東京新聞 2023年12月8日付社説
「開戦の日に考える 言葉の歯止めなき末に」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/294777?rct=editorial
きょう12月8日は、1941(昭和16)年に日米戦争が始まった「開戦の日」です。
なぜ破滅的な戦争に突き進んでいったのか。
その原因の一つは、自由な言論が徐々に封殺されていったことにあると思わざるをえません。
<機銃掃射 逃れ九十路(ここのそじ)の終戦忌>
今年8月15日「終戦の日」の本紙に掲載された「平和の俳句」です。
川崎市の藤原日出さん(90)=掲載時、以下同=の作句。
選者のいとうせいこうさんは
「日中戦争でお父さまが戦死された時に六歳、弟四歳。
その後も二度空襲にあい、生き延びてきた九十歳の一句」と記します。
本紙は今年も8月の1カ月間、平和の俳句30句を掲載しました。
応募総数は昨年より524句多い6746句。
昨年はロシアのウクライナ侵攻などで一昨年よりも3割増でしたので、
読者の皆さんの平和を求める気持ちは、年々高まっているように感じます。
◆「軽やかな平和運動」続く
2015年に平和の俳句が始まったきっかけはその前年、
さいたま市の女性(当時73歳)の
<梅雨空に『九条守れ』の女性デモ>という俳句が
「公民館だより」への掲載を拒否されたことでした。
この問題を新興俳句運動の弾圧と重ね合わせたのが俳人の金子兜太(とうた)さん。
いとうさんとの本紙での対談を機に、2人が「軽やかな平和運動」と呼ぶ平和の俳句が始まったのです。
金子さんは2018年に亡くなりましたが、
平和の俳句は選者を黒田杏子さん(2023年死去)、夏井いつきさんと引き継ぎ、続いています。
伝統俳句からの脱却を目指す新興俳句運動は昭和初期に興りましたが、
厭戦(えんせん)句や貧困を嘆いて社会変革を目指す句は
1940年から43年に治安維持法違反に問われ、多くの俳人が投獄されました。
太平洋戦争の開戦は新興俳句に対する弾圧が始まった翌年。
このときすでに新聞を含む言論・表現活動は自由を奪われ、
「平和」と唱えることはできませんでした。
言葉の歯止めを失った社会が、国民を戦争に駆り立てたのです。
こうしたことは、日本だけの、かつての戦争の時代に限ったことではありません。
21世紀の今でも、国民を戦いに駆り立てる指導者は、
言葉で歯止めをかけようとする者、
政権に批判的なジャーナリストやメディアを敵対視します。
ウクライナに攻め込んだロシアのプーチン大統領は厳しい言論統制を敷き、
メディアが「戦争」や「侵攻」といった表現を使うことを禁じています。
政権に都合の悪い情報は「偽情報」と見なされ、訴追される恐れすらあります。
官製メディアは体制に都合のよい偽情報をばらまき、
閉ざされた世界で体制のプロパガンダを吹き込まれるロシア国民に戦争の実態が伝わることはありません。
では、世界最大の軍事力を有する米国はどうなのか、との指摘も聞こえてきそうです。
ベトナム戦争やイラク戦争では凄惨(せいさん)な戦いに突入し、
戦場の失態を隠し、多くの犠牲を強いたではないかと。
◆世論が戦争止める力に
しかし、言論の自由が保障された民主主義国家では、
国民が選挙で意思を示したり、声を上げたりすることで、
政府の無謀な振る舞いに歯止めをかけたり、修正させることができます。
ベトナム介入を本格化させた民主党のジョンソン大統領は激しい反戦運動により再選断念に追い込まれ、
ベトナム戦争終結は、後を継いだ共和党のニクソン大統領の最優先事項になりました。
イスラエルによるガザ攻撃が続きます。
当初、イスラエル支持に傾いていたバイデン米大統領は慎重姿勢に転じています。
これも米国内の反対世論を無視できないからに他なりません。
イスラエルと、パレスチナのイスラム組織ハマスとの戦闘を止めるには、
国際的な反戦世論をより高めることが必要でしょう。
軍事力強化を目指す人たちはしばしば、
平和と唱えるだけでは平和を実現することはできないと言いますが、
平和を求める気持ちを言葉で率直に表現しなければ、
平和を実現しようという機運も高めることはできません。
イスラエルには自生するユリがあり、硬貨にも描かれているそうです。
今年8月19日に掲載された鈴木妙子さん(75・愛知県あま市)の平和の俳句を紹介し、
開戦の日の社説を締めくくります。
<百合(ゆり)の香(か)で戦意喪失せぬものか>
【英語】花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
1955年に米国のフォーク歌手ピート・シーガー(Pete Seeger)によって作詞・作曲されたフォークソング。
キングストン・トリオやピーター・ポール&マリーなど多くの歌手に歌われ、
日本でもザ・ピーナッツ、デュークエイセス、忌野清志郎などの歌手にカバーされています。
米国の歌手ジョーン・バエズ(Joan Baez)による歌唱。
----------------------------
中央公論 誌 2024年1月号の特集は
「独裁は選挙から生まれる」という。
――言われてみればそうかもしれない。
為政者にだまされた愚民が選挙に行ったら
結果、独裁者の台頭を赦してしまうからだ。
思えば、1930年代のドイツ・ヒトラーを赦したのも、
アメリカのトランプを赦してしまったのも、
外ならぬ選挙だった。
――そして日本。
今の荒んだ国内の選挙だって、
大多数の有権者が選挙に行かない、
組織票に組み込まれた人間たちが自民党・公明党・維新の会などに投票、
・・・その結果が "今" だ。
ほんとうに庶民を大切に思ってる人や政党に投票しないと
どんどん政治は狂ってゆく。
自分の利益のためにしか政治をやろうとしない奴らが
アメーバのように離合集散を繰り返す。
国民民主党、
日本維新の会、
残念ながら立憲民主党。
”政権交代は5年後でいい” というのを党首にして
本気の政治なんてできるわけないし、
国民のためなら日本共産党など敵視せずに
是々非々で組めるはずだ。
嫌だと言う奴は結局 ”エゴ” なのであって
信用なんかできるわけない。
国民・有権者が賢くならなければ。
国民に高負担をたかって寒風にさらしておいて
己には法人税減税・内部留保や利権・癒着という何重ものコートでぬくぬく。
自分の大都市圏ばかりイベントで盛り上げておいて
日本のネットワークたるインフラ・鉄道網が採算性のもと
切り刻まれて毛細血管が死んでゆく――
"絶対におかしい!" と目を覚まさないと!
もうそんなには猶予はない。
日本国内の窮状に目を塞いで
メジャーリーグの大谷翔平の行方に夢中にさせているメディア――
"絶対におかしい!" と目を覚まさないと!
(それよりも我々には、大谷が選手としての退き際を考えた時に
”…日本に帰りたい”と思える国にできるか否かが問われていると思うのだが)
あと何回まともな選挙ができるだろうか・・・?
そこまで日本の政治は荒んでいるのだ。
「開戦の日に考える 言葉の歯止めなき末に」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/294777?rct=editorial
きょう12月8日は、1941(昭和16)年に日米戦争が始まった「開戦の日」です。
なぜ破滅的な戦争に突き進んでいったのか。
その原因の一つは、自由な言論が徐々に封殺されていったことにあると思わざるをえません。
<機銃掃射 逃れ九十路(ここのそじ)の終戦忌>
今年8月15日「終戦の日」の本紙に掲載された「平和の俳句」です。
川崎市の藤原日出さん(90)=掲載時、以下同=の作句。
選者のいとうせいこうさんは
「日中戦争でお父さまが戦死された時に六歳、弟四歳。
その後も二度空襲にあい、生き延びてきた九十歳の一句」と記します。
本紙は今年も8月の1カ月間、平和の俳句30句を掲載しました。
応募総数は昨年より524句多い6746句。
昨年はロシアのウクライナ侵攻などで一昨年よりも3割増でしたので、
読者の皆さんの平和を求める気持ちは、年々高まっているように感じます。
◆「軽やかな平和運動」続く
2015年に平和の俳句が始まったきっかけはその前年、
さいたま市の女性(当時73歳)の
<梅雨空に『九条守れ』の女性デモ>という俳句が
「公民館だより」への掲載を拒否されたことでした。
この問題を新興俳句運動の弾圧と重ね合わせたのが俳人の金子兜太(とうた)さん。
いとうさんとの本紙での対談を機に、2人が「軽やかな平和運動」と呼ぶ平和の俳句が始まったのです。
金子さんは2018年に亡くなりましたが、
平和の俳句は選者を黒田杏子さん(2023年死去)、夏井いつきさんと引き継ぎ、続いています。
伝統俳句からの脱却を目指す新興俳句運動は昭和初期に興りましたが、
厭戦(えんせん)句や貧困を嘆いて社会変革を目指す句は
1940年から43年に治安維持法違反に問われ、多くの俳人が投獄されました。
太平洋戦争の開戦は新興俳句に対する弾圧が始まった翌年。
このときすでに新聞を含む言論・表現活動は自由を奪われ、
「平和」と唱えることはできませんでした。
言葉の歯止めを失った社会が、国民を戦争に駆り立てたのです。
こうしたことは、日本だけの、かつての戦争の時代に限ったことではありません。
21世紀の今でも、国民を戦いに駆り立てる指導者は、
言葉で歯止めをかけようとする者、
政権に批判的なジャーナリストやメディアを敵対視します。
ウクライナに攻め込んだロシアのプーチン大統領は厳しい言論統制を敷き、
メディアが「戦争」や「侵攻」といった表現を使うことを禁じています。
政権に都合の悪い情報は「偽情報」と見なされ、訴追される恐れすらあります。
官製メディアは体制に都合のよい偽情報をばらまき、
閉ざされた世界で体制のプロパガンダを吹き込まれるロシア国民に戦争の実態が伝わることはありません。
では、世界最大の軍事力を有する米国はどうなのか、との指摘も聞こえてきそうです。
ベトナム戦争やイラク戦争では凄惨(せいさん)な戦いに突入し、
戦場の失態を隠し、多くの犠牲を強いたではないかと。
◆世論が戦争止める力に
しかし、言論の自由が保障された民主主義国家では、
国民が選挙で意思を示したり、声を上げたりすることで、
政府の無謀な振る舞いに歯止めをかけたり、修正させることができます。
ベトナム介入を本格化させた民主党のジョンソン大統領は激しい反戦運動により再選断念に追い込まれ、
ベトナム戦争終結は、後を継いだ共和党のニクソン大統領の最優先事項になりました。
イスラエルによるガザ攻撃が続きます。
当初、イスラエル支持に傾いていたバイデン米大統領は慎重姿勢に転じています。
これも米国内の反対世論を無視できないからに他なりません。
イスラエルと、パレスチナのイスラム組織ハマスとの戦闘を止めるには、
国際的な反戦世論をより高めることが必要でしょう。
軍事力強化を目指す人たちはしばしば、
平和と唱えるだけでは平和を実現することはできないと言いますが、
平和を求める気持ちを言葉で率直に表現しなければ、
平和を実現しようという機運も高めることはできません。
イスラエルには自生するユリがあり、硬貨にも描かれているそうです。
今年8月19日に掲載された鈴木妙子さん(75・愛知県あま市)の平和の俳句を紹介し、
開戦の日の社説を締めくくります。
<百合(ゆり)の香(か)で戦意喪失せぬものか>
【英語】花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)
1955年に米国のフォーク歌手ピート・シーガー(Pete Seeger)によって作詞・作曲されたフォークソング。
キングストン・トリオやピーター・ポール&マリーなど多くの歌手に歌われ、
日本でもザ・ピーナッツ、デュークエイセス、忌野清志郎などの歌手にカバーされています。
米国の歌手ジョーン・バエズ(Joan Baez)による歌唱。
----------------------------
中央公論 誌 2024年1月号の特集は
「独裁は選挙から生まれる」という。
――言われてみればそうかもしれない。
為政者にだまされた愚民が選挙に行ったら
結果、独裁者の台頭を赦してしまうからだ。
思えば、1930年代のドイツ・ヒトラーを赦したのも、
アメリカのトランプを赦してしまったのも、
外ならぬ選挙だった。
――そして日本。
今の荒んだ国内の選挙だって、
大多数の有権者が選挙に行かない、
組織票に組み込まれた人間たちが自民党・公明党・維新の会などに投票、
・・・その結果が "今" だ。
ほんとうに庶民を大切に思ってる人や政党に投票しないと
どんどん政治は狂ってゆく。
自分の利益のためにしか政治をやろうとしない奴らが
アメーバのように離合集散を繰り返す。
国民民主党、
日本維新の会、
残念ながら立憲民主党。
”政権交代は5年後でいい” というのを党首にして
本気の政治なんてできるわけないし、
国民のためなら日本共産党など敵視せずに
是々非々で組めるはずだ。
嫌だと言う奴は結局 ”エゴ” なのであって
信用なんかできるわけない。
国民・有権者が賢くならなければ。
国民に高負担をたかって寒風にさらしておいて
己には法人税減税・内部留保や利権・癒着という何重ものコートでぬくぬく。
自分の大都市圏ばかりイベントで盛り上げておいて
日本のネットワークたるインフラ・鉄道網が採算性のもと
切り刻まれて毛細血管が死んでゆく――
"絶対におかしい!" と目を覚まさないと!
もうそんなには猶予はない。
日本国内の窮状に目を塞いで
メジャーリーグの大谷翔平の行方に夢中にさせているメディア――
"絶対におかしい!" と目を覚まさないと!
(それよりも我々には、大谷が選手としての退き際を考えた時に
”…日本に帰りたい”と思える国にできるか否かが問われていると思うのだが)
あと何回まともな選挙ができるだろうか・・・?
そこまで日本の政治は荒んでいるのだ。