移動中のMDプレーヤーのイヤホンをソフトバンクのハイレゾ対応ものにして、
改めてわかってしまった事がある。
レベルの高いものが敏感にデッドな音になっているとすぐわかってしまうのだ。
近年のCDはずいぶん音圧レベルを上げているのが目立つからねえ…
そこで、過去編集していたマイMDをまた録り直すことになった。
近年の有線やテレビ、「J-WAVE」でない民放FM(Tokyo FMなど)は
とにかくアイドルものが目立っている。
テレビCMも主人公は女子ばかりだし、
お店も女子のみの割引サービスばっかりじゃないか。
男はどうした、男は!?
自分は男尊女卑には賛成ではないし、「男は弱音を吐くな」などと時代錯誤な事も反対だ。
が、こうも女子ばかり尊重される風潮だと「これで良いわけない!!」と思う。
そこで、男性の生きる力になれると思い、こんなCD/MDを作っていた。
題して「復権!男の歌」。
40~50代の方なら賛同いただけるはずだ。
何回に分けてお届けいたします。
-----------------------------------
1. エレファントカシマシ「ドビッシャー男」 (1996)
作詞・作曲・編曲:宮本浩次
歌詞:
http://j-lyric.net/artist/a001cc9/l00550b.html
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B002HUQ2JE&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B002HUQ2JE)
1996年のアルバム『ココロに花を』のオープニングナンバー。
エピックソニー(無名)時代の鬱々とした世界から一気に駆け出したような、
まるでチャンバラ映画のような、豪快さあふれる作品。
自分のエレカシのスタンダードです。
2. ARB 「魂こがして」 (1979)
作詞・作曲:石橋凌
編曲:ARB
歌詞:
http://j-lyric.net/artist/a007904/l00076e.html
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B001GM7BB2&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B001GM7BB2)
1979年、甲斐バンドに続く某事務所所属のアイドルロックバンドとして売り出すはずが、
活動方針をめぐって事務所と対立、独立。
その際にメンバー2人も同意できず脱退、
残った石橋凌、田中一郎、KEITHだけで録音したシングル曲。
なんとも貴重な映像。
3. 河島英五:時代おくれ (1986)
作詞:阿久悠
作曲:森田公一
歌詞:
http://www.kasi-time.com/item-14101.html
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00005G6JC&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B00005G6JC)
もう説明不要の名曲。
故・阿久悠の名作と森田公一のメロディ、そして男・河島英五のコラボレーションが良い。
CBSソニー移籍第1弾シングルとして発表されるが、このピアノ弾き語りバージョンのほうが良く似合う。
4. 新井英一 「所詮男という奴は」(1995)
作詞・作曲:新井英一
歌詞: Joysound
https://www.joysound.com/web/search/song/192421
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00005EYEY&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B00005EYEY)
オリジナルアルバム『果てなき航路~新井英一全集第一巻 Vol.1 』 からシングルカット曲です。
が、残念ながらこの歌の映像がありません。
TBS「筑紫哲也ニュース23」のエンディング曲にも採用された「清河(チョンハー)への道」でやっと日の目を見た
無骨で唯一無二のブルースシンガー、新井英一をどうぞお聴きください。
新井英一「清河への道」
5. 奥田民生 「ルパン三世主題歌2」(1996)
オリジナル:チャーリー・コーセイ(1971)
作詞:東京ムービー企画部
作曲・編曲:山下毅雄
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B001G6R90G&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B001G6R90G)
シングル「イージュー・ライダー」(1996)のカップリング曲。
シングル・カップリング曲集『Better Songs Of The Years』に収録。
アニメが「テレビまんが」なんて言われていた時代に、
こんなシブイ歌がアニメ(エンディング)主題歌だったんだぜ。
やっぱり“早すぎた”んだねぇ。
おおすみ正秋氏が演出を担当していた画期的な前半作品は小学生には理解しがたかったけど、
この歌はしっかり心に刻まれた。
民生氏もそんな一人だったはず。
6.吉田拓郎 & Kinki Kids LOVE LOVE ALL STARS「我が良き友よ」(1975/1997)
作詞・作曲:吉田拓郎
【我が良き友よ】Kinki kids 吉田拓郎 LOVE LOVE ALL STARS
Kinki kids vo,g
吉田拓郎 vo,g
Bro. Tom vo
森高千里 dr
篠原ともえ vo
LOVE LOVE ALL STARS
高中正義 g,vo
坂崎幸之助 mdr,vo
吉田建 b,vo
武部聡志 key
中西圭三 vo
米倉利紀 vo
いわぶちかつひこ vo
ゴスペラーズ cho
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00005G5EY&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=shining132-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=shining132-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=B00005G5EY)
もとはかまやつひろし(1939~2017)のために書き下ろした、昔のバンカラ気質の男たちの友情ソング。
かつてキンキキッズと吉田拓郎氏が出演していた音楽バラエティー番組フジテレビ「LOVE LOVE あいしてる」。
その繋がりで結成された「LOVE LOVE オールスターズ」で録音されたセルフカバー・アルバム。
編曲&エレピ(Wurlitzer ?)は武部聡志氏でしょう。
ドラムはなんと森高千里。
まだつづきます。
2023年1月4日付訪問者数:143名様
2023年1月5日付訪問者数:120名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。
改めてわかってしまった事がある。
レベルの高いものが敏感にデッドな音になっているとすぐわかってしまうのだ。
近年のCDはずいぶん音圧レベルを上げているのが目立つからねえ…
そこで、過去編集していたマイMDをまた録り直すことになった。
近年の有線やテレビ、「J-WAVE」でない民放FM(Tokyo FMなど)は
とにかくアイドルものが目立っている。
テレビCMも主人公は女子ばかりだし、
お店も女子のみの割引サービスばっかりじゃないか。
男はどうした、男は!?
自分は男尊女卑には賛成ではないし、「男は弱音を吐くな」などと時代錯誤な事も反対だ。
が、こうも女子ばかり尊重される風潮だと「これで良いわけない!!」と思う。
そこで、男性の生きる力になれると思い、こんなCD/MDを作っていた。
題して「復権!男の歌」。
40~50代の方なら賛同いただけるはずだ。
何回に分けてお届けいたします。
-----------------------------------
1. エレファントカシマシ「ドビッシャー男」 (1996)
作詞・作曲・編曲:宮本浩次
歌詞:
http://j-lyric.net/artist/a001cc9/l00550b.html
1996年のアルバム『ココロに花を』のオープニングナンバー。
エピックソニー(無名)時代の鬱々とした世界から一気に駆け出したような、
まるでチャンバラ映画のような、豪快さあふれる作品。
自分のエレカシのスタンダードです。
2. ARB 「魂こがして」 (1979)
作詞・作曲:石橋凌
編曲:ARB
歌詞:
http://j-lyric.net/artist/a007904/l00076e.html
1979年、甲斐バンドに続く某事務所所属のアイドルロックバンドとして売り出すはずが、
活動方針をめぐって事務所と対立、独立。
その際にメンバー2人も同意できず脱退、
残った石橋凌、田中一郎、KEITHだけで録音したシングル曲。
なんとも貴重な映像。
3. 河島英五:時代おくれ (1986)
作詞:阿久悠
作曲:森田公一
歌詞:
http://www.kasi-time.com/item-14101.html
もう説明不要の名曲。
故・阿久悠の名作と森田公一のメロディ、そして男・河島英五のコラボレーションが良い。
CBSソニー移籍第1弾シングルとして発表されるが、このピアノ弾き語りバージョンのほうが良く似合う。
4. 新井英一 「所詮男という奴は」(1995)
作詞・作曲:新井英一
歌詞: Joysound
https://www.joysound.com/web/search/song/192421
オリジナルアルバム『果てなき航路~新井英一全集第一巻 Vol.1 』 からシングルカット曲です。
が、残念ながらこの歌の映像がありません。
TBS「筑紫哲也ニュース23」のエンディング曲にも採用された「清河(チョンハー)への道」でやっと日の目を見た
無骨で唯一無二のブルースシンガー、新井英一をどうぞお聴きください。
新井英一「清河への道」
5. 奥田民生 「ルパン三世主題歌2」(1996)
オリジナル:チャーリー・コーセイ(1971)
作詞:東京ムービー企画部
作曲・編曲:山下毅雄
シングル「イージュー・ライダー」(1996)のカップリング曲。
シングル・カップリング曲集『Better Songs Of The Years』に収録。
アニメが「テレビまんが」なんて言われていた時代に、
こんなシブイ歌がアニメ(エンディング)主題歌だったんだぜ。
やっぱり“早すぎた”んだねぇ。
おおすみ正秋氏が演出を担当していた画期的な前半作品は小学生には理解しがたかったけど、
この歌はしっかり心に刻まれた。
民生氏もそんな一人だったはず。
6.吉田拓郎 & Kinki Kids LOVE LOVE ALL STARS「我が良き友よ」(1975/1997)
作詞・作曲:吉田拓郎
【我が良き友よ】Kinki kids 吉田拓郎 LOVE LOVE ALL STARS
Kinki kids vo,g
吉田拓郎 vo,g
Bro. Tom vo
森高千里 dr
篠原ともえ vo
LOVE LOVE ALL STARS
高中正義 g,vo
坂崎幸之助 mdr,vo
吉田建 b,vo
武部聡志 key
中西圭三 vo
米倉利紀 vo
いわぶちかつひこ vo
ゴスペラーズ cho
もとはかまやつひろし(1939~2017)のために書き下ろした、昔のバンカラ気質の男たちの友情ソング。
かつてキンキキッズと吉田拓郎氏が出演していた音楽バラエティー番組フジテレビ「LOVE LOVE あいしてる」。
その繋がりで結成された「LOVE LOVE オールスターズ」で録音されたセルフカバー・アルバム。
編曲&エレピ(Wurlitzer ?)は武部聡志氏でしょう。
ドラムはなんと森高千里。
まだつづきます。
2023年1月4日付訪問者数:143名様
2023年1月5日付訪問者数:120名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。