只今、アニメ「沖縄で好きになった子が方言でツラすぎる」が絶賛放送中を記念して、
ふたたびこの企画をお届けします。
アニメ「沖縄で好きになった子が方言だらけでツラすぎる」(通称沖ツラ)
公式ホームページ:
https://okitsura.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1945年4月、
太平洋戦争で米軍は沖縄本島に本格的に爆撃・上陸作戦を行ない
約10万人の死者を出しました。
そんな歴史の悲劇・涙を、
悲劇を受け入れた上で前を見つめる人の強さを冒頭3曲に込めました。
「カセットテープ Side B」
9.(MD用通し番号)さとうきび畑(1969・森山良子)
作詞・作曲・編曲:寺島尚彦
”ざわわ、ざわわ、ざわわ”と風にゆれるさとうきび畑に秘められた戦禍の惨劇と戦災孤児の悲しみ。
約10分あるので、お手すきの時に落ち着いて聴いてください。
ウィキペディア解説:
https://w.wiki/3S2D
10.すべての人の心に花を(花)(1980・喜納昌吉&チャンプルーズ)
作詞・作曲:喜納昌吉
編曲:久保田真琴、チト河内
喜納友子:Vocal
Ry Cooder:Acoustic Guitar,Flat Mandolin,Slide Guitar
チト河内:Drums
久保田麻琴:Acoustic Guitar,Electric Piano,Background Vocal
Macky Ferry:Electric Bass,Background Vocal
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/249175/
前曲の孤児の悲しみを癒す意味でもこの歌を。
もうすっかりお馴染みになった名曲中の名曲を、
ぜひオリジナル・バージョンでお聴きください。
2nd Album "BLOOD LINE", 1980 収録
11.世世世(You You You)(1993・りんけんバンド)
作詞・作曲:照屋林賢
編曲:照屋林賢、りんけんバンド
ストリングス編曲:上野耕司
produced by "Sony Music Entertainment"
Director.Sei Kazama
All Video by Visual Brains(Sei Kazama+Hatsune Ohtsu)
標準語訳「アメリカの時代がありました、日本(ヤマト)の時代がありました、
沖縄の時代がありました、唐(中国)の時代がありました、
時代が変わっても、色々変化しても、思いやりを忘れずに、あなたの時代でしょう?」
ほのぼのとした沖縄の日常風景の歌が多いりんけんバンドには珍しい
平和へのメッセージソングです。
オリジナルアルバム『バンジ』に収録。
12..五穀豊穣(Live/original 1995・新良幸人パーシャクラブ →現・パーシャクラブ)
作詞:新良幸人
作曲:上地正昭
編曲:新良幸人パーシャクラブ
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/204402/
→シングル「ファムレウタ(子守唄)」のカップリング曲で、
タイトル通り今年の収獲を祝う歌。
2曲とも良い曲なんですがなにせレコード会社が複数にまたがってしまい、
東芝EMIからのバージョンが廃盤なのが辛いですね。
彼らの良さを伝えられる”オールタイムベスト”CDが出ないものでしょうか。
ここでコラム。
この歌にも入ってますが、「イーヤーサーサー!」「スィ! スィ!」と掛け声が聴こえますね。
沖縄(ウチナー)ポップが本土の全国系ものと大きく違うのは
古くから伝えられている民謡を伝え続けていること。
沖縄の盆踊り「エイサー」の掛け声で有名であり、
古くはりんけんバンドから入っていますね。
人間ははるか原始時代からその血を引き継いできたわけで、
親や自然・祖先を敬ってきたはずです。
沖縄がその先端を行くのに対し
先代や風習をむしろ蔑ろにしてるのは・・・
やっぱり東京なんでしょう。
今や戦後建設されたものさえ次々と破壊され
高層で無機質なビルが目立つ。
(品川や都庁などの高層ビル群には見るたび寒気がする)
大手デベロッパーの都合の良いように作られてきたサマは
やっぱり大多数の国民が政治選挙に逃げ続けて
為政者との癒着を赦し続けてきた結果だと思います。
13.ファムレウタ(子守唄)(Live/original 1995・新良幸人パーシャクラブ→現・パーシャクラブ)
作詞:新良幸人
作曲:上地正昭
編曲:新良幸人パーシャクラブ
歌詞:Uta -Net
https://www.uta-net.com/song/23726/
(意訳)
「浜に下りて遊ぶ子供たちの
笑い声の清らかさは例えようもない
干瀬に寄せる波音は、私を育ててくれた母親の
子守唄のように、優しく耳元でささやきかける
シュラヨイ、シュラヨ 願い事が
シュラヨイ、シュラヨ 叶いますように…
布を紺に染めるのも、浅く染めるのも人の心しだい
海の未来もまた白地の布のように、人々の心がけにかかっている
シュラヨイ、シュラヨ 願い事が
シュラヨイ、シュラヨ 叶いますように…
生まれ島の愛おしさ、島人の情け深さ、海への感謝
決して忘れないよう、心にしっかり染めておこう
深く、深く、染めておこう…」
もとはTBS「筑紫哲也 News 23」エンディングテーマとしてリリースされました。
こんな名曲(シングルCD)が、地元の今は無き中古CD屋で100円で売ってたんだよ、
価値がわかってねぇなぁ。
このように沖縄の歌は生活から生まれた「フォークソング」なんだと
選曲・構成しながらしみじみ思いました。
14.THE BOOM「島唄 (Live)」1992
作詞・作曲:宮沢和史
編曲:The Boom
Vo.三線. 宮沢和史
Gt. 小林孝至
Ba. 山川浩正
Dr. 栃木孝夫
オリジナルアルバム『思春期』初出
いろいろな映像がありますが、
やっぱり加工していない純粋に発信した『思春期』リリース時期に近いもののほうが
ハートに届きましたね。
「発表直後に色々この曲のことで言われたけど、
「魂までコピーしたらそれは本物になる」っていう喜納昌吉さんの言葉に励まされたんだよね。」
@ryantomi4296 さんのコメント
→沖縄の長老たちの一部は ”ヤマトンチューなんかに沖縄がわかってたまるか” 的発言をされてたのを思い出しました。
でも、戦争の犠牲者を悼む、平和への思いが痛いほど伝わってきます。
この歌を純粋に愛してくれた人々がいたからこそ、
沖縄を愛してくれる人がいたからこそこの歌や中江裕司監督の映画「ナビイの恋」が生まれたのだし、
自分も沖縄の土を踏めたのです。
沖縄と日本本土の架け橋となったこの歌への感謝を込めて、
沖縄がほんとうに平和な島になれますようにと願いを込めて
この歌をクライマックスに入れました。
「私の亡き祖父は、戦争経験者でした。
だからこそ、思います。
「戦争」という言葉のない世界になってほしいと。」
@桐嶋隼斗-l3f さんのコメント
「沖縄復帰50年。
島津の琉球侵攻に始まり、約400年大国の情勢に翻弄された沖縄。
たった1人のおばあさんのために贈られたこの曲を、笑顔で唄える世界であってほしい。」
@g2peta823 さんのコメント
「こんな美しい歌なのに、
その裏には深い悲しみと平和への強い思いが込められていることを知った時にはびっくりしました。
今では世界中の人が意味を知らずに口ずさんでいますが、なんて素敵な事なのでしょう。
100年後も歌い継がれていたらいいなと思います。
沖縄戦では日本軍に手榴弾をわたされ自決させられた人も大勢おられたと聞きました。
宮沢さんはアメリカを憎んで歌っているわけではなく、
日本とアメリカの戦争に巻き込まれた、平和に暮らしていた島民の視点に立って歌っている気がします。」
@イカレポンチ-t9f さんのコメント
「欲と欲のぶつけ合いである「戦争」によって、将来ある多くの人達の命が奪われてしまった。
この曲は、その亡くなった人達への鎮魂の祈りが込められているという事を実感した。」
@桐嶋隼斗 さんのコメント
15.唐船どーい(沖縄県民謡)
カセット/MDではThe Boomのアルバム『Faceless Man』からの「いいあんべえ(毛遊び)~唐船どーい」
を最後に入れました。
ウィキペディア解説:
https://w.wiki/D3tM
2025年2月14日付訪問者数:256名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。
ふたたびこの企画をお届けします。
アニメ「沖縄で好きになった子が方言だらけでツラすぎる」(通称沖ツラ)
公式ホームページ:
https://okitsura.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1945年4月、
太平洋戦争で米軍は沖縄本島に本格的に爆撃・上陸作戦を行ない
約10万人の死者を出しました。
そんな歴史の悲劇・涙を、
悲劇を受け入れた上で前を見つめる人の強さを冒頭3曲に込めました。
「カセットテープ Side B」
9.(MD用通し番号)さとうきび畑(1969・森山良子)
作詞・作曲・編曲:寺島尚彦
”ざわわ、ざわわ、ざわわ”と風にゆれるさとうきび畑に秘められた戦禍の惨劇と戦災孤児の悲しみ。
約10分あるので、お手すきの時に落ち着いて聴いてください。
ウィキペディア解説:
https://w.wiki/3S2D
10.すべての人の心に花を(花)(1980・喜納昌吉&チャンプルーズ)
作詞・作曲:喜納昌吉
編曲:久保田真琴、チト河内
喜納友子:Vocal
Ry Cooder:Acoustic Guitar,Flat Mandolin,Slide Guitar
チト河内:Drums
久保田麻琴:Acoustic Guitar,Electric Piano,Background Vocal
Macky Ferry:Electric Bass,Background Vocal
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/249175/
前曲の孤児の悲しみを癒す意味でもこの歌を。
もうすっかりお馴染みになった名曲中の名曲を、
ぜひオリジナル・バージョンでお聴きください。
2nd Album "BLOOD LINE", 1980 収録
11.世世世(You You You)(1993・りんけんバンド)
作詞・作曲:照屋林賢
編曲:照屋林賢、りんけんバンド
ストリングス編曲:上野耕司
produced by "Sony Music Entertainment"
Director.Sei Kazama
All Video by Visual Brains(Sei Kazama+Hatsune Ohtsu)
標準語訳「アメリカの時代がありました、日本(ヤマト)の時代がありました、
沖縄の時代がありました、唐(中国)の時代がありました、
時代が変わっても、色々変化しても、思いやりを忘れずに、あなたの時代でしょう?」
ほのぼのとした沖縄の日常風景の歌が多いりんけんバンドには珍しい
平和へのメッセージソングです。
オリジナルアルバム『バンジ』に収録。
12..五穀豊穣(Live/original 1995・新良幸人パーシャクラブ →現・パーシャクラブ)
作詞:新良幸人
作曲:上地正昭
編曲:新良幸人パーシャクラブ
歌詞:Uta - Net
https://www.uta-net.com/song/204402/
→シングル「ファムレウタ(子守唄)」のカップリング曲で、
タイトル通り今年の収獲を祝う歌。
2曲とも良い曲なんですがなにせレコード会社が複数にまたがってしまい、
東芝EMIからのバージョンが廃盤なのが辛いですね。
彼らの良さを伝えられる”オールタイムベスト”CDが出ないものでしょうか。
ここでコラム。
この歌にも入ってますが、「イーヤーサーサー!」「スィ! スィ!」と掛け声が聴こえますね。
沖縄(ウチナー)ポップが本土の全国系ものと大きく違うのは
古くから伝えられている民謡を伝え続けていること。
沖縄の盆踊り「エイサー」の掛け声で有名であり、
古くはりんけんバンドから入っていますね。
人間ははるか原始時代からその血を引き継いできたわけで、
親や自然・祖先を敬ってきたはずです。
沖縄がその先端を行くのに対し
先代や風習をむしろ蔑ろにしてるのは・・・
やっぱり東京なんでしょう。
今や戦後建設されたものさえ次々と破壊され
高層で無機質なビルが目立つ。
(品川や都庁などの高層ビル群には見るたび寒気がする)
大手デベロッパーの都合の良いように作られてきたサマは
やっぱり大多数の国民が政治選挙に逃げ続けて
為政者との癒着を赦し続けてきた結果だと思います。
13.ファムレウタ(子守唄)(Live/original 1995・新良幸人パーシャクラブ→現・パーシャクラブ)
作詞:新良幸人
作曲:上地正昭
編曲:新良幸人パーシャクラブ
歌詞:Uta -Net
https://www.uta-net.com/song/23726/
(意訳)
「浜に下りて遊ぶ子供たちの
笑い声の清らかさは例えようもない
干瀬に寄せる波音は、私を育ててくれた母親の
子守唄のように、優しく耳元でささやきかける
シュラヨイ、シュラヨ 願い事が
シュラヨイ、シュラヨ 叶いますように…
布を紺に染めるのも、浅く染めるのも人の心しだい
海の未来もまた白地の布のように、人々の心がけにかかっている
シュラヨイ、シュラヨ 願い事が
シュラヨイ、シュラヨ 叶いますように…
生まれ島の愛おしさ、島人の情け深さ、海への感謝
決して忘れないよう、心にしっかり染めておこう
深く、深く、染めておこう…」
もとはTBS「筑紫哲也 News 23」エンディングテーマとしてリリースされました。
こんな名曲(シングルCD)が、地元の今は無き中古CD屋で100円で売ってたんだよ、
価値がわかってねぇなぁ。
このように沖縄の歌は生活から生まれた「フォークソング」なんだと
選曲・構成しながらしみじみ思いました。
14.THE BOOM「島唄 (Live)」1992
作詞・作曲:宮沢和史
編曲:The Boom
Vo.三線. 宮沢和史
Gt. 小林孝至
Ba. 山川浩正
Dr. 栃木孝夫
オリジナルアルバム『思春期』初出
いろいろな映像がありますが、
やっぱり加工していない純粋に発信した『思春期』リリース時期に近いもののほうが
ハートに届きましたね。
「発表直後に色々この曲のことで言われたけど、
「魂までコピーしたらそれは本物になる」っていう喜納昌吉さんの言葉に励まされたんだよね。」
@ryantomi4296 さんのコメント
→沖縄の長老たちの一部は ”ヤマトンチューなんかに沖縄がわかってたまるか” 的発言をされてたのを思い出しました。
でも、戦争の犠牲者を悼む、平和への思いが痛いほど伝わってきます。
この歌を純粋に愛してくれた人々がいたからこそ、
沖縄を愛してくれる人がいたからこそこの歌や中江裕司監督の映画「ナビイの恋」が生まれたのだし、
自分も沖縄の土を踏めたのです。
沖縄と日本本土の架け橋となったこの歌への感謝を込めて、
沖縄がほんとうに平和な島になれますようにと願いを込めて
この歌をクライマックスに入れました。
「私の亡き祖父は、戦争経験者でした。
だからこそ、思います。
「戦争」という言葉のない世界になってほしいと。」
@桐嶋隼斗-l3f さんのコメント
「沖縄復帰50年。
島津の琉球侵攻に始まり、約400年大国の情勢に翻弄された沖縄。
たった1人のおばあさんのために贈られたこの曲を、笑顔で唄える世界であってほしい。」
@g2peta823 さんのコメント
「こんな美しい歌なのに、
その裏には深い悲しみと平和への強い思いが込められていることを知った時にはびっくりしました。
今では世界中の人が意味を知らずに口ずさんでいますが、なんて素敵な事なのでしょう。
100年後も歌い継がれていたらいいなと思います。
沖縄戦では日本軍に手榴弾をわたされ自決させられた人も大勢おられたと聞きました。
宮沢さんはアメリカを憎んで歌っているわけではなく、
日本とアメリカの戦争に巻き込まれた、平和に暮らしていた島民の視点に立って歌っている気がします。」
@イカレポンチ-t9f さんのコメント
「欲と欲のぶつけ合いである「戦争」によって、将来ある多くの人達の命が奪われてしまった。
この曲は、その亡くなった人達への鎮魂の祈りが込められているという事を実感した。」
@桐嶋隼斗 さんのコメント
15.唐船どーい(沖縄県民謡)
カセット/MDではThe Boomのアルバム『Faceless Man』からの「いいあんべえ(毛遊び)~唐船どーい」
を最後に入れました。
ウィキペディア解説:
https://w.wiki/D3tM
2025年2月14日付訪問者数:256名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。