・ハウス(1980)』発売時期に“暗い顔してピアノに向かい、つぶやくように歌う暗いイメージを払拭した”
的な評価があったそうですが、
1980年代以降の彼は
“ピアノ・マン・イメージの払拭とアメリカン・ポップスター化” を試行錯誤してたようにも思えます。
それがビッグスターに繋がったのかもしれないけど、彼のアイデンティティーが薄くなってしまった
のではないでしょうか。
何よりもの証拠に『The Stranger(ストレンジャー・1977)』『52nd Street(ニューヨーク52番街・1978)』は
今なお売れているロングセラーであるのに対し、
日本国内盤の『Storm Front (1989) 』と『The River Of Dreams (1992) 』は廃盤になってしまっています。
最後に、彼の作品では「Honesty」についで彼ならではの名曲と思っているこの曲が
アメリカのスタッフによってアニメーション化されました。
映像は日本人たる我々には違和感が拭えませんが、楽曲は不朽の名曲でしょう。
Billy Joel - Scenes from an Italian Restaurant イタリアン・レストランで (Official Music Video)
歌詞&訳詞:「洋楽和訳 Neverending Music」
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/10062206.html
Produced by Steve Cohen
Creative Concept by Lightborne
Ryan McAllister, Director
Lauren Bentle, Producer
Neil Smith, Senior Designer an Animator
Kurt Koch, Senour Designer, animator, Illustrator
Kevin Gaultraud, Senior Animator
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00AAKVXBA&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B00AAKVXBA)
楽曲は不朽の名盤『ストレンジャー』(1977)に収録。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0000CD87J&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B0000CD87J)
ベスト盤を買うなら、上記の歌も入ってるこの『ビリー・ザ・ベスト (Greatest Hits Vol. 1 & 2、2003年再編集) 』が “ベスト” です。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B09L51QBYJ&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B09L51QBYJ)
シングルカットはされていないので最新ベスト盤「ジャパニーズ・シングル・コレクション」には
DISC 3(Music Videos / DVD)の Bonus Track として収録されています。
いやー、今回も良かった。
「洋楽倶楽部」で「ビリー・ジョエル Live at Yankee Stadium 1990」を観る。
https://www.nhk.jp/p/ts/R7QRYNY4Z4/episode/te/GLRM83KP88/
時期的に見ると、長年組んできたプロデューサー・フィル・ラモーンから離れて制作された
オリジナルアルバム『Storm Front(ストーム・フロント)』を発表した直後のものとなる。
今、冷静になって考えると、
やはりビリー・ジョエルが「ビリー・ジョエルたる作品」と言えたのは
アルバム『Piano Man(ピアノ・マン)』から『52nd Street(ニューヨーク52番街)』まで
だったのではないか、と思えるのです。
↑
ジャケット写真が世捨て人的、曲順が時系列でなくバラバラだし、『ザ・ブリッジ』以降はなじみがないため
自分はあまり好きじゃないベスト盤『The Ultimate Collection(ビリー・ザ・ヒッツ)2006』の解説に
『グラス・ハウス(1980)』発売時期に“暗い顔してピアノに向かい、つぶやくように歌う暗いイメージを払拭した”
的な評価があったそうですが、
1980年代以降の彼は
“ピアノ・マン・イメージの払拭とアメリカン・ポップスター化” を試行錯誤してたようにも思えます。
それがビッグスターに繋がったのかもしれないけど、彼のアイデンティティーが薄くなってしまった
のではないでしょうか。
何よりもの証拠に『The Stranger(ストレンジャー・1977)』『52nd Street(ニューヨーク52番街・1978)』は
今なお売れているロングセラーであるのに対し、
日本国内盤の『Storm Front (1989) 』と『The River Of Dreams (1992) 』は廃盤になってしまっています。
最後に、彼の作品では「Honesty」についで彼ならではの名曲と思っているこの曲が
アメリカのスタッフによってアニメーション化されました。
映像は日本人たる我々には違和感が拭えませんが、楽曲は不朽の名曲でしょう。
Billy Joel - Scenes from an Italian Restaurant イタリアン・レストランで (Official Music Video)
歌詞&訳詞:「洋楽和訳 Neverending Music」
http://neverendingmusic.blog.jp/archives/10062206.html
Produced by Steve Cohen
Creative Concept by Lightborne
Ryan McAllister, Director
Lauren Bentle, Producer
Neil Smith, Senior Designer an Animator
Kurt Koch, Senour Designer, animator, Illustrator
Kevin Gaultraud, Senior Animator
楽曲は不朽の名盤『ストレンジャー』(1977)に収録。
ベスト盤を買うなら、上記の歌も入ってるこの『ビリー・ザ・ベスト (Greatest Hits Vol. 1 & 2、2003年再編集) 』が “ベスト” です。
シングルカットはされていないので最新ベスト盤「ジャパニーズ・シングル・コレクション」には
DISC 3(Music Videos / DVD)の Bonus Track として収録されています。