東京新聞 2020年5月3日付社説
「憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2020050302000128.html
「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」
-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは1月30日でした。
政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。
安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。
緊急事態条項とは何でしょう。
一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。
暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。
明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。
憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。
◆危機感ゼロだったのに
でも、1月末ごろ、政府に緊急事態の危機感は本当にあったのでしょうか。
むしろコロナ禍は「改憲チャンス」とでもいった気分だったのではと想像します。
なぜならコロナ対策は各国に比べて後手後手。
政府は東京五輪・パラリンピック開催にこだわっていたからです。
まるで危機感ゼロだったのではないでしょうか。
つまりは必要に迫られた改憲論議などではなく、
「コロナ禍は改憲の実験台」程度の意識だったのではと思います。
それでも、改憲の旗を掲げる安倍政権には絶好の機会には違いありません。
実際に国会の憲法審査会では与党側が「緊急事態時の国会機能の在り方」というテーマを投げかけています。
「議員に多くのコロナ感染者が出た場合、定足数を満たせるか」
「衆院の任期満了まで感染が終了せず、国政選挙ができない場合はどうする」-。
こんな論点を挙げていますが、「もっともだ」と安易に納得してはいけません。
どんな反論が可能なのか、高名な憲法学者・長谷部恭男早大教授に尋ねてみました。
こんな返事でした。
◆「非常時」とは口実だ
「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」
「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」
確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。
ナチス・ドイツの歴史もそうです。
緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。
衆議院の任期切れの場合なら、憲法54条にある参議院の「緊急集会」規定を使うことが考えられます。
「国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」 との条文です。
この点も長谷部教授に確かめると「『できる』が多数説です」と。
つまり、コロナ禍を利用した改憲論は「ナンセンス」と考えます。
不安な国民心理に付け込み、改憲まで持っていこうとするのは不見識です。
現在、国会議員に感染者はいません。
ならば今後、感染しないよう十分な防護策を取ればよいだけではありませんか。
それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。
明快な答えがあります。
1946年7月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。
<民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>
<言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、
どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>
いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。
うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。
金森答弁は実に説得力があります。
コロナ禍という「国難」に際しては、民心はパニック状態に陥りがちになり、つい強い権力に頼りたがります。
そんな人間心理に呼応するのが、緊急事態条項です。
しかし、それは国会を飛ばして内閣限りで事実上の“立法”ができる、あまりに危険な権限です。
◆法律で対応は可能だ
ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。
言論統制もあるでしょう。
政府の暴走を止めることができません。
だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。
コロナ特措法やそれに基づく「緊急事態宣言」でも不十分と考えるなら、必要な法律をつくればそれで足ります。
罰則付きの外出禁止が必要ならば、そうした法律を制定すればよいのです。
権力がいう「非常時」とは口実なのだ~74年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日の憲法記念日、日本会議系のネット改憲集会で
新型コロナ感染にかこつけた緊急事態条項の必要性を訴える改憲メッセージを出した安倍首相。
検査体制も医療体制も整えず、自粛補償もしない政権の酷い対応がこんな結果を招いているのに、
すべてを憲法のせいにしてコロナを逆に改憲PRに利用するとは……。
(支持する ゆみ さんのツイッター より)
5月4日午後6時から首相記者会見。
長々と要領を得ない演説させるな。
質疑を官邸に仕切らせるな。
内閣記者会は矜持を見せろ。
あなたたちの仕事は
お説拝聴して質問はぐらかされることではない。
(東京新聞労働組合 さんのツイッター より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年5月4日付訪問者数:302名様
お付き合いいただきありがとうございました。
(コワイ数字や・・・)
「憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2020050302000128.html
「憲法改正の大きな実験台と考えた方がいい」
-自民党の大物・伊吹文明元衆院議長が言ったのは1月30日でした。
政府が新型コロナウイルス感染症対策本部を立ち上げた当日です。
安倍晋三首相も「緊急事態条項」の言葉を挙げて、国会の憲法審査会での議論を呼び掛けていました。
緊急事態条項とは何でしょう。
一般的には戦争や大災害などの非常時に内閣に権限を集中する手段とされます。
暫定的に議会の承認が省かれたり、国民の権利も大幅に制限されると予想されます。
明治憲法には戒厳令や天皇の名で発する緊急勅令などがありました。
憲法の秩序が一時的に止まる“劇薬”といえそうです。
◆危機感ゼロだったのに
でも、1月末ごろ、政府に緊急事態の危機感は本当にあったのでしょうか。
むしろコロナ禍は「改憲チャンス」とでもいった気分だったのではと想像します。
なぜならコロナ対策は各国に比べて後手後手。
政府は東京五輪・パラリンピック開催にこだわっていたからです。
まるで危機感ゼロだったのではないでしょうか。
つまりは必要に迫られた改憲論議などではなく、
「コロナ禍は改憲の実験台」程度の意識だったのではと思います。
それでも、改憲の旗を掲げる安倍政権には絶好の機会には違いありません。
実際に国会の憲法審査会では与党側が「緊急事態時の国会機能の在り方」というテーマを投げかけています。
「議員に多くのコロナ感染者が出た場合、定足数を満たせるか」
「衆院の任期満了まで感染が終了せず、国政選挙ができない場合はどうする」-。
こんな論点を挙げていますが、「もっともだ」と安易に納得してはいけません。
どんな反論が可能なのか、高名な憲法学者・長谷部恭男早大教授に尋ねてみました。
こんな返事でした。
◆「非常時」とは口実だ
「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」
「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」
確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。
ナチス・ドイツの歴史もそうです。
緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。
衆議院の任期切れの場合なら、憲法54条にある参議院の「緊急集会」規定を使うことが考えられます。
「国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる」 との条文です。
この点も長谷部教授に確かめると「『できる』が多数説です」と。
つまり、コロナ禍を利用した改憲論は「ナンセンス」と考えます。
不安な国民心理に付け込み、改憲まで持っていこうとするのは不見識です。
現在、国会議員に感染者はいません。
ならば今後、感染しないよう十分な防護策を取ればよいだけではありませんか。
それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。
明快な答えがあります。
1946年7月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。
<民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>
<言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、
どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>
いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。
うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。
金森答弁は実に説得力があります。
コロナ禍という「国難」に際しては、民心はパニック状態に陥りがちになり、つい強い権力に頼りたがります。
そんな人間心理に呼応するのが、緊急事態条項です。
しかし、それは国会を飛ばして内閣限りで事実上の“立法”ができる、あまりに危険な権限です。
◆法律で対応は可能だ
ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。
言論統制もあるでしょう。
政府の暴走を止めることができません。
だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。
コロナ特措法やそれに基づく「緊急事態宣言」でも不十分と考えるなら、必要な法律をつくればそれで足ります。
罰則付きの外出禁止が必要ならば、そうした法律を制定すればよいのです。
権力がいう「非常時」とは口実なのだ~74年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
昨日の憲法記念日、日本会議系のネット改憲集会で
新型コロナ感染にかこつけた緊急事態条項の必要性を訴える改憲メッセージを出した安倍首相。
検査体制も医療体制も整えず、自粛補償もしない政権の酷い対応がこんな結果を招いているのに、
すべてを憲法のせいにしてコロナを逆に改憲PRに利用するとは……。
(支持する ゆみ さんのツイッター より)
5月4日午後6時から首相記者会見。
長々と要領を得ない演説させるな。
質疑を官邸に仕切らせるな。
内閣記者会は矜持を見せろ。
あなたたちの仕事は
お説拝聴して質問はぐらかされることではない。
(東京新聞労働組合 さんのツイッター より)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年5月4日付訪問者数:302名様
お付き合いいただきありがとうございました。
(コワイ数字や・・・)