shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

台風19号 見直し必要な洪水対策(東京新聞2019年10月14日付社説)

2019-10-16 | 日記
東京新聞2019年10月14日付社説
「台風19号 見直し必要な洪水対策」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019101402000130.html

台風19号が日本列島に大きな傷痕を残した。

行方不明者の捜索を急ぎ、被災地の復旧作業を進めなければならない。
近年、激甚化する気象災害にどう備えるかも、問われている。

暴風域が直径650キロにも及び、スーパー台風ともいわれた台風19号。
気象庁は10月9日には「11日金曜日までに備えるように」と呼び掛けた。
台風はほぼ予想通りに静岡県・伊豆半島に上陸した。

鉄道各社は計画運休を決め、レジャー施設やコンビニなども休業を発表。
多くの人が先月の台風15号の経験を生かして備えた。
それでも、多くの死者・行方不明者が出た。

車で移動中に犠牲になる人が目立つ。
災害時にはどこまで車を利用してもよいのか。
どんな危険性があるのかを検討してほしい。

風も強かったが、それ以上に雨台風だった。
神奈川県箱根町で48時間雨量が1000ミリを超えるなど、
山間部を中心に各地で年間降水量の30~40%にあたる雨量を記録した。
大雨特別警報は過去最多の十三都県に発令された。
河川の氾濫や堤防の決壊が相次ぎ、被害を大きくした。

国は大河川では150年から200年に一回、中規模の河川は100年に一回、
起きるような大洪水にも耐えられるように堤防などの設備を整備している。

堤防が決壊した、長野県の千曲川は歴史的にも水害が多い。
下流の新潟県では信濃川と呼ばれ、全体では日本一長い川であり、流域面積は3位である。
流域面積とは降った雨が集まる範囲を示す。

今回の台風は、南からの湿った風が山地にぶつかって大量の雨を降らせた。
それが集まって一度に流れたのだろう。

山間地で森林が伐採されたり、地形が変わったりすると、
雨水を一時的に貯留する能力が低下し、地表を流れるスピードが速くなる。
市街地化が進んでいくと、雨水が地下に浸透しにくくなる。

防災対策が進む一方で、危険性も増していた。

昨年も西日本豪雨で25河川の堤防が決壊。
岡山県では多くの死者を出した。


気象庁気象研究所によると、西日本豪雨は地球温暖化にともなう気温の上昇と水蒸気量の増加が影響している。
スーパー台風は珍しくなくなるかもしれない。

堤防のかさ上げやダム建設といったハードに頼る洪水対策は限界を迎えている。
抜本的に見直す必要がある。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

やはり、この台風は「地球温暖化」にも原因があったのだ。

自分が思っていることは、どんな田舎に行ってもアスファルト舗装とコンクリート護岸されている日本だ。

そして、輸入木材が増えてもはや需要と供給のバランスが崩れてしまっているにもかかわらず、
手入れする人材がいないにもかかわらず、
本州以南の山林にスギ・ヒノキを植え続ける「時代遅れの林業政策」だ。


まだ父が健在だった10年近く前、胸くそ悪い仕事の憂さ晴らしもあって日曜朝は森林ボランティアをしていた。
その時、「外秩父」と呼ばれるエリアを歩いてみると、
目立ったのは手入れされず鬱蒼(うっそう)と生い茂ったスギの山林だった。

土は固く、陽も入らないほどだった。
仮に林業従事者やボランティアが間伐に入っても、切り倒した木がそのままになっているケースがある。
その光景にあぜんとしたのを覚えている。

同じ頃、北海道は十勝管内との境にある林業の町・置戸町を訪ねたが、
こちらはカラマツの森に陽が良く差し込んで、土がじゅうたんのようにふかふかしてて心地良かったのが忘れられない。

さまざまな事情があるのは理解できるし、あれから対策は出来てるのだろう。
でも、そのような光景を見ると、やはり日本の林業政策は進化していなかったのではないだろうか。

今後は「もうけ」を考慮したスギは「伐採第一」に考え直し、
「山林の保水を第一」にしてブナなどの広葉樹林・落葉樹林への植林に転換すべきかと自分は思う。


そして、やり過ぎたほどのアスファルト舗装。
1日何台通るかもわからないほどの私道にさえアスファルトが舗装されている。
駐車場も同様のアスファルト舗装。
アスファルト舗装をしている駐車場オーナーには「反エコロジー」として課税強化したらどうか。

今はむしろ大規模商業施設のほうが土や芝生を活かした駐車場になっている。
歩行者や地域住民の安全のために「スピードを抑えるべき私道や公共施設内」こそ、
「透水レンガ」に舗装を限定する法律改正が必要なのではないだろうか。

一例:
https://www.nippon-c.co.jp/products/keikan/sekou_goods.html


注意:あくまで私見ですが、それだけの発想の転換は必要かと思います。。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BSフジで「ひそまそ」またや... | TOP | マラソン札幌案 選手の健康... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日記