shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

開戦の日に考える 戦争の足音が聞こえる(東京新聞社説)

2022-12-08 | 日記

「自らの歴史を正しく認識していない国は尊敬されません。
 このドキュメンタリー映画を製作した方々の激しい怒りに
 私は賛意を表明します。」

   ―――久米宏 さん(フリーアナウンサー)

 映画『教育と愛国』予告編





東京新聞 2022年12月8日付社説
「開戦の日に考える 戦争の足音が聞こえる」
  https://www.tokyo-np.co.jp/article/218651?rct=editorial


日本が焦土と化した太平洋戦争は1941(昭和16)年の
きょう12月8日に始まりました。

あれから81年。
憲法9条に基づく「専守防衛」が大きく変質しようとしています。

耳を澄ませば、戦争の足音が近づいてくるようです。



戦後日本の防衛政策は、
「戦争放棄」と「戦力不保持」の憲法9条の下で組み立てられてきました。
日本の安全保障を米軍の攻撃力に委ね、日本の自衛隊は「専守防衛」に徹するという役割分担です。

自衛隊の装備は自国防衛目的に限られ、
「他国に侵略的攻撃的脅威を与える」攻撃的兵器は、あえて保有してきませんでした。

それは日本人だけで310万人というおびただしい数の犠牲者を出し、
交戦国だけでなくアジア・太平洋の人々にも大きな犠牲を強いた戦争への反省に基づくものでした。
日本は再び軍事大国にならないとの誓いでもあります。



◆平和国家を歩んだ戦後
安倍晋三内閣当時の2013年に策定された国家安全保障戦略は次のように記します。

「我が国は、戦後一貫して平和国家としての道を歩んできた。
専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とはならず、非核三原則を守るとの基本方針を堅持してきた」

「こうした我が国の平和国家としての歩みは、国際社会において高い評価と尊敬を勝ち得てきており、
これをより確固たるものにしなければならない」

この平和国家としての歩みを大きく踏み外すのが、
岸田文雄首相が年内に予定する
「国家安保戦略」、
「防衛計画の大綱」、
「中期防衛力整備計画」の三文書改定です。

その狙いは、他国領域を攻撃できる、
政府与党が反撃能力と呼ぶ敵基地攻撃能力の保有と、
防衛力強化のための財源確保です。

歴代内閣は、他国領域にあるミサイル発射基地への攻撃は
「座して自滅を待つべしというのが憲法の趣旨とは考えられない」と
憲法9条が認める自衛の範囲内としつつも、
他国を攻撃できる兵器を平素から備えることは「憲法の趣旨ではない」ともしてきました。

長射程の巡航ミサイルなど、これまで保有してこなかった敵基地攻撃能力を実際に持てば、
「専守防衛」を逸脱することになります。
 
政府は、この敵基地攻撃能力を安倍内閣が一転容認した
「集団的自衛権の行使」にも使えるとの見解を示しています。
日本が攻撃されていないにもかかわらず、他国領域を攻撃することになれば、
他国同士の戦争に積極的に参加することにほかなりません。

岸田政権が敵基地攻撃能力の保有検討に至った背景には、
軍備増強を続ける中国や、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の脅威があります。
周辺情勢の変化に応じて安保政策を見直し、防衛力を適切に整備することは必要です。

しかし、「軍事力に軍事力で対抗すること」が
地域情勢の安定につながるとはとても思えません。
逆に軍拡競争をあおる「安全保障のジレンマ」に陥るのは必定です。


◆軍拡増税という分岐点
抑止力の向上が狙いでも、
攻撃的兵器をたくさん備え、他国領域も攻撃できると声高に宣言するような国を
「平和国家」とはとても呼べない。
戦後日本の平和を築いてきた先人への背信です。


岸田首相は2023年度から5年間の防衛費総額を
現行の1.5倍超の約43兆円とし、
2027年度には関連予算と合わせて国内総生産(GDP)比2%にするよう関係閣僚に指示しました。

2022年度の防衛費約5兆4,000億円はGDP比約1%ですので倍増になります。

そのための財源をどう確保するのか。
政府の有識者会議は歳出改革とともに
「幅広い税目による負担」を求めています。

物価や光熱費が高騰し、社会保障費負担も増える一方、
賃金はなかなか上がらず、国民の暮らしぶりは苦しくなるばかりです。

いくら防衛のためとはいえ、国民にさらなる増税を強いるのでしょうか。
国民を守るための防衛費負担が暮らしを圧迫することになれば本末転倒です。
とても「軍拡増税」など認められません。

戦争はいつも自衛を名目に始まります。
そして、突然起こるものではなく、
歴史の分岐点が必ずどこかにあるはずです。
 
将来振り返ったとき、「軍拡増税」へと舵(かじ)を切ろうとする
今年がその分岐点かもしれません。

感性を磨いて耳を澄ましてみると、
戦争の足音がほら、そこまで…。

--------------------------------------------------------

いつの日か(1985) 松山千春




かつての松山千春氏は、
「良いことは良い、悪いことは悪い、その思いを貫いてくれ」とファンに言える人でした。
1985年のオリジナル・アルバム『明日のために』収録のこの歌にも、
そのスピリッツは生きていました。

なんだ、今のすっかり腐りきった日本は!

あれほど危機の予感があったのに
自分達庶民のために動いてくれる政党がありながら
かんじんの総選挙ではそちらに投票せず
(一部は選挙から逃げ続け)
自公政権ばかりに投票し続けた
“成れの果て”が「今」なんだ。

愚民よ、まだわからないのか!




「日本の山林や水源を他国に買い取られていくような現状に、
 何ひとつ対応できない政府が、
 いたずらに国防費を膨張させて、国を守っているふりをしている。
 日本の食糧危機、燃料危機、
 せっかくの豊かな農地をどんどん荒廃させて、
 何ひとつ未来に道をつけていない。
 今回の防衛論争は、百害あって一利なし。」

  加藤登紀子 さん(シンガーソングライター)のツイートより。



真珠湾攻撃から81年、
 この戦争は日本人だけでも310万人以上の犠牲者を出した。
 
 『過ちは繰りかえさない』
 この言葉と共に生きて来た私は今の日本が情けない。
 『攻めて来たら?』と恐れる前に、
 攻められない外交努力をしなければ。

 81年前の日本や今のロシアになってはいけない。

   #戦争反対 #核兵器禁止 」
   わたくし93歳@lem90yearsold さんの
   実体験に基づくツイートです。


「食料危機と自然災害と原発汚染より
 武器と軍事費しか頭にない上に、
 今日という日がこの国を変えてしまった事実を認識できない
 与党議員は要らないと思います。
 特に、自分達が去ったあと世界がどうなってしまうか
 想像も出来ない、
 威勢はいいけど戦争には直接参加しない、
 家族も安泰の議員さん。」

  岩槻優佑 さん(作家)のツイートより。


「外交は
 戦争回避の
 為にある!」

  T & T さんのツイートより。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  Take care of yourself. /... | TOP | マイCDMD「復権!男の歌」楽... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日記