アニメにもいろいろあるけれど、こういうのもアリだ。
毎週水曜日の深夜0:40から、NHK総合テレビで放送中の「英国一家、日本を食べる」が面白い。
公式ホームページは、こちらへ ↓
http://www9.nhk.or.jp/anime/sushi/
深夜アニメが誕生したのは2000年代に入ってからだが、さすがに最近のは内容がソフトノベルのような軟弱ファンタジーもの(テーマソングもキンキン声のエレポップ)か、
ダークなSFアクションものに固まってマンネリ化してきた感がある。
そんな中、さすがNHK総合。 発想がおもいっきり違うものをぶつけてきた。
イギリス人フード・ライターのマイケル・ブースは、ある日、日本料理に関する一冊の本を手にして、すっかりその魅力に取りつかれてしまった。
本場の味を自分の舌で確かめないと気が済まないマイケルは、妻・リスンと二人の子ども・アスガー とエミルを連れて、衝動的に日本行きの飛行機へ飛び乗る。
(公式ホームページより)
1回目の「新宿思い出横丁」のディープさに始まり、
2回目の「天ぷら」
4回目の「ちゃんこ鍋」、
8回目の「わさび」など、日本人ですら意外に知らないうんちくを知ることが出来る。
これらは本編のほかに主人公マイケルに日本を知らしめた謎の男・トシ(声だけの出演)による
実際の場所を取材したドキュメントものがある。
放送時間は20分で、休みの日に気楽に観ている。
おすすめだ。
あ、そうそう。 あえてNHKには言っておきたいこともある。
「あさイチ」、朝ドラ「つばさ」あたりから感じていたが、視聴世代の若返り策もわからないではないが、軽すぎるのもいかがなものか?
「生活ほっとモーニング」とか、民放のチャラチャラにうんざりしている視聴者のためにNHKらしい落ち着きも欲しいものだ。
あと、「Eテレ」もまず「Entertainment」よりもまず「Education」を優先すべきであって、
ヨーロッパ系言語番組「Euro 24/テレビでドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語」は
本放送を23時台で統一して欲しい。
深夜24時を廻ってからテキストを開いて語学学習しようとする人間がどれだけいるのか!?
毎週水曜日の深夜0:40から、NHK総合テレビで放送中の「英国一家、日本を食べる」が面白い。
公式ホームページは、こちらへ ↓
http://www9.nhk.or.jp/anime/sushi/
深夜アニメが誕生したのは2000年代に入ってからだが、さすがに最近のは内容がソフトノベルのような軟弱ファンタジーもの(テーマソングもキンキン声のエレポップ)か、
ダークなSFアクションものに固まってマンネリ化してきた感がある。
そんな中、さすがNHK総合。 発想がおもいっきり違うものをぶつけてきた。
イギリス人フード・ライターのマイケル・ブースは、ある日、日本料理に関する一冊の本を手にして、すっかりその魅力に取りつかれてしまった。
本場の味を自分の舌で確かめないと気が済まないマイケルは、妻・リスンと二人の子ども・アスガー とエミルを連れて、衝動的に日本行きの飛行機へ飛び乗る。
(公式ホームページより)
1回目の「新宿思い出横丁」のディープさに始まり、
2回目の「天ぷら」
4回目の「ちゃんこ鍋」、
8回目の「わさび」など、日本人ですら意外に知らないうんちくを知ることが出来る。
これらは本編のほかに主人公マイケルに日本を知らしめた謎の男・トシ(声だけの出演)による
実際の場所を取材したドキュメントものがある。
放送時間は20分で、休みの日に気楽に観ている。
おすすめだ。
あ、そうそう。 あえてNHKには言っておきたいこともある。
「あさイチ」、朝ドラ「つばさ」あたりから感じていたが、視聴世代の若返り策もわからないではないが、軽すぎるのもいかがなものか?
「生活ほっとモーニング」とか、民放のチャラチャラにうんざりしている視聴者のためにNHKらしい落ち着きも欲しいものだ。
あと、「Eテレ」もまず「Entertainment」よりもまず「Education」を優先すべきであって、
ヨーロッパ系言語番組「Euro 24/テレビでドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語」は
本放送を23時台で統一して欲しい。
深夜24時を廻ってからテキストを開いて語学学習しようとする人間がどれだけいるのか!?