トモの写真誌

趣味で撮った写真をUPしていきます。

色々なお店

2008-12-15 19:52:39 | スナップ

     

 

  高山は酒蔵が多いですね。

 その中の一軒ですが、酒林を見ますと

 だいぶお酒が熟成していまよ。ゴックン!

 

 

 

 

 

 国税局酒類鑑評会「金賞受賞」とあるから

 美味しいお酒があるのかしら・・・

          ↓

高山の町には不似合いなと思いましたが,牛刺し、牛の串焼きのお店でした。

飛騨牛が有名でしたね。牛串を食べながらのビールはまた格別でしょう。


高山、陣屋前

2008-12-13 20:18:58 | スナップ

 

 野外写真教室で高山さんまち周辺、飛騨の里へ行ってきま  
 
 した。

 先日行った忘年会と同じ東海北陸自動車道を北に向かいま
 
 した。途中ひるがの高原サービスエリアではみぞれが降り心
 
 配しましたが、高山へ着くころには陽がさし暖かい日となりま
 
 した。

 朝市を期待しましたが、片付けをしていて残念(´・ω・`)ガッカリ…



酒蔵

2008-12-11 18:19:16 | スナップ

 

  日本酒の原料米には五百万石,山田錦が
 
 使われているのは皆さんご存知だと思い
 
 ます。しかし一般酒には他の銘柄も使って
 
 います。

 又その削り方(漂白)によって大吟醸、純
 
 米酒などに分けられます。
 
 大吟醸のフルーティな香りは、50%以上
 
 に削った針のような米粒によって造られま  
 
 す。

 

 

 

 

 

 

 杉の葉で作られた杉玉は酒林といい、今

 年の新酒が出来ましたという印で、大きな

 蔵では必ず軒先につるして皆さんに知らせ

 ています。

 次第に茶色になっていくのは、お酒がだん

 だん熟成していく度合いを表しているそうで

 す。

 

 

 

 

 


懐かしい酒造蔵

2008-12-10 18:51:18 | スナップ

 石川県の金紋酒造では長年見慣れた道具
 が並び懐かしさで一杯。

 でも私が勤めていた鈴木酒造では、こんな 
 立派な神棚はなかったなぁ~
                   
 蔵の入り口には太いしめ
 縄が年中かかって 
 いたのは同じ。

 日本酒独特の酢いような麹の臭いが、タン 
 クから漂ってくる。

 「杜氏さ~ん、お国から(岩手県)お電話で
 すよ~とタンクの間を走り回ったのも、遠い 
 昔のことになりました。
 10年一昔というから、辞めてから15年も経 
 てば普段は思い出すこともない。

 男性陣は利き酒を楽しんだが、私は酒粕の
 甘酒で・・・これまたオヤツに頂いた甘酒を 
 思い出す。あれは、お餅が入って特別美味
 しかった。